理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

系外

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/11(水) 12:21:10.55 ID:CAP_USER
系外惑星、新たに1284個 生命の可能性 計21個に NASA 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3086645


【5月11日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は10日、ケプラー(Kepler)宇宙望遠鏡による観測で、1284個の太陽系外惑星を新たに発見したと発表した。これにより、同望遠鏡で検出された既知の系外惑星の数が2倍以上に増加したという。

 米首都ワシントン(Washington DC)にあるNASA本部の主任研究員、エレン・ストファン(Ellen Stofan)氏は「これは将来的に、宇宙のどこかにある太陽とよく似た星の周りで、もう一つの地球が発見される可能性があるという希望を与えてくれる発見だ」と述べた。

 2009年に打ち上げられた無人宇宙探査機のケプラー望遠鏡は、恒星の周回軌道を回る天体が存在する兆候を探して、これまでに15万個に及ぶ恒星を走査観測した。特に、生命を維持できる可能性のある惑星を見つけることが、観測の目的となっている。

 ケプラー望遠鏡は、恒星面通過(トランジット)として知られる、惑星が恒星の前を横切る際の「星の減光」を観測して惑星を検出する。

 NASAは声明で「現在までに見つかっている、全部で5000個近くに及ぶ惑星候補のうち、これまでに3200個以上について検証が完了しており、そのうちの2325個がケプラー望遠鏡で発見されたものだ」と述べている。

続きはソースで

images
(c)AFP/Kerry SHERIDAN

引用元: 【天文学】系外惑星、新たに1284個 生命の可能性 計21個に NASA [無断転載禁止]©2ch.net

系外惑星、新たに1284個 生命の可能性 計21個に NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/13(水) 22:33:13.86 ID:CAP_USER*.net
太陽系外の移住先探せ ホーキング博士が探査機計画
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO99595950T10C16A4CR0000/

 【ニューヨーク=共同】英国の著名な宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士は12日、ニューヨークで記者会見し、光速の5分の1という極めて速い速度で飛ぶ小型探査機「ナノクラフト」を開発し、太陽系外の惑星や生命体を探す計画を発表した。

  米フェイスブック創業者のザッカーバーグ氏も計画に名を連ねた。
ロシア人投資家で大富豪のユーリー・ミリネル氏が1億ドル(約109億円)を出資する。

 太陽系にもいずれ寿命が来るため、ホーキング博士は「(人類が)生き残るためには他の星に住むしかない」と述べた。
地球が属する天の川銀河には、居住可能な惑星が数十億個は存在するとの研究報告もある。

 目指すのは、太陽系から最も近い恒星系をつくるケンタウルス座α星。

続きはソースで

images (3)

日本経済新聞:2016/4/13 14:42
 

引用元: 【宇宙/科学】太陽系外の移住先探せ ホーキング博士が探査機計画 光速の5分の1の速度で飛ぶ小型探査機を開発して

太陽系外の移住先探せ ホーキング博士が探査機計画 光速の5分の1の速度で飛ぶ小型探査機を開発しての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/17(水) 18:07:04.99 ID:CAP_USER.net
系外惑星スーパーアースの大気組成分析に初めて成功 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3077179


【2月17日 AFP】米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)のハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による観測結果と新しい解析ソフトウエアにより、科学者らは太陽系外惑星スーパーアース(Super Earth、巨大地球型惑星)「かに座55e(55 Cancri e)」の大気組成の分析に成功した。
スーパーアースの大気組成の分析に成功したのは初めて。

続きはソースで

ダウンロード (3)

(c)AFP

引用元: 【惑星科学】系外惑星スーパーアースの大気組成分析に初めて成功

系外惑星スーパーアースの大気組成分析に初めて成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/08(金) 07:28:37.31 ID:???.net
太陽系外惑星で初めて火山噴火を発見か | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/050700085/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/050700085/ph_thumb.jpg
地球の8倍の質量を持ち、岩石からなる太陽系外惑星「かに座55番星e」の想像図。部分的に溶融した表面(左)と、火山活動が始まり、噴出したガスや塵により部分的に覆い隠されている様子(右)。(ILLUSTRATION BY NASA/JPL–CALTECH/R. HURT)


 太陽系外惑星に関する最近の報告の中でも、今回、論文サーバー「arXiv」に投稿された論文は驚くべきものである。地球から40光年の彼方にある「かに座55番星e」という太陽系外惑星で、大規模な火山活動が起きているかもしれないというのだ。

 この論文の共同執筆者である英ケンブリッジ大学の天体物理学者ニック・マドゥスダン氏は、今回の発見について「非常に興奮しています」と語る。

 太陽系外惑星は1990年代から発見されはじめたが、詳細な観測はハッブル宇宙望遠鏡の後継機となるジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げを待たなければならないと考えられてきた。
ところが専門家たちは現在、既存の観測装置を駆使し、太陽系外惑星の大気を調べ、ガス惑星なのか岩石惑星なのかを明らかにし、巨大嵐らしき大気現象を発見したりしている。(参考記事:
「ここがすごい!ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」)

1年で1000℃から2800℃に 

 今回の発見が画期的なのは、火山の発見もさることながら、太陽系外惑星の実際の姿をより詳細に観測できたことにある。研究者の究極の目標は、生命をはぐくむ惑星を見つけること。
太陽系外惑星のデータが増えれば、調べるべき惑星を絞り込むことができ、研究は一段階前に進む。「2015年という早期にこんな発見ができるとは、想像もしていませんでした」とマドゥスダン氏は語る。

