理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

縮小

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/13(火) 18:15:16.07 ID:CAP_USER
【11月13日 AFP】
気候災害の抑制を目的とする国際的な計画の下で世界各国が合意した気温の小幅な上昇でも、それが原因で今世紀中に氷床(陸地を覆う氷河)の融解が進行し、氷床の消失が「回復不能」な程度にまで至る可能性があると警告する研究論文が12日、発表された。

 2015年に採択された地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」では、世界の気温上昇幅を産業革命以前と比べて2度未満に抑え、可能であれば1.5度未満を目指すことで各国が合意した。2100年までに気温は1.5~2度上昇するとしたこの概算は、天然資源の人為的な消費と化石燃料の燃焼に基づいて科学者らが想定した最良のシナリオであり、達成するには、地球規模での根本的なライフスタイルの見直しが不可欠だ。ちなみに、現在のペースで温室効果ガスが排出され続けた「成り行き(BAU)シナリオ」では、地球の気温は4度も上昇する。

 科学者らはデンマーク領グリーンランド(Greenland)と南極大陸の氷床が縮小しつつあることを数十年前から把握しているが、1.5~2度の気温上昇であれば、氷床の融解は比較的少ないだろうと考えてきた。

 しかし今回、英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)に掲載された論文は、地球温暖化の程度がそれほど大きくなくても、極地の氷に回復不能な損傷が生じ、壊滅的な海面上昇の一因となる恐れがあると主張している。

 論文の筆頭執筆者で、ベルギー・ブリュッセル自由大学(Free University of Brussels)地球科学部の学部長を務めるフランク・パティン(Frank Pattyn)氏はAFPの取材に対し、「氷床融解の影響が著しく深刻化すると予想される気温の上限近似値は、1.5~2度であることが今回の研究で分かった」と語った。

 パティン氏の研究チームは、年間気温の上昇、氷床面積、既知の融解度などに関するデータを詳細に分析し、グリーンランドと南極の氷床は、気温が2度前後上昇すれば「臨界点」に達する恐れがあるとの結論を下している。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/a/810x540/img_9a979b396250b960d950377cd33de649163342.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3197401
ダウンロード


引用元: 【環境】1.5~2度の温暖化で氷床「回復不能」の恐れ、パリ協定のシナリオに警鐘 論文[11/13]

1.5~2度の温暖化で氷床「回復不能」の恐れ、パリ協定のシナリオに警鐘 論文の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/21(金) 11:52:27.48 ID:CAP_USER
米航空宇宙局(NASA)の専門家らが、国際会議「欧州神経科学会フォーラム(FENS2018)」における報告の中で、長期にわたる宇宙旅行に対する人間の脳による反応を研究した成果を発表した。この研究成果は、火星への探検の過程で、人間の脳のサイズが目に見えて小さくなる可能性があることを証明している。「ニュー・サイエンティスト」誌が伝えた。

NASAによる実験には志願者16人が参加。火星基地を模倣した環境の中で、30日間にわたって活動を行った。休日は1週間に1回与えられた。実験終了直後に実施されたコンピューターによる調査によって、全ての参加者で大脳における同一の変化が起こったことが示された。

続きはソースで 

https://jp.sputniknews.com/science/201809215361301/
ダウンロード


引用元: 【火星有人飛行】長期の宇宙旅行で人間の脳が「縮小」する可能性=NASA

【火星有人飛行】長期の宇宙旅行で人間の脳が「縮小」する可能性=NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/06(水) 04:29:44.36 ID:CAP_USER
免疫細胞の一種であるT細胞を患者の体から採取し、遺伝子改変後に大量に増やした上で体内に戻す新たながん治療法の試験で、乳がん患者の腫瘍が完全に取り除かれたとの試験結果が、科学誌ネイチャーメディシンに4日掲載された。
この治療法は米ギリアド・サイエンシズにライセンス供与されている。

  米国立がん研究所(NCI)の研究者らが、寛解から十年後に再発した49歳の女性にこの治療を実施。
女性は肝臓にテニスボールの大きさの腫瘍があり、胸壁の全体に膨らんでいた。
7種の化学療法やホルモン療法にもかかわらず、腫瘍の拡大に歯止めがかかっていなかった。

続きはソースで

原題:Billions of T-Cells Clear Woman’s Breast Cancer in Study (1)(抜粋)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-06-04/billions-of-fighting-cells-clear-woman-s-breast-cancer-in-study

Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-05/P9TS7Y6S972801
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】乳がん患者への細胞療法で腫瘍を完全に除去-科学誌が試験結果を掲載[06/05]

乳がん患者への細胞療法で腫瘍を完全に除去-科学誌が試験結果を掲載の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/20(火) 12:06:52.47 ID:CAP_USER
過去の観測記録と探査機の観測データから、木星の大赤斑の大きさが1世紀半にわたって縮小し続けていることが明らかになった。
一方でその高さは次第に増しているようだ。
【2018年3月19日 NASA】

木星の表面には「大赤斑」と呼ばれる有名な嵐が存在している。
最も古い確実な記録は1831年のもので、これより早い時期にも木星の「赤い斑点」が観測された記録が残されているが、それが現在の大赤斑と同じものかどうかはよくわかっていない。

熱心な観測者たちは長年にわたり、大赤斑の大きさや位置の変化を詳しく測定してきた。
写真観測以前の時代には、目盛線の入った接眼レンズを天体望遠鏡に取り付け、肉眼での観測が行われてきた。
こうした精密な観測記録は1878年まで遡ることができる。


