理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

組成

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/28(金) 02:45:48.37 ID:CAP_USER
これからのロボットは「液体」! プログラムで動く液体金属のヒミツ 「T-1000」実現の日も近い
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64772
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64772?page=2
2019/6/26
ブルーバックス,現代

※動画あり(2件)

画像:
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/8/d/640m/img_8d3340b4ba04b2a57b835723721c088082779.jpg

 液体金属を意のままに操る。映画やアニメではおなじみのこの能力が、現実のものとなる日も近いかもしれない──。

 イギリスのサセ◯クス大学とスウォンジー大学では「プログラミングできる液体金属の研究」がなされています。
 1991年の映画『ターミネーター2』に登場して強烈なインパクトを残し、今でも液体金属の代名詞として使われ続けているターミネーター「T-1000」。
 その第一歩となる研究をご紹介します。

 ・自由に形を変える、「新しい」材料
 今回発表されたのは、液体金属に電荷をかけて操作することで文字やハートなどに形を変える方法です。
 その結果、液体金属は「自在に形を変える回路」としても使えるようになるというのです。

 液体金属の位置と形状はプログラミング可能で、動的に制御できます。
 電極の電流が流れる向き(アノード/カソード)をプログラムで切り替え、
 表面張力を変えることにより液体金属を流れやすくしつつ、電極に引き寄せて移動させています。

 液体金属の組成はシンプルなものです。
 融点が30℃を下回るガリウムを主な原料とし、液体の形態を維持できる範囲でインジウムやスズなどを混ぜたものだ、とのこと。

 これを水酸化ナトリウム溶液または塩水に浸し、アルミニウム片と接触させることで、「燃料」を与えたことになります。これで約1時間移動できます。
 直線的に移動したり、円形の皿の外側を走り回ったり、複雑な形をくぐり抜けたり。まるで知性があるかのような動きをしています。
 SF映画に出てくる、宇宙空間を進み自らを変形させるロボットを想像させます。

続きはソースで

images (1)

引用元: 【材料/AI】これからのロボットは「液体」! プログラムで動く液体金属のヒミツ 「T-1000」実現の日も近い[06/26]

これからのロボットは「液体」! プログラムで動く液体金属のヒミツ 「T-1000」実現の日も近いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/07(火) 15:39:06.10 ID:CAP_USER
国立天文台や中国国家天文台などで構成される国際研究チームは4月30日、すばる望遠鏡の観測により、天の川銀河(銀河系)の誕生と成長の過程で合体してきた小さな銀河の痕跡といえる重元素を多量に含むという特徴的な元素組成を持つ恒星を発見したと発表した。

同成果は、国立天文台 TMT推進室の青木和光 准教授(総合研究大学院大学 准教授)、同 松野允郁氏(総合研究大学院大学 五年生)、兵庫県立大学の本田敏志 准教授、東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の石垣美歩 特任研究員(研究当時)らによるもの。詳細は英国の天文学誌「Nature Astronomy」に掲載された。

恒星の小さな集団(矮小銀河)は、恒星の元素組成の関係から恒星の誕生が比較的ゆっくり進むと考えられており、実際の天の川銀河周辺の矮小銀河でも、マグネシウムと鉄の組成比が天の川銀河の多くの恒星とは異なる特徴を示すことが知られている。

研究チームはこれまでの観測から、400天体以上の金属元素量の比較的少ない恒星の元素組成を測定。今回の観測では、その中の一天体「J1124+4535」がマグネシウム/鉄比が低いことに加え、鉄より重い元素が相対的に多いことを突き止めたほか、そうした重い元素は、爆発現象のなかで一気に起こる元素合成でできる(r-プロセス)ことも突き止めたという。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20190507-820061/images/001.jpg

https://news.mynavi.jp/article/20190507-820061/
ダウンロード


引用元: 【天文学】天の川銀河は矮小銀河との衝突・合体で成長してきた - すばる望遠鏡[05/07]

天の川銀河は矮小銀河との衝突・合体で成長してきた - すばる望遠鏡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/22(金) 16:24:40.06 ID:CAP_USER
スイス・ベルン芸術大学(Bern University of the Arts)と同国西部ブルクドルフ(Burgdorf)のチーズ製造業者、ベアト・ワンフラー(Beat Wampfler)氏は、「ソニック・チーズ:音と美食の間の体験(Sonic cheese: experience between sound and gastronomy)」と題した実験を開始。チーズの細菌が起こす化学反応に音楽の音と振動がどのような影響を与えるかについての研究を行ってきた。

 ワンフラー氏が所有する19世紀の地下貯蔵室で6か月間にわたって行われた実験では、伝説的ヒップホップグループ「ア・トライブ・コールド・クエスト(A Tribe Called Quest)」や英ロックバンド「レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)」、オーストリアの作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)の楽曲をかけ、スピーカーからの音と振動が直接伝わるようにしながらエメンタールチーズを熟成。対照群として、別の区画にあるエメンタールチーズは音楽から離して熟成させた。

