理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

縄文時代

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/18(火) 00:59:53.02 ID:CAP_USER
縄文時代の終盤に人口急減 寒冷化か、DNA解析で
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019061701002244.html
2019年6月17日 18時55分
東京新聞,TOKYO Web,(共同)

 縄文時代の終わりに人口が急激に減少していたことが現代の日本人男性のDNA解析で分かったと、東京大の大橋順准教授(集団ゲノム学)らのチームが17日、英科学誌に発表した。
 狩猟採集生活の中、寒冷化し食べ物が減ったことが原因で、弥生時代になって稲作が朝鮮半島を経由して伝わり・・・

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【歴史】縄文時代の終盤に人口急減 寒冷化か、DNA解析で[06/17]

縄文時代の終盤に人口急減 寒冷化か、DNA解析での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/30(金) 12:42:13.94 ID:CAP_USER
福島県南相馬市の遺跡から、縄文時代の終わりごろのものとみられるくるみの実が数百個入ったかごが出土しました。この時代のものがほぼ完全な状態で見つかるのは全国でも例がなく、当時の暮らしを知る貴重な資料として注目されています。

福島県南相馬市鹿島区にある鷺内遺跡では、去年10月からことし6月にかけて市の発掘調査が行われ、およそ3000年前の縄文時代晩期を中心に使われていた湧き水をためるために作ったとみられる穴から、かごやざるのようなものが12点見つかりました。

このうち、竹やササを編んで作られた縦およそ30センチ、横20センチのかごには、当時の主食の1つとされるオニグルミの実が数百個入っていました。

市の教育委員会によりますと、かごもくるみの実もほぼ完全な状態で、かごは底の部分の編み方が粗いのに対し、縁の部分は細かく編み込まれて丈夫になっていて、かごをひっかけるためとみられる結び目も確認できるということです。

縄文時代のかごやざるは全国の遺跡で出土していますが、これほど良好な状態を保っているのは全国でも例がないとしています。

このほか、穴の底に敷かれたような状態のかごもあり、木の実などを保管する以外にも湧き水をろ過するために使われた可能性もあるということです。

続きはソースで

https://www.sankei.com/photo/images/news/181129/dly1811290011-f1.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181129/K10011728281_1811291747_1811291749_01_03.jpg
https://i1.wp.com/blog.40ch.net/wp-content/uploads/2018/11/K10011728281_1811291747_1811291749_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181129/k10011728281000.html
ダウンロード (8)


引用元: 【考古学】縄文時代のくるみ入りかご 完全な状態で見つかる 福島 南相馬[11/29]

縄文時代のくるみ入りかご 完全な状態で見つかる 福島 南相馬の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/23(金) 17:49:33.27 ID:CAP_USER
 北海道福島町にある縄文時代の館崎遺跡から出土した土器に、「米食い虫」の異名を持つコクゾウムシが推定で約500匹練り込まれていたことが分かった。熊本大の小畑弘己教授らが発見し、23日までに英考古学誌ジャーナル・オブ・アーキオロジカル・サイエンス電子版に発表した。

 多量のコクゾウムシは意図的に交ぜられたとみられ、小畑教授は「世界的にもまれな発見。縄文人の精神性を表すもので、栗の豊作の願いを込めたのではないか」と話している。
 貯蔵米の害虫として知られるコクゾウムシは、体長約4ミリのオサゾウムシ科の甲虫。

続きはソースで

(2018/11/23-15:08)

■X線コンピューター断層撮影(CT)で解析した縄文土器。点で示された位置にコクゾウムシが練り込まれたとみられる
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0181123at14_p.jpg

■縄文土器に大量の「米食い虫」=北海道・館崎遺跡から出土-熊本大
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0181123at15_p.jpg

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112300343&g=soc
ダウンロード (1)


引用元: 【考古学】縄文土器に大量の「米食い虫」=北海道・館崎遺跡から出土-熊本大[11/23]

縄文土器に大量の「米食い虫」=北海道・館崎遺跡から出土-熊本大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/01(月) 17:48:33.11 ID:CAP_USER
2017年12月14日、琵琶湖北部の湖底における水中ロボットを用いた探査で、飛鳥時代から奈良時代にかけてのものと分析される、完全な形の土師器(はじき)の甕(かめ)が発見され、画像が撮影された。立命館大学、認定NPO法人びわ湖トラスト、いであ社、TBSテレビの共同調査研究によるものである。

