理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

罹患

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/30(日) 15:05:55.72 ID:CAP_USER
胃がん発症者99%が感染しているピロリ菌「除菌してもリスクはゼロにはならない」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190629-00015445-jprime-life
2019/6/29
YAHOO!JAPAN NEWS,週刊女性PRIME

 国立がん研究センターの統計によると、'16年に新たに胃がんと診断された男女は13万4650人。
 表のとおり、昨年に発表された罹患数予測では12万8700人だった。
 日本人にとって、いまだに胃がんはリスクの高いがんと言える。

 ・幼児期に感染したらずっと続く
 驚くべきは、胃がん発症者の99%がピロリ菌に感染しているという事実。
 つまり、ピロリ菌に感染しているか否かを調べることが、胃がんを回避するうえで重要なリスクヘッジとなる。

 「ピロリ菌に感染するのは小児期です。だいたい1~2歳、遅くとも5歳以内に感染します」と教えてくれたのは、
 日本医科大学消化器内科学特任教授の貝瀬満さん。
 大人になってからは感染しないが、幼児期に感染してしまうと感染状態がずっと続くという。

 「感染ルートとして考えられるのは離乳食を口うつしで与えられた際に、
  親の口の中に何らかの原因でピロリ菌がいることでうつしてしまうケースや、
  休眠状態のピロリ菌を含む糞便が入った水や食べ物を子どもが口にしてしまうケースです。

  とはいえ、現在は感染リスクを過度に意識する必要はありません。
  ピロリ菌は衛生環境が整うにつれ、劇的に感染率が減少しています」
 (貝瀬さん、以下同)

 そのうえで、「気をつけることがあるとすれば……」と貝瀬さんは注釈を加える。

 「例えば、きちんと洗浄していない胃カメラを挿入したことで感染してしまう医原的なルートも存在する。
  内視鏡の洗浄・消毒はガイドラインで定められているので、
  感染管理術を徹底している病院やクリニックを選ぶようにしてください」


 現在、人間ドック受診者の最新調査では、40代の感染率は20%台まで減っていて、20代は10%、10代になるとわずか2%ほど。

続きはソースで

 《PROFILE》
 貝瀬満さん ◎日本医科大学消化器内科学特任教授、内視鏡センター室長。
 消化器疾患を専門分野とし、内視鏡診断・治療の国内の第一人者として活躍中
ダウンロード


引用元: 【医学/予防医療】胃がん発症者99%が感染しているピロリ菌「除菌してもリスクはゼロにはならない」[06/29]

胃がん発症者99%が感染しているピロリ菌「除菌してもリスクはゼロにはならない」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/08(水) 04:40:03.64 ID:CAP_USER
【5月7日 AFP】
モンゴル最西部で、げっ歯類のマーモットの腎臓を生で食べた夫婦が腺ペストにかかって死亡したと、当局が6日、明らかにした。これを受けて現地では検疫が実施され、観光客らも隔離のため数日間にわたって足止めされたという。

【特集】世界各地で報告されている「難病・奇病」

 今月1日に亡くなった夫婦は、ロシアと中国と国境を接するバヤンオルギー(Bayan-Ulgii)県の住民で、民族的にはカザフ人。地元自治体は、「2人の後に報告された感染例はない」と発表した。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/2/-/img_628084fde41e3cde20ece162eb42393e233251.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3223940
ダウンロード


引用元: 【医療】げっ歯類の腎臓を生で食べた夫婦、腺ペストで死亡 モンゴル[05/07]

げっ歯類の腎臓を生で食べた夫婦、腺ペストで死亡 モンゴルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/08(月) 22:25:42.72 ID:CAP_USER
自分や子どもの身体に起きた異変が「重大な病気じゃないか」と不安を覚える人は多いはず。自分の抱える不安に関するオンライン検索を強迫的に行う「サイバー心気症」を抱えている人は、検索しても自身の不安は解決せず、自分の不安をエスカレートさせてしまう傾向があるとScientific Americanが報じています。

Cyberchondriacs Just Know They Must Be Sick - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/cyberchondriacs-just-know-they-must-be-sick/

コリーン・アベルさんは自分の子どもに授乳した次の日、右胸に赤い発疹ができているのを発見しました。原因に心当たりはなく、アベルさんは「子どもがつけた傷によって何らかの感染症になった」と推測したり、「南京虫のかみ傷かもしれない」と疑ったりしました。アベルさんが発疹についてGoogleで検索してみたところ、「炎症性の乳がん」という検索結果を発見し、アベルさんは衝撃を受けたそうです。乳がんよりも皮膚炎などの可能性がはるかに高いにもかかわらず、アベルさんは自分が乳がんであると思い込み、毎日3、4時間も乳がんに関する情報をインターネットで収集し続けるようになりました。

アベルさんのような事例は「サイバー心気症」の典型であるといえます。サイバー心気症はGoogleなどの検索エンジンで自分の病状などの不安を検索し、検索結果から自分の不安をさらに増大させ、まるで依存しているかのように検索をし続けてしまうというものです。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/04/08/cyberchondria-believe-sick-themselves/00.jpg

https://gigazine.net/news/20190408-cyberchondria-believe-sick-themselves/
ダウンロード (4)


引用元: 【強迫性障害】「自分自身は病気に違いない」と信じ込み解決方法をネットで検索し続ける「サイバー心気症」とは?[04/08]

【強迫性障害】「自分自身は病気に違いない」と信じ込み解決方法をネットで検索し続ける「サイバー心気症」とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/18(月) 18:20:44.01 ID:CAP_USER
【2月15日 AFP】
国連(UN)の世界保健機関(WHO)は14日、2018年の世界の麻疹(はしか)患者数が前年比約50%増だったとして、はしかの流行を阻止するための取り組みが「後退している」と警鐘を鳴らした。