 とはいえ彼は慎重で、この発見は絶対に確実というわけではないと言う。「結論に飛びつきたくはないのです」。彼らがスピッツァー宇宙望遠鏡を使って実際に観測したのは、この惑星の温度が約1000℃から約2800℃まで大きく変化しているということだ。論文の筆頭著者であるケンブリッジ大学のブライス-オリヴィエ・ドゥモリ氏は、「こんなに大きい温度変化を見たのは初めてです」と言う。

 かに座55番星eは地球の約2倍の大きさで、質量は8倍近くある。今回観測された温度変化は、低温の場合でも約1000℃あるので、生物が生きることはできない。表面は岩石でできていると考えられているが、そうだとしても、岩石は完全に溶融しているか、少なくとも部分的に溶融しているはずだ。

続きはソースで

no title

文=Michael D. Lemonick/訳=三枝小夜子

引用元: 【天文学】太陽系外惑星で初めて火山噴火を発見か 惑星の温度が1年で約1000℃から約2800℃まで大きく変化

太陽系外惑星で初めて火山噴火を発見か 惑星の温度が1年で約1000℃から約2800℃まで大きく変化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/20(火) 23:28:42.91 ID:???.net
掲載日:2015年1月20日

 NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」の観測から、しし座の方向150光年彼方の赤色矮星「EPIC 201367065」の周りに3つの惑星が見つかった。惑星の大きさは地球の1.5~2倍といずれも地球に近く、最も小さい惑星はハビタブルゾーン(恒星からの距離が、液体の水が存在できる範囲)の内側の境界付近に位置している。
地球と同じ岩石惑星である可能性もあり、もしそうなら実際に液体の水をたたえているかもしれない。

 150光年前後という近い距離なら、惑星の大気成分を分析することもできる。地球では窒素や酸素の薄い大気が生命を育んできたが、これまで大気分析が行われてきた多くの惑星は水素が多い濃い大気だった。サイズや地表の温度、組成(岩石かガスか)が地球に似た惑星は多く見つかってきたが、大気成分という条件まで揃ったものが登場するかどうか、期待されるところだ。

<画像>
ケプラーの新ミッション「K2」では、姿勢制御の不具合を補うために地球の公転面に沿った方向を観測し、地球から見て惑星が中心星に重なる「トランジット現象」を検出する。これらの惑星から見れば、地球が太陽と重なるトランジット現象が起こることになる(提供:K. Teramura, UH IfA)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/20kepler/attachments/superearth.jpg

<参照>
Three Almost Earth-Size Planets Found Orbiting Nearby Star | W. M. Keck Observatory
http://www.keckobservatory.org/recent/entry/three_almost_earth_size_planets_found_orbiting_nearby_star

Kepler: Three Nearly Earth-Size Planets Found Orbiting Nearby Star
http://kepler.nasa.gov/news/nasakeplernews/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=370

Cornell University Library - [1501.03798] A nearby M star with three transiting super-Earths discovered by K2
http://jp.arxiv.org/abs/1501.03798

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/20kepler/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】150光年彼方に地球の1.5倍の惑星 - ケプラー観測

150光年彼方に地球の1.5倍の惑星 - ケプラー観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/23(木) 20:22:53.46 ID:???.net
「太陽系外」彗星を493個特定、史上最多 仏研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3029742
AFP 2014年10月23日 15:04 発信地:パリ/フランス


【10月23日 AFP】地球から63光年の距離にある恒星を周回している彗星493個の位置を特定したとの研究論文が22日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。研究では、チリ・アタカマ砂漠(Atacama Desert)にある超高感度望遠鏡が使われた。

太陽系以外の惑星系に存在する、いわゆる「系外彗星」の観測を通じた捕捉数としては過去最多だという。

太陽以外の恒星にも彗星があることは、これまでの研究で判明していたが、彗星は主星に比べて非常に小さく、また彗星の「尾」も主星の光に圧倒されて見えなくなるため、その存在を特定して軌道を計算するのは非常に困難だった。

フランス・パリ天文物理学研究所(Paris Institute of Astrophysics)のフラビアン・キーファー(Flavien Kiefer)氏率いる研究チームは、若い恒星である「がか座ベータ星(ベータ・ピクトリス、Beta Pictoris)」の8年間にわたる観測結果1000件近くを詳しく調べた。

これらの観測画像は、非常に乾燥したアタカマ砂漠にある欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)のラ・シーヤ天文台(La SillaObservatory)に設置されたHARPS(高精度視線速度系外惑星探査装置)で撮影された。

ベータ・ピクトリスは、約2000万年前に誕生した星で、恒星としてはまだほんの幼年期にすぎない。周囲の惑星や小惑星そして彗星は、この星にある巨大な円盤を構成するガスと塵(ちり)などの物質から形成されている。

キーファー氏は、「ベータ・ピクトリスは非常に興味深い観測対象だ。ここの系外彗星を詳細に観測することにより、この種の若い惑星系でどのようなことが起きているのかを理解するための手掛かりが得られる可能性がある」と語り、惑星系の形成メカニズムの一部を観測する「すばらしい機会」を提供してくれていると説明した。


画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/7/280x/img_67c0aa0bc3d1ff88be1fe9d03210287b85843.jpg
写真:チリ・アタカマ砂漠(Atacama Desert)にある超高感度望遠鏡「アルマ(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、ALMA)」(2013年3月12日撮影)。(c)AFP/Martin BERNETTI


原論文:
Two families of exocomets in the [bgr] Pictoris system : Nature : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/nature/journal/v514/n7523/abs/nature13849.html?lang=en

引用元: 【宇宙】「太陽系外」彗星を493個特定、史上最多…仏研究 [10/23]

「太陽系外」彗星を493個特定、史上最多…仏研究の続きを読む

このページのトップヘ