1: 2015/03/05(木) 16:46:45.49 ID:???*.net
ダイオウイカに匹敵…新種巨大イカとタコの化石
北九州市立自然史・歴史博物館は5日、北海道羽幌(はぼろ)町の白亜紀後期の地層から、巨大なイカとタコの下顎の化石が見つかり、ともに新種と判明したと発表した。
イカはダイオウイカに匹敵する全長10~12メートル、タコは同2・4メートルと推定される。関連する論文はポーランド科学アカデミー発行の学術雑誌の電子版に掲載された。
下顎の化石はイカが約6・3センチ、タコが約9センチで、それぞれ約8500万年前と約8000万年前の地層から見つかった。
続きはソースで
Yomiuri Online 2015年03月05日 13時56分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150305-OYT1T50058.html
イカの復元図(右下は身長1メートル20の子ども)=北九州市立自然史・歴史博物館提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150305/20150305-OYT1I50018-N.jpg
タコの復元図(右は身長1メートル20の子ども)=北九州市立自然史・歴史博物館提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150305/20150305-OYT1I50021-N.jpg
北九州市立自然史・歴史博物館は5日、北海道羽幌(はぼろ)町の白亜紀後期の地層から、巨大なイカとタコの下顎の化石が見つかり、ともに新種と判明したと発表した。
イカはダイオウイカに匹敵する全長10~12メートル、タコは同2・4メートルと推定される。関連する論文はポーランド科学アカデミー発行の学術雑誌の電子版に掲載された。
下顎の化石はイカが約6・3センチ、タコが約9センチで、それぞれ約8500万年前と約8000万年前の地層から見つかった。
続きはソースで
Yomiuri Online 2015年03月05日 13時56分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150305-OYT1T50058.html
イカの復元図(右下は身長1メートル20の子ども)=北九州市立自然史・歴史博物館提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150305/20150305-OYT1I50018-N.jpg
タコの復元図(右は身長1メートル20の子ども)=北九州市立自然史・歴史博物館提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150305/20150305-OYT1I50021-N.jpg
引用元: ・【科学】ダイオウイカに匹敵…新種巨大イカとタコの下顎の化石、北海道の8000?8500万年前の地層から見つかる[03/05]
ダイオウイカに匹敵…新種巨大イカとタコの下顎の化石、北海道の8000?8500万年前の地層から見つかるの続きを読む