理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

糞尿

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/22(月) 22:40:49.23 ID:???.net
掲載日:2014年12月22日

 岡山大学はこのほど、豚糞尿由来のバイオガスを燃料とする固体酸化物燃料電池(SOFC)において、バイオガスからの炭素析出を抑制できる触媒の組成を決定し、作動温度600℃でLED電球の点灯に成功したと発表した。

 同成果は同大学大学院環境生命科学研究科の三宅通博 教授、岡山県農林水産総合センター畜産研究所の白石誠 専門研究員らの共同研究グループによるもので、日本セラミックス協会2015年年会で内容が発表される予定。

 バイオガスを燃料とするSOFCの開発においては、バイオガスからの炭素析出が作動温度の低温化に対し障害となる。同研究グループは、炭素析出を抑制できる触媒の組成を決定し、バイオガスを効率よく利用するための改質装置およびSOFC発電性能評価装置で評価をした。
改質バイオガスを燃料として単セルの発電試験を行った結果、バイオガスを直接燃料とする場合より、約200℃低い600℃でLED電球を点灯することができた。また、4時間程度の発電のあいだ、炭素析出はほとんど見られなかったという。

 今後、長時間運転による触媒性能や発電性能の経時変化に基づき、触媒や燃料極を改良することで、バイオガスを燃料とする中温作動型SOFCの実現にさらに近づくものと期待される。

<画像>
作動温度600℃でLED電球を点灯
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/22/131/images/001l.jpg

<参照>
畜産由来のバイオガスを燃料とする固体酸化物燃料電池の開発 - 国立大学法人 岡山大学
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id257.html

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/22/131/

引用元: 【エネルギー】岡山大、豚糞尿由来のバイオガスを燃料とする固体酸化物燃料電池を開発

豚糞尿由来のバイオガスを燃料とする固体酸化物燃料電池を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/07(日) 09:11:45.18 ID:???.net
岐阜大、微生物燃料電池により畜産廃水から発電とリンの回収に成功 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/04/050/


岐阜大学は12月2日、微生物燃料電池により、豚の糞尿などを含む畜産廃水からリンを回収することに成功したと発表した。

同成果は、同大 流域圏科学研究センターの廣岡佳弥子准教授、市橋修特任助教らによるもの。

微生物燃料電池は、微生物が有機物を分解する時に出る電子で発電する電池である。廃水処理に適用した場合、廃水中から有機物を除去すると同時に電気エネルギーを回収できる。さらに今回、研究グループは、この発電に伴う化学反応を利用して、電極にリンを付着させて回収できることも突き止めたという。

微生物燃料電池は、水槽内に電極が2種類あり、それらが電気回路でつながった構造になっている。水槽内に廃水を入れると、微生物が有機物を分解する過程で電子を電極に流す。これにより、電気が発生する仕組みとなっている。

続きはソースで


画像
http://news.mynavi.jp/photo/news/2014/12/04/050/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/photo/news/2014/12/04/050/images/002l.jpg

引用元: 【電気化学/エネルギー/資源】岐阜大、微生物燃料電池により畜産廃水から発電とリンの回収に成功

微生物燃料電池により畜産廃水から発電とリンの回収に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/03(月) 23:55:03.76 ID:???.net
コウモリからは、エボラ出血熱を始め100種類以上のウィルスが確認されています。そのウィルスの多くは、人間に感染すると致命的です。

エボラ出血熱のウィルスを持った、アフリカフルーツコウモリが落とした糞尿に触れたり、コウモリが食べかけた果物を食べることで、霊長類や他の種にエボラ出血熱が伝わりました。

人間も最初は、ウィルスを持つコウモリや霊長類に触れることで、エボラ出血熱に感染したと考えられています。

コウモリは、エボラ出血熱のウィルスを持っていても、病気を発症しません。しかし、一旦ウィルスが他の種に感染すると、広範囲に病気と死を引き起こします。
人間に感染すると最高致死率が90%というエボラ出血熱のウィルスに、どうしてコウモリは抵抗力を持っているのでしょうか?

オーストラリア連邦科学産業研究機構の科学者、ミッシェル・ベーカー博士は、コウモリが、どうやってウィルスの複製を制御しているのかを研究することで、エボラ出血熱や、抗菌薬耐性ウィルスなどが引き起こす、新しい伝染病を予防する鍵となるだろうと言います。

ベーカー博士によれば、コウモリとウィルスは、共存するため平衡状態を保つ事に成功しています。

コウモリのゲノムの研究により、初期の免疫反応と関連した遺伝子の違いが明らかになりました。

これらの遺伝子は、他の種と比較して速く進化しているようです。そしてこれは、コウモリとウイルスが共進化している証拠となります。

また、免疫系の機能的な違いも一役担っているようだとベーカー博士は言います。

感染症への反応として免疫系を起動させる人間やマウスと違って、コウモリは常に免疫系の特定の構成要素のスイッチを入れておけるようです。

そのせいで、コウモリは他の種より、もずっと効率的にウイルス複製をコントロールできるのかもしれません。

研究によって、他の種の免疫反応を、コウモリと同じような免疫反応に変えることが出来れば、エボラ出血熱のような死亡率の高い病気も過去のものとなるだろうと、ベーカー博士は期待しています。


http://news.ameba.jp/20141101-134/

引用元: 【医療】コウモリの免疫力が、エボラ出血熱を予防する鍵に-豪研究者

コウモリの免疫力が、エボラ出血熱を予防する鍵に-豪研究者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/04(火) 19:39:22.30 ID:???0

★アメリカで進む尿の肥料化
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 2月4日(火)16時19分配信

バーモント州ブラトルボロのリッチ・アース・インスティテュート(Rich Earth Institute)は、排泄物への人々の考え方を変えることを目指している。次に食べる作物を育てるのに人の尿を利用して、「養分の循環」を実現したいと考えている。

現在、米国の排泄物の多くは、パイプを通して汚水処理プラントに送られている。ワシントンD.C.の上下水道当局であるDCウォーターのブループレインズ高度汚水処理プラントは、この種の世界最大級の施設であり、1日平均で14億リットルの汚水を受け入れている。汚水には、台所からのもの、洗濯機で使われたもの、そしてトイレを流したものなどがある。

ブループレインズ処理プラントにたどり着いた汚水は、多段階処理を受ける。さまざまな赤茶色のプールをいくつも通過しながら、かき混ぜられ、泡立てられ、藻のエサになり、フィルター処理されて、ポトマック川に戻せるまできれいにされる。

こうした処理で行われていることの大部分は、窒素とリンの除去だ。窒素とリンは、大量に流れ込むと川や海を汚染してしまうことがある。その一方で、窒素とリンは植物の成長に欠かせない養分でもあり、肥料の主要成分でもある。

従来型の農場の多くは合成肥料を購入している。合成肥料は生産にエネルギーが必要であり、それ自体が多くの環境問題に関係している。これに対し、リッチ・アースの共同設立者であるキム・ネイス(Kim
Nace)氏は、人間の尿は、汚水処理場に届く前に分離することで、立派な肥料代替物、すなわち、「現地にある、便利で、無料で、衛生的な、窒素とリンの供給源」になると話す。(以下略)

78bea41a.jpg

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140204-00000005-natiogeog-int



アメリカで進む尿の肥料化の続きを読む

このページのトップヘ