 ベルン芸術大音楽学部の副学部長を務めるペーター・クラウト(Peter Kraut)氏は、「今回は2チームによる調査を実施した。

続きはソースで

(c)AFP

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190318-00000030-reut-000-view.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/c/810x540/img_0c531e038a19ac7a5632fff918e60300159057.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3216411
ダウンロード (1)


引用元: 【音と振動と細菌】チーズの風味、ヒップホップ聞かせるとマイルドに スイスで実験[03/19]

【音と振動と細菌】チーズの風味、ヒップホップ聞かせるとマイルドに スイスで実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/20(水) 07:08:53.18 ID:CAP_USER
日本の「はやぶさ2」が探査を続けている小惑星「リュウグウ」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構などの研究チームは、これまでの観測の結果、岩石に取り込まれた形で水が存在することを確認したと発表しました。

JAXAと東京大学や名古屋大学、会津大学などで作る研究チームは、2か月にわたって「はやぶさ2」から小惑星「リュウグウ」の表面に赤外線を照射して岩石の組成を調べてきました。

その結果、岩石の中に水の成分が存在する時に特徴的に現れる反応が出たということです。

水は、液体や氷の状態ではなく、岩石に取り込まれる形で存在しているということで、こうした岩石は含水鉱物と呼ばれ、研究チームは「リュウグウの表面には含水鉱物の形で水があることを確認した」と発表しました。

「はやぶさ2」は先月、小惑星に着陸し、岩石の採取に成功したとみられていて、地球に持ち帰って分析することで、生命に必要な水や有機物がどこからもたらされたか解明する手がかりになります。

このほか、「リュウグウ」は、天体どうしの衝突でできた破片が再び集まって誕生したこともわかってきたということで、大もととなったのは火星と木星の間の小惑星帯にある小惑星「ポラナ」か「オイラリア」の可能性が高いということです。

研究チームの会津大学の北里宏平准教授は「2020年にはやぶさ2が地球に持ち帰る岩石を分析することで、さらに多くの事実が明らかになる。ミッションの成功を期待している」と話しています。

こうした成果は、アメリカの科学雑誌「サイエンス」の電子版に20日に掲載されます。

■含水鉱物とは

水の成分を含む含水鉱物は、小惑星に水が存在した証拠となります。

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190320/k10011854131000.html
images


引用元: 【はやぶさ2】小惑星「リュウグウ」に水の存在を確認[03/20]

【はやぶさ2】小惑星「リュウグウ」に水の存在を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/22(火) 14:18:53.52 ID:CAP_USER
産業技術総合研究所の研究グループは、浜松医科大学、名古屋工業大学、東京農業大学と共同でシオカラトンボが分泌する紫外線反射ワックスの主成分を同定。ワックスを化学合成し紫外線反射能と撥水性を実現した。

 地球上のさまざまな動物や植物は体表で紫外線を反射する。これは視覚によるコミュニケーションや紫外線からの防御に重要とされる。しかし、紫外線反射物質の化学組成や紫外線反射構造の産生に関わる遺伝子に関しては不明点が多かった。研究グループは今回、シオカラトンボの成熟オスが分泌する紫外線反射ワックスの研究に取り組んだ。

 その結果、主成分は3種類の極長鎖メチルケトンと4種類の極長鎖アルデヒドと判明。このような主成分のワックスは他の生物には見られず、シオカラトンボに特殊な組成であった。

続きはソースで

論文情報:【eLife】Molecular basis of wax-based color change and UV reflection in dragonflies
https://elifesciences.org/articles/43045

https://pbs.twimg.com/media/Dxa4DDjU0AAmmia.jpg
https://univ-journal.jp/24469/
ダウンロード (4)


引用元: 【生物】トンボが分泌する紫外線反射ワックスの主成分を解明[01/21]

トンボが分泌する紫外線反射ワックスの主成分を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/08(土) 16:58:11.10 ID:CAP_USER
【ワシントン共同】
優雅に泳ぐイルカ、木星に現れる―。米航空宇宙局(NASA)は5日までに、無人探査機「ジュノー」が、イルカのように見える木星の雲の模様を捉えた画像を公開した。

 10月末に木星の南半球を上空から撮影した。木星の雲は、大気中に浮かぶアンモニアの氷の粒でできており、粒の大きさや雲の厚さ・・・

続きはソースで

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/12/06/20181206k0000m040033000p/6.jpg
https://this.kiji.is/443197508447044705?c=39546741839462401
ダウンロード


引用元: 【宇宙】〈画像〉木星に「雲のイルカ」現れ NASA探査機が模様を撮影[12/06]

〈画像〉木星に「雲のイルカ」現れ NASA探査機が模様を撮影の続きを読む

このページのトップヘ