理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

羽根

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/03(水) 00:47:12.37 ID:CAP_USER
1円玉より軽い昆虫型ドローン、太陽光発電で単独飛行実現 昆虫の推力効率に匹敵
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/01/news095.html
2019/7/1
ITmedia

動画あり

画像:約2センチの薄い羽根を4枚搭載する小型ドローン「RoboBee-X-Wing」
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1907/01/ki_1609376_robobee01_w290.jpg
画像:画面向かって上下2対の羽根を左右に振るように羽ばたく(Nature Videoより)
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1907/01/ki_1609376_robobee02_w290.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1907/01/ki_1609376_robobee03_w290.jpg
画像:ライトに向かって飛行するRoboBee-X-Wing
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1907/01/ki_1609376_robobee04.jpg
画像:太陽光発電パネルや電子機器を取り除いた機体部分
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1907/01/ki_1609376_robobee05.jpg

 昆虫のような羽根を持つ小型飛行ロボットの、外部からの電源供給を必要としない単独飛行に成功した
 ──こんな研究結果を、米ハーバード大学の研究チームが発表した。

 ハーバード大学の研究チームが作製したのは、約2センチの薄い羽根を4枚搭載する小型ドローン「RoboBee-X-Wing」。
 昆虫のように2対の羽根を羽ばたかせることで揚力を発生させる。
 60ミリグラムの太陽光発電パネルを機体上部に搭載し、光を浴びることで飛行に必要な電力を得られる。

 外部電源からの供給なしで昆虫サイズのロボットを飛行させるのは積載能力や重量の関係で困難とされたが、
 研究チームは機体や搭載電子機器の軽量化と、4枚羽根飛行による推力効率の向上で単独飛行を実現した。

続きはソースで

images (1)


引用元: 【マイクロテクノロジー】1円玉より軽い昆虫型ドローン、太陽光発電で単独飛行実現 昆虫の推力効率に匹敵[07/03]

【マイクロテクノロジー】1円玉より軽い昆虫型ドローン、太陽光発電で単独飛行実現 昆虫の推力効率に匹敵の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/14(水) 15:41:19.11 ID:CAP_USER
 約1億5千万年前のジュラ紀にいた鳥の遠い祖先の始祖鳥は、自力で羽ばたいて飛べた可能性が高いことがわかった。
フランスなどの研究チームが、始祖鳥の骨の特徴を現在の鳥など約70種と比べたところ、キジなどに近く、短い距離を飛ぶ能力があったと判断した。14日に英科学誌ネイチャーコミュニケーションズで論文を発表する。

 始祖鳥は、体長約50センチでドイツで化石が見つかった。
恐竜に似て歯を持つが、羽毛や翼があり「最古の鳥」とされる。ただ、飛べたかどうかはわかっておらず、羽根の強度の推定から滑空程度しかできなかったとする見方もあった。

続きはソースで

関連ソース画像
https://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/90f8ce104b129d87d09848a9be2e1fce/206212264/AS20180313004156_comm.jpg

ハフポスト日本版
https://www.huffingtonpost.jp/2018/03/14/ancientbird_a_23385114/
ダウンロード


引用元: 【鳥類】始祖鳥、キジやクジャク並みに飛べたかも? フランスの研究チームが論文を発表[03/14]

始祖鳥、キジやクジャク並みに飛べたかも? フランスの研究チームが論文を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/11(木) 00:40:36.52 ID:CAP_USER
熱帯にすむ極楽鳥の雄の漆黒の羽根が、光の最大99・95%を吸収することを、米国の研究者らが突き止めた。
雌に求愛するときに鮮やかな青や黄などの飾り羽根を目立たせるために黒くなったらしい。
9日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズで発表した。

極楽鳥はフウチョウ科の鳥の別名。ニューギニア島などにすみ、派手な飾り羽根や求愛ダンスで知られる。
雄の羽根の一部はつやがなく非常に黒く見えるが、その理由は謎だった。

続きはソースで

画像:求愛ダンスを踊る極楽鳥の仲間、カタカケフウチョウの雄(写真奥)。
黒い羽根と青色の羽根を広げ、手前の雌に見せている
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/BBIaYWQ.img?h=416&w=624&m=6&q=60&o=f&l=f&x=326&y=231

画像:「金めっき」後も真っ黒に見える極楽鳥の羽毛(右下)。
表面の特殊な微細構造(右上)で光を吸収する。
普通の黒い羽毛は、金で覆うと金色になった(左下)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180109004280_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180109004071.html
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】黒さ際立つ極楽鳥、光の吸収99%超 求愛に役立つ?

