1: 2016/06/20(月) 18:26:31.41 ID:CAP_USER
出土品、群抜く「質と量」
「奇跡の遺跡」の価値が認められた-。文化審議会が東名(ひがしみょう)遺跡(佐賀市金立町)を国史跡に指定すべきと答申した17日、遺跡の希少性や考古学的価値を熱心に訴えてきた地元NPOや意見具申した市教育委員会からは、喜びの声が上がった。湿地性貝塚という特性により、他の遺跡と比べ出土品の「質と量」で群を抜く遺跡。出土品は30万~40万点に上り、保存・活用に向けた本格的な検討の必要性も出てきた。
8000年前の縄文の遺物
「これらは全部本物ですよ。8000年前の縄文時代の遺物です」。遺跡に隣接する東名縄文館を管理するNPO法人「徐福・湿原の森づくり会」理事長の江島徳太郎さん(76)は、誇らしげに展示品を紹介する。「佐賀の歴史の原点。多量の出土品は、国の宝にふさわしい」。国史跡指定が決定的となり、言葉にも力がこもる。
厚い粘土層に覆われた湿地性貝塚
貝塚は、調整池の建設工事によって偶然見つかった。厚い粘土層に覆われた湿地性貝塚という特性があり、約8000年前の動植物性遺物が良好な保存状態で多量に見つかっている。偶然の発見や保存に適した条件がそろっていたことから、江島さんたちは「奇跡の遺跡」と呼ぶ。
アクセサリーなど数百点の遺物
国史跡指定を期待し、縄文館は4月から開館時間も午後4時まで3時間延長した。貝塚のはぎ取り標本や編み籠、動物の骨を使ったアクセサリーなど数百点の遺物が見られる。
ただ、展示されているのは出土品全体のほんの一部でしかない。
続きはソースで

佐賀市文化財資料館の倉庫に眠っている縄文時代の貝塚のはぎ取り標本=佐賀市本庄町
http://amd.c.yimg.jp/im_siggwyjglaLoQeHURWEUviv4Rw---x900-y560-q90/amd/20160620-00010006-saga-000-1-view.jpg
東名遺跡の地図
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160620-00010006-saga-001-1-view.jpg
「奇跡の遺跡」の価値が認められた-。文化審議会が東名(ひがしみょう)遺跡(佐賀市金立町)を国史跡に指定すべきと答申した17日、遺跡の希少性や考古学的価値を熱心に訴えてきた地元NPOや意見具申した市教育委員会からは、喜びの声が上がった。湿地性貝塚という特性により、他の遺跡と比べ出土品の「質と量」で群を抜く遺跡。出土品は30万~40万点に上り、保存・活用に向けた本格的な検討の必要性も出てきた。
8000年前の縄文の遺物
「これらは全部本物ですよ。8000年前の縄文時代の遺物です」。遺跡に隣接する東名縄文館を管理するNPO法人「徐福・湿原の森づくり会」理事長の江島徳太郎さん(76)は、誇らしげに展示品を紹介する。「佐賀の歴史の原点。多量の出土品は、国の宝にふさわしい」。国史跡指定が決定的となり、言葉にも力がこもる。
厚い粘土層に覆われた湿地性貝塚
貝塚は、調整池の建設工事によって偶然見つかった。厚い粘土層に覆われた湿地性貝塚という特性があり、約8000年前の動植物性遺物が良好な保存状態で多量に見つかっている。偶然の発見や保存に適した条件がそろっていたことから、江島さんたちは「奇跡の遺跡」と呼ぶ。
アクセサリーなど数百点の遺物
国史跡指定を期待し、縄文館は4月から開館時間も午後4時まで3時間延長した。貝塚のはぎ取り標本や編み籠、動物の骨を使ったアクセサリーなど数百点の遺物が見られる。
ただ、展示されているのは出土品全体のほんの一部でしかない。
続きはソースで

※画像はイメージで本文と関係ありません
佐賀市文化財資料館の倉庫に眠っている縄文時代の貝塚のはぎ取り標本=佐賀市本庄町
http://amd.c.yimg.jp/im_siggwyjglaLoQeHURWEUviv4Rw---x900-y560-q90/amd/20160620-00010006-saga-000-1-view.jpg
東名遺跡の地図
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160620-00010006-saga-001-1-view.jpg
引用元: ・【考古】「奇跡の遺跡」認められた 佐賀市・東名遺跡©2ch.net
「奇跡の遺跡」認められた 佐賀市・東名遺跡の続きを読む