理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

細胞膜

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/28(火) 21:11:56.48 ID:CAP_USER
「クマゼミの羽には抗菌作用がある」。関西大学システム理工学部  伊藤健教授らのグループによってこの構造が突き止められたことがNHKの2018年8月28日の報道で報じられました。物理構造が抗菌作用をもたらすことで、さまざまな分野での応用が考えられる画期的な研究成果でした。


報道によると、クマゼミには「羽の表面に直径5000分の1ミリ以下の極めて細かい突起が規則正しく並んでいる」とのことで、ここに大腸菌が含まれた液体を付着させると「菌は10分から20分ほどで細胞膜が壊れて死んでしまった」というのです。

2016年に抗菌作用量産を画した論文公開
実は、クマゼミの羽に抗菌作用があることは以前から知られていました。関西大学システム理工学部  伊藤健教授は、2016年7月に「制御可能なナノ構造を利用した高感度センサと抗菌素材の創出」という論文(PDF)を公開。クマゼミの羽の構造をナノ構造で模倣することで、同等の高性能な抗菌作用を構築することに成功しています。

続きはソースで

https://i1.wp.com/techwave.jp/images_inbox/2018/08/screenshot_1555.png
https://i0.wp.com/techwave.jp/images_inbox/2018/08/screenshot_1556.png

【関連URL】
・[PDF] 制御可能なナノ構造を利用した高感度センサーと抗菌素材の創出
https://shingi.jst.go.jp/past_abst/abst/p/15/kansai10/kansai1003.pdf

https://techwave.jp/archives/kansai-univ-is-seeking-mass-production-of-antibacterial-function.html
ダウンロード


引用元: 【生物】クマゼミの羽が持つ抗菌作用、関西大学はこの物理構造の量産を模索していた[08/28]

クマゼミの羽が持つ抗菌作用、関西大学はこの物理構造の量産を模索していたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/02(水) 11:49:59.95 ID:CAP_USER9
土星の衛星タイタンの極地では、冬になると有毒の分子が激しい雨となって降り注ぐ。そして条件が整えば、この分子が集まって、地球上の生命が持つ細胞膜のような、膜状の構造を形成する可能性がある。

この有毒分子はシアン化ビニル(アクリロニトリル)と呼ばれるもので、タイタンの大気圏上部で形成される。7月28日付で学術誌『Science Advances』に発表された論文によると、タイタンのオレンジ色をしたもやの中には、このシアン化ビニルが大量に存在し、氷のように冷たい星の表面に降り注いでいると考えられるという。

タイタンの北極で2番目に大きな湖であるリゲ◯ア海の中には、100億トンを超えるシアン化ビニルが含まれていると推測される。

湖の中に入ったシアン化ビニルがどうなるのか、またこの分子が本当に自己組織化するのかについては、まだはっきりしたことはわかっていない。しかしシアン化ビニルに膜を形成する力があると仮定した場合、タイタンの湖においては、生命の存在に必要な重要条件のひとつが容易に達成できるのではないかという推測が成り立つ。

「タイタンは、奇妙かつ独特な化学現象が見られる星です。現在までにわかっている証拠はすべて、この星で生命が存在するための作用が起きている可能性を示しています」と、米ジョンズ・ホプキンス大学のサラ・ホルスト氏は言う。

続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/080100293/00.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/17/080100293/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】土星の衛星タイタンに「ビニール製の生命体」が存在か 極地の湖にダイオウイカ360億匹分のシアン化ビニル ©2ch.net

土星の衛星タイタンに「ビニール製の生命体」が存在か 極地の湖にダイオウイカ360億匹分のシアン化ビニルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/04(日) 02:11:55.71 ID:CAP_USER
脂質摂取に認知症改善効果 臨床試験で九大チーム確認

九州大などの研究チームは、生物の細胞膜に含まれる脂質の一種「プラズマローゲン」を食べ続けることで、認知症の一つであるアルツハイマー病の改善が期待できることを、臨床試験で確認したと明らかにした。
 
チームは今回、軽いアルツハイマー病を抱えた60~85歳の男女計98人を対象に、臨床試験を実施。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/12/2 18:00
http://this.kiji.is/177330232038588418

▽関連
九州大学 PRESS RELEASE(2016/11/02)
第 1 回 国際プラズマローゲンシンポジウムを開催 生物活性物質「プラズマローゲン」~基礎から臨床まで~
http://www.kyushu-u.ac.jp/f/29210/16_11_02.pdf
ダウンロード (1)


引用元: 【臨床試験】脂質の一種「プラズマローゲン」を食べ続けることで認知症改善効果 臨床試験で九大チーム確認©2ch.net

脂質の一種「プラズマローゲン」を食べ続けることで認知症改善効果 臨床試験で九大チーム確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/05(火) 08:45:49.45 ID:???.net
がん「動く」仕組み解明 転移抑制への応用期待 神戸大教授ら (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150505-00000001-kobenext-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150505-00000001-kobenext-000-1-view.jpg
がん細胞の運動メカニズム


 神戸大学バイオシグナル研究センター(神戸市灘区)は、生物の体内で細胞が動くのに細胞膜の張り具合(張力)が重要な役割を果たしていることを明らかにし、張力センサーとなるタンパク質を初めて発見した。がん細胞の転移にもかかわるメカニズムといい、英科学誌ネイチャー・セル・バイオロジー電子版に4日発表した。(武藤邦生)


