理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

経路

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/10(月) 16:11:02.19 ID:CAP_USER
米国の研究チームはこのほど、頭骨と脳を直接結ぶごく小さなトンネルが存在することを発見した。脳卒中などで脳が損傷を受けたときに免疫細胞を迅速に送り込む経路とみられ、これまでそのルートは知られていなかった。

■脳障害時に送り込まれる免疫細胞
ハーバード大学医学大学院のマティアス・ナーレンドーフ博士が率いた研究で、研究を助成した米国立衛生研究所(NIH)が発表。神経科学分野の学術誌「Nature Neuroscience」に論文が掲載された。

NIHによると、医学界では従来、腕や脚の骨の骨髄で作られた免疫細胞が血液を介して移動し、損傷した脳細胞に送られると考えられていたという。

■マウス体内の「好中球」の移動に注目
研究チームは、免疫細胞のうち、損傷を受けた部位へ早期に到達する「好中球」(白血球の一種)に注目。まずマウスを用いて、脳卒中と心臓発作の2つのケースで、体内中の好中球量の変化を調べた。

脳卒中を起こしたマウスを6時間後に調べたところ、頭骨の骨髄に含まれる好中球は、脛骨の骨髄に含まれる好中球よりも減少していた。頭骨の骨髄からより多くの好中球が脳の損傷部位に送り込まれたと考えられる。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/09/04/save/massgeneralt-1.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/09/082918_ls_brain-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/09/post-10898.php
ダウンロード (4)


引用元: 頭骨と脳を結ぶ「秘密のトンネル」が発見される:脳障害時に免疫細胞を送り込む経路[09/04]

頭骨と脳を結ぶ「秘密のトンネル」が発見される:脳障害時に免疫細胞を送り込む経路の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/16(金) 12:35:03.43 ID:CAP_USER
ホ◯サピエンスの移動経路だった? チュニジアで10万年前の石器発見 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160916-00000010-jij_afp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/im_siggxRNPMXU7npy30m8HgVrXKw---x900-y600-q90/amd/20160916-00000010-jij_afp-000-3-view.jpg


【AFP=時事】チュニジアと英国の研究チームは15日、チュニジア南部トズール(Tozeur)で10万年近く前に人類が生存していたことを示す石器時代の複数の道具を発掘したと発表した。

 チュニジア国立遺跡研究所(INP)と英オックスフォード大学(Oxford University)の研究チームによる今回の発見は、その10万年ほど前にアフリカ東部で出現し、約6万5000年前には同大陸以外の場所でも生存していたホ◯サピエンスの移動を説明する上での一助となる可能性がある。

 これらの道具は、チュニジアでこれまでに発見された人類の活動を示す証拠の中で最も古く、他の地域で初期の人類が狩猟のために使用していたフリント石器に類似した道具も含まれている。

 研究チームのナビル・ゲスミ(Nabil Guesmi)氏によると、チームはさらに、ホ◯サピエンスの存在を証明する中石器時代の道具も発見した。

サイやシマウマなどサバンナに生息する動物の存在を示す骨も発見されており、水が存在した可能性もあるという。

 INPは、新たな発掘現場からはこの地域が初期人類の「通り道」だったことを示す証拠が発掘される可能性があると指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News

ダウンロード (1)
 

引用元: 【考古学】ホモサピエンスの移動経路だった? チュニジアで10万年前の石器発見 [無断転載禁止]©2ch.net

ホモサピエンスの移動経路だった? チュニジアで10万年前の石器発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/25(月) 17:53:51.81 ID:CAP_USER
産総研:電波が直接届かない環境でもロボットを安定に制御する技術を開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20160725/pr20160725.html
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2016/pr20160725/fig1.png


ポイント

•他のロボットを経由して見通し外にあるロボットの遠隔制御をする無線通信技術を新たに開発
• 移動によりロボット間の通信経路が切り替わる際でも通信は途切れることなく継続
• 障害物などで電波が途切れやすい環境での、遠隔操縦ロボットの安定した制御操作への貢献が期待


 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)タフ・ロボティクス・チャレンジ(プログラム・マネージャー: 田所 諭)の一環として、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 坂内 正夫)及び国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研、理事長: 中鉢 良治)のグループは、制御用の電波が直接届かない場所(見通し外)にあるロボットを他のロボットを経由して遠隔制御し、かつその状態を監視する技術を開発しました。実験では、見通し外にある小型四輪ロボットに対し、上空のドローンを経由してコントロールすることを実証しました。

この技術は、ロボット間による中継経路がその移動により頻繁に切り替わる際でも通信を切断させないことを可能とする手法を採用しており、世界でもまだ実現した例がありません。これまでの技術では、中継経路が切り替わるたびに通信が切断され、ロボットがその間、操縦不能になるという問題がありました。この技術によって、通常は制御不能になる見通し外を動き回るロボットに対しても、他のロボットが協力して周囲の環境に適応しながら安定に制御通信回線を確保することができ、電波が伝わりにくい環境に対してタフなロボットシステムの実現に貢献できます。

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【技術】電波が直接届かない環境でもロボットを安定に制御する技術を開発 [無断転載禁止]©2ch.net

電波が直接届かない環境でもロボットを安定に制御する技術を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/27(火) 12:32:44.86 ID:???.net
ボノボは100~180万年前にコンゴ川を渡り、独自の進化を遂げた―京大・竹元博幸氏ら | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20151026/275637.html
ボノボはどのようにしてコンゴ川左岸に分布するようになったのか -ボノボとチンパンジーの分岐再考- — 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/151019_2.html
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/documents/151019_2/01.pdf

