理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

経験

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/27(土) 23:42:01.51 ID:CAP_USER
順天堂大学は1月26日、前頭極と呼ばれる大脳皮質前頭葉領域が、過去に経験していない事象に対する確信度に対する自己評価を司ることを発見したと発表した。

同成果は、順天堂大学 大学院医学研究科 老人性疾患病態・治療研究センターの宮本健太郎 研究員、生理学第一講座の長田貴宏 助教、老人性疾患病態・治療研究センターの宮下保司特任教授らによる順天堂大学・東京大学の共同研究グループによるもの。
詳細は、米国の学術誌「Neuron」(オンライン版)で発表された。

生活の中で得る、新たな出会いや経験を「新しい」と自覚する能力は、変化の激しい自然や社会環境の中で生き延びるのに必要不可欠だ。
しかし、この能力は、自身の記憶を網羅的かつ内省的に探索し、その結果をもとに自身の「無知」を自覚するという、高度な認知情報処理を必要とする。


先行研究により、マカクサルにおいて、前頭葉の一部の領域が、記憶そのものの処理には関与せず、既知の出来事の記憶に対する確信度判断に貢献すること、および未知の出来事に対する確信度判断には寄与しないことが分かっていた。

研究グループは今回、ヒトに顕著な能力の1つである「無知の知」の進化的な起源を探るため、サルの脳において未知の出来事に対する確信度判断を担う領域の同定を試み、大脳皮質の神経回路レベルで未知および既知の事象に対する「メタ認知」処理がどのように行われているかを明らかにした。

まずはマカクサルに対して、メタ認知に基づいた意思決定を行うことができるかを調査した。
調査方法は、サルに図形を見せ、そのリストをもとに再認記憶課題を実施するというもの。

続きはソースで

図:自分自身の認知活動を主観的に認知する「メタ認知」のおかげで、人は、自身がある事柄についてよく知らないという事実を、内省的に評価し、無知の知の自己意識をもてると考えられている
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576849/images/002.jpg

図:サルがメタ認知に基づいた行動をするか、という調査の概要。
サルは、より多くの報酬をもらえるように行動したことから、メタ認知に基づいて確信度判断を行っていることが確かめられた。
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576849/images/003.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576849/
ダウンロード


引用元: 【医学】順天堂大学、「無知の知」を生み出す脳の仕組みを明らかに[18/01/27]

順天堂大学、「無知の知」を生み出す脳の仕組みを明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/13(金) 15:02:03.44 ID:CAP_USER9
怒りやすいドライバーとは
http://www.news24.jp/images/photo/2017/10/12/20171012-122051-2-0002_l.jpg

 交通トラブルをめぐり、高速道路の進路をふさいで車を停止させ、夫婦2人の死亡事故を起こした男が逮捕された事件。運転中の「怒り」について、大学の研究グループが怒りを感じやすいドライバーの特徴を調査した。

 運転中の怒りに関する研究を行ったのは、岩手大学・藤井義久教授を代表とするグループで、全国の一般男女150人ずつ、合計300人のドライバーを調査対象に研究は行われた。

■怒りを感じやすいドライバーとは

 この研究によると、運転中に怒りやすいのは意外なドライバーだった。分類された内の上位3つは――

1.運転経験が長い

2.事故を起こしていない

3.運転中に疲れる

 なんと、ベテランのドライバーや事故を起こしたことのないドライバーほど、運転中に怒りを感じやすいという結果になった。

続きはソースで

配信2017年10月12日 15:53
日テレニュース
http://www.news24.jp/articles/2017/10/12/07374904.html


images

引用元: 【研究】運転中“怒りやすい”ドライバーの特徴とは [岩手大学]★2

運転中“怒りやすい”ドライバーの特徴とは [岩手大学]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/22(火) 22:03:55.49 ID:CAP_USER
右利き左利き、経験が決定 富山大など熱帯魚で解明
2017/8/22 01:00

右利きか左利きかは、生まれ持った体の左右差と経験で決まる―。富山大の竹内勇一助教と名古屋大の小田洋一名誉教授の研究チームが21日、熱帯魚を使った実験で「利き手」が決まる仕組みの一端を解明したと英科学誌に発表した。
 
実験では、他の魚のうろこを食べる熱帯魚「ペリソダス・ミクロレピス」を使った。

続きはソースで 

▽引用元:共同通信 2017/8/22 01:00
https://this.kiji.is/272324426401906693
口が右に曲がっている左利きと口が左に曲がっている右利きのペリソダス・ミクロレピス(竹内勇一助教提供)
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/272395012284679670/origin_1.jpg

▽関連
富山大学
大学院医学薬学研究部(医学)竹内助教らの研究グループは、鱗食魚の「利き」の獲得メカニズムを解明
https://www.u-toyama.ac.jp/education/news/2017/0822.html
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】右利きか左利きかは、生まれ持った体の左右差と経験で決まる 熱帯魚で解明/富山大など©2ch.net