黒さ際立つ極楽鳥、光の吸収99%超 求愛に役立つ?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/14(木) 08:02:34.93 ID:CAP_USER
体の半分がオスで半分がメスの珍しい「雌雄型」のガの標本が、岡山県倉敷市中央2丁目の市立自然史博物館で展示されている。
虫を愛する女子高校生が、学校行事の途中で立ち寄ったサービスエリア(SA)で偶然見つけた一匹。
同館は「極めて珍しい。奇跡ともいえる発見」と話している。

11月22日。岡山理大付属高校生命動物コース3年の安達由莉さんは、同級生48人と広島県廿日市市の宮島水族館に向かっていた。

 休憩で山陽道下り線の小谷SAに立ち寄ると、早々に虫探しを始めた。
SAは山林を切り開いて設けられ、外灯で夜通し明るい。愛好家にとっては格好の観察スポットだという。

 「何かしら、必ずいる」。この日もそう思いながら歩道や緑地に目をこらしていた。
すると自販機の前の路上に見慣れた模様の羽を広げたウスタビガを発見した。自宅では同じ種類のガの標本を作製中。
乾燥させるために机の上にあるので、毎日目にしていた。

 見間違いはない。しかし何かが違った。「左右で触角の形が違う!」。
左は葉のような形のオス、右はごく細いメスの形。即座に右手を伸ばし、胴体をつまんで持ち上げた。
左の羽はだいぶ傷んでいた。このままでは羽根の粉が落ちて模様が消えてしまう。
バスの備品のエチケット袋にそっと入れて持ち帰った。

続きはソースで

画像:安達由莉さんが採取した雌雄型のウスタビガ
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171212001447_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171130002844_commL.jpg

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKD654GMKD6PPZB00L.html
images


引用元: 【動物】体半分がオス、半分がメスのガ 虫愛する女子高生が発見

体半分がオス、半分がメスのガ 虫愛する女子高生が発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/15(金) 23:07:43.01 ID:CAP_USER9
 【ジャカルタ=一言剛之】「世界で最も謎に包まれた鳥」と呼ばれる「ナイト・パロット(夜のオウム)」の羽根がオーストラリア南部で見つかり、専門家を驚かせている。

 発見した自然保護団体「豪州野生動物保護協会」は、ナイト・パロットの生息が確認されたのは100年ぶりとしている。

続きはソースで

http://yomiuri.co.jp/eco/20170915-OYT1T50079.html
http://yomiuri.co.jp/photo/20170915/20170915-OYT1I50038-1.jpg
ダウンロード


引用元: 【鳥】謎の「夜のオウム」、100年ぶり豪で生息確認 [無断転載禁止]©2ch.net

【鳥】謎の「夜のオウム」、100年ぶり豪で生息確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/19(土) 21:39:47.17 ID:CAP_USER
2017年8月16日 08:15
 背中の青い羽根が美しいナンヨウショウビン1羽が15日までに、沖縄本島で初確認された。沖縄野鳥研究会の比嘉邦昭代表(72)が10日、豊見城市の漫湖で発見。「国内では珍しい鳥でまさかと思った」と話している。


(写真)
沖縄本島で初確認されたナンヨウショウビン=15日、豊見城市の漫湖(小畑賢太郎君提供)

続きはソースで

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/128497
ダウンロード


引用元: 【珍鳥】 「まさか…」沖縄野鳥研究会もビックリ! 青い珍鳥、沖縄本島で初確認 [無断転載禁止]©2ch.net

【珍鳥】 「まさか…」沖縄野鳥研究会もビックリ! 青い珍鳥、沖縄本島で初確認の続きを読む

このページのトップヘ