理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

結核

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/20(木) 12:05:12.57 ID:CAP_USER
 川崎市は19日、市内の民間病院内で結核の集団感染が発生したと発表した。看護師や過去の入院患者ら、20~70代の男女計12人が感染し、そのうち11人が発病した。患者らが快方に向かっているなどの理由から、市はこの12人から感染が広がる恐れはないとしている。ただ、12人に感染させた患者は特定されておらず、194人を対象に接触者診断が進められている。

 市によると、集団感染は同じ病棟内で発生した。12人の内訳は看護師7人と、同病院に入院していたことがある患者5人。

続きはソースで

https://www.sankei.com/life/news/180919/lif1809190042-n1.html
images (1)


引用元: 【集団感染】院内感染で集団結核 川崎で看護師ら11人発病[09/19]

【集団感染】院内感染で集団結核 川崎で看護師ら11人発病の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/23(木) 11:37:21.26 ID:CAP_USER
Infectious diseases: Natural killers associated with latent tuberculosis
Nature
ナチュラルキラー(NK)細胞が高レベルであることと結核菌の潜伏感染が関連していることを報告する論文が、今週掲載される。
この研究知見から、NK細胞が結核の感染防止に積極的な役割を果たしているかについて疑問が生じている。

結核は、細菌性疾患で、感染症関連死の主たる原因の1つとなっている。
結核感染の大部分は潜伏感染で、表立った症状はなく、感染症は抑制状態にある。
世界人口の4分の1にあたる人々が結核菌に潜伏感染していると推定されているが、活動性結核へ進行するのは潜伏感染例の10%未満だ。
しかし、それぞれの感染者の転帰に影響を及ぼす免疫性因子についての解明は進んでいない。

続きはソースで

https://livedoor.blogimg.jp/anihatsu/imgs/2/3/239a5dd6-s.jpg
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/pr-highlights/12654

ダウンロード


引用元: 【感染症】ナチュラルキラー細胞が結核の潜伏感染に関係している[08/23]

ナチュラルキラー細胞が結核の潜伏感染に関係しているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/28(月) 01:36:03.53 ID:CAP_USER
医療界での評価が少ないまま、かなり広く使われている丸山ワクチンの働きがほぼ明ら かになってきた。
日本医大の高橋秀実教授 (微生物・免疫学) が、2018年 5月19日、東京で開かれた講演会で発表した。

■隔日投与に先見の明

高橋教授によると、丸山ワクチンは、がんに対する免疫の鍵を握る、白血球の 1種である「樹状細胞」を活性化することがわかった。
白血球のわずか 1万分の 1ほどしかない特殊な細胞で、1973年に発見した米国ロックフ◯ラー大のラルフ・スタインマン博士は2011年度のノーベル医学生理学賞を受けている。

免疫細胞にはいろいろあるが、「◯し屋」リンパ球・T細胞は侵入した細菌やウイルスのほか、がん細胞も攻撃する。
このT細胞にがんの目印を教えるのが樹状細胞の重要な役割だ。

数年前から樹状細胞に関する新発見が相次いだ。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.j-cast.com/assets_c/2018/05/news_20180525191023-thumb-autox380-137962.jpg

https://www.j-cast.com/2018/05/27329669.html
ダウンロード


引用元: 【医学】丸山ワクチンの働きがほぼ明らかに 日本医大の高橋秀実教授が発表[05/27]

丸山ワクチンの働きがほぼ明らかに 日本医大の高橋秀実教授が発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/01(月) 08:58:07.38 ID:CAP_USER
【12月31日 AFP】
世界中で今なお愛されている19世紀のピアニストで多作な作曲家、ポーランド系フランス人のフレデリック・ショパン(Frederic Chopin)の早世の理由が、自身の心臓によって明らかになるかもしれない。

 ショパンは39歳でこの世を去ったが、その原因をめぐっては長きにわたり結核と思われてきた。
しかし2008年、ポーランドの医療専門家らが、いつも病弱だったショパンは実際には嚢胞(のうほう)性線維症にかかっていた可能性を指摘した。

 そしてこのほど、コニャックと思われる液体が入った瓶の中で168年前から保存されているショパンの心臓をより詳細に調べるため、同じくポーランドの研究者らが最新技術を用いてより正確な診断を行った。

 研究チームを率いたポーランドの分子・臨床遺伝学の権威、ミハウ・ビット(Michal Witt)教授は、
AFPの取材に死因はやはり結核だった可能性が高いことを明らかにした。