画像
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/images/151019_2/02.jpg
Pan属の分布とボノボの移入経路


 京都大学の竹元博幸研究員・川本芳准教授・古市剛史教授は、ヒト科の進化の舞台と種分化の過程に関する新しい説を提唱した。

 アフリカのコンゴ川は、右岸北側に生息するチンパンジーと左岸南側に生息するボノボの分布域を隔てる明瞭な地理的障壁となっているが、これまでボノボがなぜコンゴ川左岸の熱帯林に分布しているのかは、わかっていなかった。多くの遺伝学的研究では、遺伝的に推定されるチンパンジーとボノボの分岐年代(80万年~210万年前)をもとに、この時代に形成されたコンゴ川がボノボとチンパンジーの共通祖先の分布域を分断し、種分化を促したと考えていた。

 一方、近年の海底油田探査や海洋底掘削計画(ODP)による海洋底堆積物の報告や、大陸の地質や地球物理学的探査の報告によると、現在のコンゴ川は3,400万年前に誕生したことが明らかになっている。これは、ボノボの分岐だけでなく、ヒトやゴリラの分岐よりもはるかに古い出来事である。

 つまりヒト科の祖先は、少なくともコンゴ川ができた3,400万年前以降はコンゴ川の右岸にしかおらず、ボノボはチンパンジー・ボノボ共通祖先の少数の個体が最近になってコンゴ川の左岸に移入し、そこで進化してボノボとなったと考えられる。

ダウンロード (5)

引用元: 【進化生物学】ボノボは100~180万年前にコンゴ川を渡り、独自の進化を遂げた 京大

ボノボは100~180万年前にコンゴ川を渡り、独自の進化を遂げた 京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/08(月) 17:56:02.59 ID:???.net
光の伝搬経路を自由に調整できる光学迷彩装置の実現へ前進 - 理研と東工大 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/08/420/
非対称な光学迷彩装置を理論的に実証 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150608_1/

画像
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20150608_1/fig1.jpg
これまでの光学迷彩(左)では、光の伝搬の経路は向きに依存しないため、シールド領域に入ってくる光は存在しない。非対称光学迷彩(右)では、これまでの光学迷彩同様、外部から内部へ届く光はない。しかし同時にシールド領域内には光が届くため、内部から外部を見ることができる。


理化学研究所(理研)と東京工業大学は6月8日、非対称な光学迷彩を設計する理論を構築したと発表した。

同成果は理研理論科学研究推進グループ階層縦断型基礎物理学研究チームの瀧雅人 研究員と東京工業大学量子ナノエレクトロニクス研究センターの雨宮智宏 助教、荒井滋久 教授らとの共同研究グループによるもので、米科学誌「IEEE Journal of Quantum Electronics」に掲載された。

光学迷彩は、光を自在に曲げる装置によって、物体や人を見えなくする技術で、最近ではメタマテリアルという人工素材が注目を集め、透明マントのような装置の研究が進められている。これまで提唱されてきた光学迷彩装置は、入射した光が1つの閉領域を迂回するようにすることで、外部から見た人にとって、あたかもその領域内に何も存在しないように見せるという仕組みとなっており、外から光が入らないため、外部だけでなく内部からも見えない「対照的」な振る舞いを示す装置しか実現することができなかった。

今回の研究では、「内部から外部を見ることができるが、外部から内部は見えない」という「非対称性」を持つ光学迷彩装置を実現するための理論を構築した。ベースとなったのは2012年に米スタンフォード大学のグループが提唱した「光子に作用するローレンツ力」の概念で、光を補足する光学的な共振器を格子状に配置し、共振器間を光が曲がりながら伝搬する理論モデルだった。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【光学/技術】「内部から外部を見ることができるが、外部から内部は見えない」非対称な光学迷彩装置の理論を構築 理研と東工大

【悪用厳禁】「内部から外部を見ることができるが、外部から内部は見えない」非対称な光学迷彩装置の理論を構築 理研と東工大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/27(土) 17:04:24.09 ID:???.net
東大、昆虫がフェロモンの匂い情報を処理する脳内経路を特定
2014年12月26日 17:37

東京大学の神崎亮平教授・並木重宏特任助教らによる研究グループは、昆虫の脳内においてフェロモンの匂い情報を処理する経路を特定し、匂い情報が脳内に入り行動を起こす情報に変換されるまでの全過程を初めて明らかにした。

オスのカイコガは、メスの放出するごく微量の性フェロモンを頼りにメスを探し当てるが、その際に特徴的なジグザグの移動パターンを示すことが知られている。
このジグザグの移動パターンにはフリップフロップ応答が関係しているが、その詳細については明らかになっていなかった。

(引用ここまで 全文は引用元でどうぞ)

▽記事引用元
http://www.zaikei.co.jp/article/20141226/228313.html
財経新聞(http://www.zaikei.co.jp/)2014年12月26日 17:37配信記事

▽関連リンク
東京大学
昆虫の匂い源探索を担う神経回路を解明 平成26年12月23日
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_261223_j.html

引用元: 【生物】昆虫がフェロモンの匂い情報を処理する脳内経路を特定/東京大

昆虫がフェロモンの匂い情報を処理する脳内経路を特定/東京大の続きを読む

このページのトップヘ