理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

給食

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/24(日) 21:07:13.05 ID:CAP_USER9
保護者の年収が子どもの栄養に影響
学校給食が解消への力
国は無償化へ踏み出すとき

 学校給食のある日は、世帯年収による栄養格差がなくなる―。こんな調査研究がこの夏、まとめられました。学校給食は子どもの貧困対策として、子どもの食のセーフティーネットの役割を果たしていることを裏付けました。

続きはソースで
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-09-24/2017092404_01_1.html
ダウンロード


引用元: 【研究】保護者の年収が子どもの栄養に影響 [無断転載禁止]©2ch.net

保護者の年収が子どもの栄養に影響の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 13:56:07.03 ID:???0.net

食物アレルギー事故防げ 教職員向けに手引
県教委作成
2014年5月6日(火)

食物アレルギーのある児童生徒の増加を受け、県教委は学校でのアレルギーによる事故を防ごうと、緊急時の対応例などをまとめた教職員用の手引を作成した。アレルギーのある児童生徒の把握や、教職員間で役割分担の必要性などを指摘。症状が起きたら5分以内に判断し、急性症状を緩和する注射薬エピペンを教師が適切に使用するよう促している。

県教委によると、食物アレルギーがある児童生徒は年々増える傾向にあり、2012年度は給食を提供している小、中、定時制高、特別支援学校の児童生徒の1・3%に当たる計3217人と報告された。保健室利用状況調査によると、13年度は216人(0・07%)がエピペンを処方され、そのうち3人が校内で使用したという。

続きはソースで

ソース: 茨城新聞 http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13993010661286


引用元: 【茨城】食物アレルギー事故防げ 教職員向けに手引を作成 - 県教委 [5/6]


「【茨城】食物アレルギー事故防げ 教職員向けに手引を作成 - 県教委 [5/6]」についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 鉄火巻φ ★ 2013/12/29(日) 12:16:49.96 ID:???0

小学校給食を和食中心に 京都市教委、来春に検討委

 和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを受け、京都市教育委員会は小学校給食で和食の比率を上げるため、検討委員会を来春に設立する方針を28日までに決めた。
週1回あるパン食をやめて米飯にし、一緒に出される牛乳の取り扱いも考える。
みそ汁や漬物、和食の主菜を中心にした献立を目指す。

 市教委によると、検討するのは▽パン食の取りやめ▽みそ汁と漬物の毎日の提供
▽現在約6割の主菜に和食が出る割合の引き上げ▽食育の日の開設▽おばんざいの献立化-など。
さらに、米飯と一緒に出される牛乳について、米飯と合わないとして給食時はお茶にかえ、休み時間に飲めないか議論する予定という。

 NPO法人「日本料理アカデミー」(中京区)が給食での食育の重要性を訴え、提案した。
学校給食に関する民間会社の調査(10月)によると、児童が好きな献立は1位がカレーライス、2位が鶏の空揚げ、3位がハンバーグ。アカデミーの村田吉弘理事長は「給食は子どもたちの舌をつくる重要な役割だ」と和食の重要性を訴えている。

 検討委には日本料理アカデミー会員や学識者、栄養士らが入る予定。約1年かけて議論し、2015年度からの導入を目指す。

6a9c86cb.jpg

京都新聞【 2013年12月29日 09時33分 】
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20131229000010



小学校給食を和食中心に 京都市教委、来春に検討委 牛乳の取り扱いも議論への続きを読む

このページのトップヘ