プロジェクトの名前は葛篭尾崎(つづらおざき)湖底遺跡探査という。
葛篭尾崎というのは琵琶湖北、滋賀県長浜市の地名である。土器が発見されたのは水深71.5メートルほどの場所。
ちなみに調査は2010年から2017年までに16回行われており、7の地点で、湖底に沈む土器がいくつか発見されている。

 琵琶湖の湖底から土器が見つかるはっきりとした理由を言い当てた者は無く、現状では謎に包まれている。

 琵琶湖葛篭尾崎湖底遺跡は、水深が約70メートルと深い上、水流が激しいことから、ダイバーによる潜水調査が極めて困難である。
そこで、研究グループは独自に製作した水中ロボットを探索に投入している。

続きはソースで

画像:発見された土器。(画像:立命館大学発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/201712291445259z30a.jpg

財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20171231/418936.html
ダウンロード (5)


引用元: 【考古学】水中ロボットが琵琶湖底から古代の土器を発見、立命館大学の研究

水中ロボットが琵琶湖底から古代の土器を発見、立命館大学の研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/26(火) 03:29:20.52 ID:CAP_USER
明治時代に発見されたあと宅地開発などの影響で所在がわからなくなり、研究者の間で幻の貝塚と呼ばれていた縄文時代の遺跡が、東京・豊島区の住宅街でおよそ120年ぶりに見つかりました。
周辺には大規模な集落が広がっていたと見られ、貴重な発見だと注目を集めています。

およそ3000年から4000年前の縄文時代後期の遺跡、池袋東貝塚は、明治時代に発見されたという記録がありましたが、豊島区教育委員会によりますと、周辺の宅地化が急速に進んだことなどから、その後、所在がわからなくなっていました。

ことし10月、豊島区の東武東上線の下板橋駅付近の住宅街で建物の建て替え工事が行われた際に大量の土器や貝が見つかり、当時の記録と出土した遺物や場所がおおむね一致したことなどから、池袋東貝塚だと確認されました。

この遺跡は蒔田鎗次郎という考古学者が発見したことが、明治29年に発行された東京人類学会誌に掲載された論文に記されていましたが・・・

続きはソースで

関連ソース画像
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171225/K10011270771_1712251426_1712251427_01_03.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171225/k10011270771000.html
ダウンロード


引用元: 【考古学】“幻の貝塚” 縄文時代の遺跡 約120年ぶり見つかる

“幻の貝塚” 縄文時代の遺跡 約120年ぶり見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/14(水) 03:40:18.22 ID:CAP_USER9
局部磨製石斧などが見つかった発掘現場=高畠町竹森で
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/09/13/20160913dd0phj000044000p/9.jpg
発掘調査で、貴重な石器が出土している日向洞窟遺跡周辺の休耕地
http://storage.kahoku.co.jp/images/2016/09/11/20160911kho000000022000c/001_size6.jpg

 国史跡の「日向(ひなた)洞窟遺跡」(高畠町竹森)を調査した東北芸術工科大東北文化研究センターは10日、縄文時代草創期(約1万6000~約1万1000年前)の局部磨製石斧(せきふ)と矢柄(やがら)研磨器が1点ずつ見つかったと発表した。東北地方で見つかるのは珍しいという。

 同遺跡から西側約150メートルにある休耕地の地表を2メートル掘り下げた地点で出土した。

 先端部のみが磨かれた局部磨製石斧は縦10センチ、横5センチ。長方形に近い矢柄研磨器は縦2センチ、横1・5センチで、矢の中央部分を磨く道具と考えられるという。

【松尾知典】

続きはソースで

http://mainichi.jp/articles/20160913/ddl/k06/040/065000c
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160911_53004.html
images


引用元: 【考古】「東北では珍しい」 縄文時代草創期(約1万6000~約1万1000年前)の「局部磨製石斧」発掘、山形・高畠の日向洞窟遺跡©2ch.net

「東北では珍しい」 縄文時代草創期(約1万6000~約1万1000年前)の「局部磨製石斧」発掘、山形・高畠の日向洞窟遺跡の続きを読む

このページのトップヘ