右利きか左利きかは、生まれ持った体の左右差と経験で決まる 熱帯魚で解明/富山大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/19(金) 18:37:32.71 ID:CAP_USER9
ソース元、ホウドウキョク 5/19(金) 18:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00010004-houdouk-life

日本人はアルコールに寛容だとよく言われる。確かにアルコールによる失態は筆者の経験則でも、ある程度許される傾向にあると思う。しかし、それが、アルコール中毒を増やす要因にもなっている。

まずは、アルコール中毒に過去なっていたAさんの経験談から話を始めようと思う。

日本人が「アルコール依存症」になりやすいのには理由があった

和田秀樹さん

「常にアルコールを飲んでいないとイライラした」

「僕は大学生時代にアルコール依存に陥って、大学生活を棒に振りました。大学生になると、一気に自由な時間が増えるじゃないですか。何の縛りもなくて一日、何をしてもいい。

授業をサボっても何も言われないので、ずっと家で寝ていてもいいし。そんな環境のなかで、朝からお酒を飲むようになったのがすべての始まりでした。

そうするとやっぱり昼にも飲みたくなってきて。近所にある昼から開いている居酒屋に入り浸るようになりました。もう手が震えてくるんですよ。アルコールが抜けると。イライラもしてきて。

それを治すにはアルコールをからだに入れるのが一番なんです。入れた瞬間から絶好調になる。そのまま夜に突入して、その頃にはもう記憶が曖昧になっています」

「クラブに行ってめちゃくちゃ暴れて、気づいたらどこだかわからないところで目を覚まして、怪我をしているとかしょっちゅうでした。いいことは何もありませんでしたね。

お酒もルーティンで飲んでいるので、もはや味わうというより、機械的に飲んでいるといったほうが正しいくらいでしたから。そうすると大学に行っている目的も失って。留年したりして、なんとか5年かかって卒業しました。
ダウンロード


引用元: 【健康】日本人が「アルコール依存症」になりやすいのには理由があった [無断転載禁止]©2ch.net

日本人が「アルコール依存症」になりやすいのには理由があったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/15(土) 01:48:49.65 ID:CAP_USER
 首都大学東京の保坂哲朗特任准教授(都市環境科学研究科観光科学域・沼田真也研究室)らの研究グループは、幼少期の自然体験量が多い人ほど、不快や脅威の対象となり得る野生生物に対しても受容性が高いことを明らかにした。

 生物多様性への関心が国際的に高まるなか、都市計画においてもその保全や回復は重要な課題だ。
生物多様性は人々にさまざまな恵みをもたらすが、自然と接する機会が少ない都市住民にとっては必ずしも心地よいものではない。

 同研究グループは2016年1月、首都圏在住の男女1,030人(20~69歳)を対象にアンケート調査を実施。
問題を起こし得る野生生物としてスズメバチとイノシシを例に、深刻度の異なる被害シナリオを複数設定し、それに対して容認できる行政の介入度合いを尋ねた。合わせて、幼少期の自然体験量についても質問し、野生生物への受容性との相関関係を調べた。

続きはソースで

http://univ-journal.jp/13106/
images


引用元: 【環境】幼少期の自然体験が豊富なほど野生生物にも寛容に 首都大学東京©2ch.net

幼少期の自然体験が豊富なほど野生生物にも寛容に 首都大学東京の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/05(土) 02:17:53.59 ID:CAP_USER
頭の中で鳴り続けるあの音楽、止まらない理由は? 英調査

(CNN)?頭の中で何度も何度も鳴り続けて止まらないあの音楽。
曲名が目に入っただけでまた同じ繰り返しが始まる――。
そんな現象が起きる理由について解説した論文が、3日の米心理学会誌に掲載された。

特定の楽曲が耳にこびりついて離れない現象は、推定90%が週に1回以上の頻度で経験する。
英ダラム大学の音楽心理学者ケリー・ジャクボウスキ氏の研究チームはその主な理由として、テンポ、旋律の形態、独特の音程の3つの要因があることを突き止めた。

ジャクボウスキ氏によると、条件となるのは「単純すぎず、複雑すぎない」楽曲であること。
まずはリズムに合わせて体を動かしてしまうような、テンポの速さと軽快さが求められる。

2つ目として、頭から離れない音楽は旋律の構造は単純でもリズミカルなパターンを持っていて、音程の上下が繰り返される。
童謡の多くは子どもたちに覚えてもらいやすいよう、このパターンで作曲されているという。

続きはソースで

▽引用元:CNN.co.jp 2016.11.04 Fri posted at 15:00 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35091640.html
http://www.cnn.co.jp/fringe/35091640-2.html
ダウンロード (1)


引用元: 【心理学】頭の中で何度も何度も鳴り続けて止まらないあの音楽、止まらない理由は? 英調査 ©2ch.net

頭の中で何度も何度も鳴り続けて止まらないあの音楽、止まらない理由は? 英調査の続きを読む

このページのトップヘ