理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

群馬県

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆tpCCidmJeSC0 @Whale Osugi ★@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 08:53:55.63 ID:???0.net

IHIは航空機エンジンを生産する新工場棟を福島県と群馬県に建設する。基幹部品のタービンなどの年間生産能力を2017年度に1700台と13年度比で3割増やす。投資額は約300億円。格安航空会社(LCC)の台頭などで世界の旅客機市場は30年に12年比で倍増する見通し。富士重工業も来年に新工場建設を計画するなど、世界の航空機産業で日本メーカーの存在感が高まっている。

IHIは福島県で相馬工場(福島県相馬市)に延べ床面積6300平方メートルの工場棟を新設する。
14年度末に着工し16年春の稼働を目指す。生産するのは主に欧州エアバスの小型旅客機「320neo」に搭載されるエンジン。
航空機の推進力を生む「案内翼」や「タービンブレード」と呼ばれる基幹部品を手掛ける。
(略)
グループ会社のIHIエアロスペースの富岡事業所(群馬県富岡市)でも延べ床面積5400平方メートルの工場棟を新設。
今夏までにエンジン前方のファン(羽根)を覆う特殊ケースの増産に入る。両拠点とも能力拡張で20年に米ボーイングが投入する
次世代大型機「777X」用のエンジン生産にも対応できるようにする。

 シャフトを生産する呉第2工場(広島県呉市)や最終組み付けの瑞穂工場(東京都瑞穂町)でも増産に伴い生産設備を刷新する。
旺盛な航空機需要を背景に、IHIのエンジン生産台数は11年度から過去最高を更新し続けており、17年度には11年度比55%増える見通しだ。

続きはソースで
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ2601D_W4A420C1MM8000/
~~引用ここまで~~



引用元: 【経済】IHI、福島・群馬に航空機エンジンの新工場建設


IHI、福島・群馬に航空機エンジンの新工場建設の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:29:12.05 ID:???.net

 県内の医療機関や保育施設で、「ヒト・メタニューモウイルス」に感染する乳幼児が相次いでいる。
発熱やせきが主な症状だが、乳幼児や高齢者、免疫不全の人は重症化するケースがある。
6月ごろまでが流行期で、県は予防策として手洗いの励行やマスク着用の徹底を呼び掛けている。

 前橋市内の私立保育園で今月、5人の園児が感染、入院した子もいた。数人の園児が発症した、別の保育園は保護者向けに予防を促す文書を園内に掲示。
この保育園の女性園長は「集団感染を起こさないように職員に手洗いを徹底させている」と話す。

 同ウイルスは集団感染でない場合、保健所への届け出の必要がないため、感染の広がりがつかみにくい。
ただ、ことし1月から検査が保険適用となり、検査を行う医療機関が増加している。

 群馬中央病院(同市)では、2月以降に受診した乳幼児58人から同ウイルスが検出された。検査したのは受診者の一部で、感染者はもっと多い可能性がある。
田代雅彦院長は「以前からあった風邪のウイルスで怖がりすぎる必要はないが、流行期の3~6月は予防を心掛けてほしい」と説明する。

続きはソースで
http://www.jomo-news.co.jp/ns/2413980460106981/news.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【感染症】「ヒト・メタニューモウイルス」に感染する乳幼児が相次ぐ


【感染症】「ヒト・メタニューモウイルス」に感染する乳幼児が相次ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/12/14(土) 20:27:48.36 ID:???0

★「かっぱ寿司」で5人がノロ感染 群馬・桐生
2013.12.13 18:25 [食中毒]

群馬県は13日、桐生市広沢町の「かっぱ寿司桐生店」で食事をした18~72歳の男女8人が下痢や発熱などの症状を訴え、うち5人からノロウイルスを検出したと発表した。
いずれも症状は軽く、快方に向かっている。

県によると、8人は8日に食事をし、その後発症。県は同店を13日から3日間の営業停止とした。

26

http://sankei.jp.msn.com/life/news/131213/bdy13121318260001-n1.htm



「かっぱ寿司」で5人がノロ感染 群馬・桐生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: スパイダージャーマン(宮城県【17:53 宮城県震度2】) 2013/11/03(日) 18:07:51.29 ID:9E7j9oWp0 BE:5682229079-PLT(22236) ポイント特典

群馬県渋川市の金井東裏遺跡で、6世紀初め(古墳時代)の火山灰層から見つかったよろいを着た男性の骨の近くに、鉄製のかぶとが残っていたことが3日、県埋蔵文化財調査事業団の調査で分かった。同日の県の検討委員会で報告した。

事業団がCTスキャンで調べたところ、うつぶせになった男性の顔の下に、縦約25センチ、横約20センチ、高さ約13センチのかぶとを確認。

短冊状の鉄板をつなげて後部に垂らした「しころ」と呼ばれる部分のほか、頬当ても付いていた。

周囲の状況から、手に持った状態で榛名山噴火の火砕流に巻き込まれたとみられる。

よろいを着た男性の骨は昨年11月に見つかり、事業団が周辺の土ごと掘り出して保管。脚や胴など部位ごとに、順次調査していた。

今後は頭骨のDNA分析を計画している。

事業団の右島和夫理事は「鉄のよろいだけでなくかぶともそろったことで、男性が地域の最有力者だった可能性が高まった。

今後、人物像を具体的に明らかにしていきたい」と話している。

12

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/11/03/kiji/K20131103006940440.html



群馬の遺跡から鉄製かぶと 火砕流に巻き込まれた部族長のものかの続きを読む

このページのトップヘ