 細胞生物学を専門とする同センターの伊藤俊樹教授、辻田和也助教らによる成果。

 体を構成する細胞は通常、適切な場所に存在するよう、運動が制御されている。しかしがん細胞では運動が過剰になり、転移が起こるとされる。

 運動が活発化するメカニズムを調べるため、伊藤教授らはサルやヒトのがん細胞を使って実験。細胞膜に存在する「FBP17」というタンパク質が、正常の細胞に比べて張りが弱いことを感知すると、
運動の原動力となる分子を片側に集中させていた。それによって細胞が特定の方向への推進力を得ることが分かった。

 正常な細胞には十分な張りがある一方、がん細胞は張りがやや弱まった状態と考えられるという。FBP17の働きを抑制するなど、新たながん治療に応用できる可能性もあるといい、伊藤教授は「張力と細胞のがん化の関係を明らかにしていきたい」と話す。

no title
 

引用元: 【医学/細胞生物学】がん「動く」仕組み解明 張力センサーとなるタンパク質「FBP17」を発見 転移抑制への応用期待 神戸大教授ら

がん「動く」仕組み解明 張力センサーとなるタンパク質「FBP17」を発見 転移抑制への応用期待 神戸大教授らの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/09(火) 02:20:34.09 ID:???0.net
時事通信 12月9日(火)1時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141209-00000006-jij-sctch
 院内感染の原因のMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などに強力な◯菌力を示す新抗生物質「ライソシンE」を発見したと、東京大大学院薬学系研究科の浜本洋助教や関水和久教授らが8日付の米科学誌ネイチャー・ケミカル・バイオロジー電子版に発表した。

 ライソシンEは、浜本助教が沖縄本島の海岸近くの土壌で採取した細菌から見つかり、カイコとマウスで治療効果を確認した。
東大発のベンチャー企業「ゲノム創薬研究所」(東京都文京区)とともに実用化を目指している。 

 ライソシンEは、MRSAなど一部細菌の細胞膜成分である「メナキノン」に結合し、細胞膜を破壊する。
人間などの哺乳類にはメナキノンがないため、毒性は低いと考えられる。治療薬にできた場合は静脈や皮下に注射して投与するという。

 浜本助教らは、マウスに比べて飼育コストが100分の1以下のカイコで細菌感染実験を行う方法を確立し、2007年からMRSAに効く抗生物質を探し始めた。沖縄など各地の土壌から採取した細菌約1万4600株について試験管内の抗菌試験で約2800株に絞り込み、カイコで治療効果があった23株からライソシンEを発見した。

引用元: 【研究】MRSAに効く新抗生物質を発見=院内感染治療に期待―東大

MRSAに効く新抗生物質を発見=院内感染治療に期待―東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/12(日) 22:53:31.13 ID:???

水の界面で起こるフェントン反応のメカニズムを解明 -Fe(IV)=O中間体の直接検出に成功-2014年1月6日

江波進一 白眉センター特定准教授、坂本陽介 北海道大学環境科学院博士研究員(日本学術振興会PD)、Agustin J. Colussi 米国カリフォルニア工科大学客員研究員らの研究グループは、気液界面に存在する化学種を選択的に検出することのできるこれまでにない実験手法を用いて、水の界面で起こるフェントン反応のメカニズムの解明に世界で初めて成功しました。

この成果が、米国東部時間2013年12月30日に米国科学アカデミー紀要
「Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA、略称:PNAS」(オンライン版)に掲載されました。

概要

二価の鉄イオンと過酸化水素の反応[Fe(II)+H2O2]はフェントン反応と呼ばれ、大気化学、生化学、グリーンケミストリーなど様々な分野で重要な役割を果たしています。
しかし、その反応機構はいまだによくわかっていません。
近年、空気-水などの水の界面(境界相)は水中などの均一な場に比べて特殊であり、界面特有の多くの興味深い現象が起こることがわかってきました。
水の界面は大気中の空気-雲の水滴界面や生体内での細胞膜-水界面など、我々の身の回りに多く存在しており、そこで起こっている界面フェントン反応は特に重要な役割を担っていると考えられます。
しかし、ナノ(十億分の一)メートルほどしかない極めて薄い水の界面に存在する化学種の反応を直接測定することは、これまで非常に困難でした。

同研究グループは気液界面に存在する化学種を選択的に検出することのできるこれまでにない実験手法を用いて、水の界面で起こるフェントン反応のメカニズムの解明に世界で初めて成功しました。
その結果、気液界面のフェントン反応は液中に比べて千倍以上速く進み、四価鉄Fe(IV)=O中間体と三価鉄Fe(III)を生成することが明らかになりました。
本結果はさまざまな分野に大きなインパクトを与えることが予想されます。


ダウンロード

--------------- 引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください ----------

▽記事引用元 京都大学 2014年1月6日配信記事
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140106_1.htm

▽関連リンク
PNAS
Shinichi Enami, doi: 10.1073/pnas.1314885111
Fenton chemistry at aqueous interfaces
http://www.pnas.org/content/early/2013/12/27/1314885111



水の界面で起こるフェントン反応のメカニズムを解明 Fe(IV)=O中間体の直接検出に成功/京都大などの続きを読む

このページのトップヘ