 密閉された瓶を開けることができないため、研究チームは2014年に撮影された高解像度画像を診断に使用。
ビット教授は「私たちが目にした病変は、長い間信じられていた最初の診断、すなわち結核によく当てはまる」としながら、ショパンの心膜に結核に起因する合併症の典型的な病変をはっきりと見ることができると述べた。

 ただその一方で、DNA検査をしなければ嚢胞性線維症の可能性を完全に排除することはできないことも認めている。

 ポーランドの文化省は2008年、嚢胞性線維症の兆候を示すCFTR遺伝子を調べるためにショパンの心臓のDNA検査を申し出た研究者らの要請を却下した。
検査によって心臓に取り返しのつかない損傷が与えられるのを恐れたためだ。

続きはソースで

(c)AFP/Mary SIBIERSKI

画像:ポーランド・ワルシャワから40キロ離れたジェラゾバボラにあるショパンの生家の前に建てられたショパンの像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/700x460/img_25208d6b49802304ec2c1331c50f1f25276492.jpg
画像:ショパンの心臓が埋葬されているポーランド・ワルシャワの聖十字架教会
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/b/700x460/img_db7c56ba3c1343f03fbec98afae127bf238517.jpg
画像:ショパンの心臓が埋葬されているポーランド・ワルシャワの聖十字架教会
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/b/700x460/img_5b05cc7b0ea950f8feed148473429fd7223263.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3155438
ダウンロード


引用元: 【歴史/医学】ショパンの死因ついに解明か コニャック漬けの心臓が語る真実とは

ショパンの死因ついに解明か コニャック漬けの心臓が語る真実とはの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/13(水) 22:44:16.56 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3142692?cx_position=38

【9月13日 AFP】13日に発表された世界の188か国を対象とした健康に関する報告書によると、2030年までに新たな結核感染をなくすという国連目標を達成する見通しの国が皆無であることが分かった。

 英医学誌ランセット(Lancet)に掲載の報告書は、2015年に採択された国連(UN)の「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成見通しについてまとめたもので、対象となった健康に関する目標37項目のうち、達成の可能性があるのはわずか5分の1程度であることが明らかになった。

 報告書によると、2030年までに自◯や道路交通事故死、子どもの肥満を減らすという目標を達成しつつある国は全体の5%以下で、HIVの新たな感染をなくす目標では同7%だった。

 米慈善財団「ビル・アンド・メリンダ・ゲ◯ツ財団(Bill and Melinda Gates Foundation)」から資金提供を受けた調査では、世界2500人以上の研究者が188か国での健康を取り巻く状況の進展を評価し、2030年までの見通しを予測した。

 予測では富裕国と貧困国の間には「かなりの不均等」がみられ、高所得国は国連の健康関連目標の38%の達成が予想されるが、低所得国ではわずか3%にとどまっていた。

続きはソースで

(c)AFP/Mariëtte Le Roux

2017年9月13日 12:25 発信地:パリ/フランス
ダウンロード


引用元: 【健康】「結核」「HIV」「肥満」に関する国連目標、達成に世界的な遅れ 研究 [無断転載禁止]©2ch.net

「結核」「HIV」「肥満」に関する国連目標、達成に世界的な遅れ 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/14(土) 11:36:50.67 ID:CAP_USER
毎日新聞 2017年1月14日 10時59分(最終更新 1月14日 11時02分)
(写真)
お灸の仕方を習うウガンダの看護師ら=モクサアフリカ提供

 結核で毎日約2000人が亡くなるとされるアフリカで、英国のチャリティー団体「モクサアフリカ」が日本のお灸(きゅう)に着目し、治療に伴う薬の副作用を和らげるのに活用している。
日本で戦前に行われていた研究を基にしており、現地の大学と協力して感染拡大防止の効果を調べる臨床研究も進めている。

 結核は、世界でエイズに次いで死亡者が多い感染症で、世界保健機関(WHO)の推計で年間約150万人が死亡している。
特にアフリカは人口当たりの新規患者数が多く、エイズウイルスとの重複感染や主要な薬が効かない多剤耐性結核の広がりも対策を難しくしている。

 モクサアフリカは、お灸に使う「もぐさ」が名前の由来で、英国のしんきゅう師、マーリン・ヤングさんらが2008年に設立。
米国のしんきゅう師免許を持つ日本人の伊田屋(いたや)幸子さんも参加している。

続きはソースで

【下桐実雅子】

http://mainichi.jp/articles/20170114/k00/00e/040/162000c
ダウンロード


引用元: 【国際】[結核] アフリカで日本のお灸が大活躍 薬副作用緩和に[01/14] [無断転載禁止]©2ch.net

[結核] アフリカで日本のお灸が大活躍 薬副作用緩和にの続きを読む

このページのトップヘ