米・NASAゴダード宇宙飛行センターのAmy Simonさんたちの研究チームは、このような歴史上の観測記録と、1979年のボイジャー1号・2号以降のNASAの探査機データを組み合わせることで、時代ごとの大赤斑の大きさや形状、色、移動速度の変化を詳細に調べた。
特に、ハッブル宇宙望遠鏡を使って外惑星の大気を毎年継続観測している
「OPAL(Outer Planets Atmospheres Legacy)プロジェクト」のデータが詳しい解析に役立った。

大赤斑は南北を流れるジェット気流に挟まれた状態で常に同じ緯度を保ちながら、木星の自転とは逆向きに東から西に向かって木星面上を動いている。
歴史的にはこの移動速度はおおむね一定だと考えられてきたが、Simonさんたちの研究によれば、近年の観測データでは大赤斑の移動は速まっていることがわかった。

さらに、大赤斑の長径(経度方向の長さ)が1878年以来縮小し続けていることが確認された。
かつては地球3個分の長さに達していたが、現在は地球1個ほどまで縮んでいる。
しかし、1920年代には大赤斑の面積が一時的に拡大していたことも今回明らかになった。

続きはソースで

画像:ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された2015年の大赤斑(提供:NASA's Goddard Space Flight Center)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/03/11270_grs.jpg
今回の研究の解説動画
Jupiter’s Great Red Spot Shrinks and Grows https://youtu.be/JDi4IdtvDVE



アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9795_grs
ダウンロード


引用元: 【宇宙】1世紀半にわたって縮みながら高くなっている木星の大赤斑[03/19]

1世紀半にわたって縮みながら高くなっている木星の大赤斑の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/10(水) 20:43:12.94 ID:CAP_USER
<トランプにまつわる最大のミステリーのひとつ「髪型」。
ついに娘のイバンカの証言をもとに論争に終止符が>

ドナルド・トランプ米大統領を語るうえで欠かせない独特なヘアスタイル。
一度見たら忘れられない個性的なブロンドの「トランプヘア」については、これまでにかつらでないことが確認されてはいたものの、それ以上の真相はベールに包まれてきた。

しかし、1月5日にトランプ政権の暴露本
『Fire and Fury: Inside the Trump White House(炎と怒り、トランプ政権ホワイトハウスの内幕)』が発売。
これに記されたトランプの長女イバンカ・トランプの証言とされる部分で「トランプヘア」誕生の謎が解き明かされている。

〈無理なハゲ治療が裏目に出た〉

暴露本を執筆したのは、ノンフィクション作家のマイケル・ウルフ。
トランプ政権幹部らの、某大な量のインタビューをもとに同書を書き上げた。
それによると「イバンカはよく、トランプの髪形のメカニズムを友人に説明していた」という。

同書によると、トランプは1980年代に(>>>0�はげ治療の一環として頭皮縮小法という手術を受けたが、これがいけなかった。毛のない部分の頭皮を除去し、そこに毛の生えた部分の頭皮を引き伸ばすことではげている面積を小さくする方法だが、英テレグラフ紙によるとトランプは術後に毛流れが不自然になってしまった。
頭全体の髪の毛は同じ向きで毛先は1カ所に。そこをヘアスプレーで固めているそうだ。

続きはソースで

画像:その構造が謎をよんでいた「トランプヘア」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/01/trump180109-thumb-720xauto.jpg

関連動画:『The Tonight Show Starring Jimmy Fallon』に登場したトランプ
Donald Trump lets Jimmy Fallon mess up his hair https://youtu.be/kIGcosb22_Y



ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9270.php

ダウンロード


引用元: 【医学】〈頭皮縮小法〉「無理なハゲ治療」ついに明かされたトランプヘアの真実

〈頭皮縮小法〉「無理なハゲ治療」ついに明かされたトランプヘアの真実の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/25(水) 21:27:39.62 ID:CAP_USER
トガリネズミの頭蓋骨、冬に縮小し春に再増大 研究で確認
2017年10月24日 9:43 発信地:ワシントンD.C./米国

【10月24日 AFP】小型のネズミに似た哺乳類のトガリネズミは、冬の間に頭蓋骨が縮小し、春になるとほぼ元の大きさに戻る。この不可解なプロセスを観察で確認したとの研究論文が23日、発表された。
 
頭蓋骨の縮小と再増大のサイクルは、その原因についてはほとんど分かっていないが、季節移動や冬眠をしないトガリネズミが冬を越す助けになっている可能性があると、研究チームは指摘している。
 
独マックス・プランク鳥類学研究所(Max Planck Institute for Ornithology)の研究チームによる論文の主執筆者のハビエル・ラザロ(Javier Lazaro)氏は「頭部の大きさ、すなわち脳の大きさを縮小することは、それに不釣り合いなほど大きなエネルギーの節約になる可能性がある」と述べ、脳がより多くのエネルギーを消費する器官であることを説明した。
 
トガリネズミの頭蓋骨の収縮は以前にも観察されていたが、23日の米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された論文では、トガリネズミ十数匹を2014年の夏から2015年の秋までにわたって観察することで、このプロセスを初めて詳細に記録することに成功した。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年10月24日 9:43
http://www.afpbb.com/articles/-/3147814

トガリネズミの一種(2015年10月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/DPA/FRANK RUMPENHORST
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/700x460/img_ead1a4971fbd3f133cde239c01e092e1200739.jpg

▽関連
Current Biology
Profound reversible seasonal changes of individual skull size in a mammal
http://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(17)31093-X
ダウンロード


引用元: 【生物】トガリネズミの頭蓋骨、冬に縮小し春に再増大 研究で確認/独マックス・プランク鳥類学研究所

トガリネズミの頭蓋骨、冬に縮小し春に再増大 研究で確認/独マックス・プランク鳥類学研究所の続きを読む

このページのトップヘ