 WHOは、はしかの再流行という憂慮すべき傾向が、世界規模で起きていることを示す予備データを提示した。予防接種率が過去最高水準に達している富裕国でも、この傾向が認められている。

 WHOの予防接種・ワクチン・生物学的製剤部門を統括するキャサリン・オブライエン(Katherine O'Brien)氏は記者団に「WHOのデータは、はしか患者数の大幅な増加を示している。この傾向はあらゆる地域でみられている」と語った。

 オブライエン氏は「現在起きている流行は長期化しており、かなり大規模で、さらに拡大している」とし、「これは個々に孤立した問題ではない」と述べた。

 また報告された患者数は、実際の患者数の10%足らずだろうという。同氏は「報告数で50%の増加が確認されていることを考えると、われわれが間違った方向へ向かっていることが分かる」と述べ、感染例の実際数は「数百万件」に上るだろうと指摘した。

 2018年に世界各国で報告されたはしか患者数のWHOへの提出期限は4月となっている。

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3211275
ダウンロード (5)


引用元: 【医療】はしかとの闘い「後退」 WHOが警告、世界の患者数50%増[02/15]

はしかとの闘い「後退」 WHOが警告、世界の患者数50%増の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/05(火) 16:59:02.09 ID:CAP_USER
子宮頸(けい)がんの患者数が2000年ごろから増えているとする研究結果を、大阪大などのチームがまとめた。治療が効きにくいタイプの子宮頸がんも、若い世代で増えているという。米専門誌に掲載された。

 阪大の上田豊講師(産婦人科)らは、1976~2012年の大阪府がん登録データを使い、約2万5千人の子宮頸がんの患者について、高齢化による影響を調整したうえで分析した。

 人口10万人あたりの罹患(りかん)率は、1976年は28・0人だったが、減少傾向となり、00年は9・1人になった。がん検診が普及し、がんの前段階で見つかって治療する人が増えたことなどが原因として考えられるという。しかし、00年以降は増加に転じ、12年は14・1人になった。性交渉の低年齢化などを指摘する声もあるが、原因ははっきりしないという。

 子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)が原因となることが多く・・・

続きはソースで

 国立がん研究センターの統計によると、子宮頸がんは毎年約1万人が新たに診断され、2500人以上が亡くなっている。論文は(http://cancerres.aacrjournals.org/content/early/2019/01/11/0008-5472.CAN-18-3109)で読める。

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM252VNPM25ULBJ014.html
ダウンロード


引用元: 【医学】子宮頸がんの患者、2000年ごろから増加 原因は不明 国立がん研究センター[02/05]

子宮頸がんの患者、2000年ごろから増加 原因は不明 国立がん研究センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/25(木) 13:46:31.71 ID:CAP_USER
 前々回は、今村さんが行った「エルカ酸と心不全との関係についてのコホート研究」をひとつの事例として見た。

 社会集団を観察して、どんな要素が病気などの因子になっているのか見定める研究がどう行われるか、代表的な研究デザインであるコホート研究をざっくりと理解できたのではないかと思う。もっと知りたくなった人は疫学入門書を手にとってくださればと思う。

 そして、このようなエビデンスが蓄積してくると、それらを統合しようというモチベーションが生まれる。まずは、議論に役立ちそうな研究を抽出する系統的レビュー(システマティック・レビュー)が行われ、複数の研究を統合して分析するメタアナリシスへと続く。系統的レビューとメタアナリシスは、それらの性質上セットになっている場合が多い(ただ、メタアナリシスを伴わない系統的レビューもあるし、系統的なレビューに基づかないメタアナリシスもあるので、そこのところは注意)。

 では、今村さんが行った系統的レビュー・メタアナリシスの実例を見せてもらおう。

「いわゆる加糖飲料、砂糖が入ったソフトドリンクと糖尿病についての研究です。ケンブリッジ大学がヨーロッパの他の国々の研究機関と一緒に運営にかかわっているEPICコホートの研究を含む17の研究成果をまとめて、母集団は数十万人くらいの規模になりました。日本での研究も3つ入っています」

 今村さんがテーブルの上に差し出したのは、2015年、医学のトップ論文誌の一つである「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)」に掲載されたものだった(>>>1�。

加糖飲料(砂糖が入ったソフトドリンク)の摂取が糖尿病を患うリスクとどれだけ関係しているか推定するのに加えて、ダイエット飲料(人工甘味料が入ったソフトドリンク)とフルーツジュース(濃縮還元を含む100%のもの)についても検証している。

 そのためには、まずどんな方法で「系統的レビュー」をするのか。今村さんが見せてくれた「探索戦略(Search Strategy)」の文書では、最初はネットで検索すると書いてあった。誰もが思いつくような「戦略」だ。ただし、Googleで「ググる」わけではなく、PubMedやOVIDといった医学、公衆衛生領域の論文を集積した専門的なサイトを対象にする。恣意的に選んでいないことを示すために、ブラウザのバージョンと使った検索式まで示してあった。

>>>1�Imamura F, O’Connor L, Ye Z, et al. Consumption of sugar sweetened beverages, artificially sweetened beverages, and fruit juice and incidence of type 2 diabetes: systematic review, meta-analysis, and estimation of population attributable fraction. BMJ. 2015;351:h3576.
https://doi.org/10.1136/bmj.h3576

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/101700018/102300005/02.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/101700018/102300005/
ダウンロード (9)


引用元: 「甘い飲み物は体に悪い」のウソ?ホント?加糖飲料、人工甘味料の糖尿病のリスク[10/25]

「甘い飲み物は体に悪い」のウソ?ホント?加糖飲料、人工甘味料の糖尿病のリスクの続きを読む

このページのトップヘ