理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

耐久性

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/29(木) 17:54:44.51 ID:CAP_USER
共同発表:環動ポリマー構造を導入し竹のようにしなやかでタフなポリマー材料を開発
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160928-2/index.html
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160928-2/icons/zu1.gif
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160928-2/icons/zu2.gif


ポイント
分子設計に加えナノアロイ®技術注1)を適用することで、ポリマー注2)材料への環動ポリマー構造注3)の導入に世界で初めて成功し、従来材料と比較して約6倍の破断伸び注4)と約20倍の屈曲耐久性注5)を達成した。
環動ポリマー構造の導入により、ポリマー材料が持つポテンシャルを最大限に引き出せる可能性があり、自動車、家電、スポーツ用品など、幅広い分野への応用展開とポリマー材料市場の拡大が期待される。


内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の伊藤 耕三 プログラム・マネージャーの研究開発プログラムの一環として、東レ株式会社の小林 定之 研究主幹のグループは、分子結合部がスライドする環動ポリマー構造を導入した「しなやかでタフなポリマー材料」を開発しました。

自動車や家電などに用いられるポリマー材料は、一般的に、硬くすると脆くなり壊れやすくなります。一方、壊れにくくするために柔らかい材料を配合すると、強度が低下するという課題があり、使用時には硬く強く(高剛性)、変形時には壊れにくい(高靭性)、硬くても力を受け流す竹のような材料の開発が望まれていました。

本研究グループは、ポリアミド注6)に、分子結合部がスライドする環動ポリマーの構造を組み込むことで、加えられた力を分子レベルで分散し、硬さや強さを保ちながらも、衝撃を受けても壊れにくい材料を開発することに世界で初めて成功しました。これは、ポリロタキサン注7)の分子設計に加え、2種類以上のプラスチックをナノメートル単位で最適に混合する東レ保有技術であるナノアロイ®を適用することで可能となったものです。開発した材料は、従来のポリアミドに比べて、約6倍の破断伸びと約20倍の屈曲耐久性を示しました。また、車体構造材を想定した衝撃試験では、2倍以上のエネルギーを吸収することがわかりました。

環動ポリマー構造の導入により、ポリマーの持つポテンシャルを最大限に引き出せる可能性があることから、今後、自動車、家電、スポーツ用品など、幅広い分野への応用展開とポリマー材料市場の拡大が期待されます。

本研究は、東京大学の伊藤 耕三 教授、大阪大学の原田 明 特任教授、山形大学の伊藤 浩志 教授、井上 隆 客員教授、九州大学の高原 淳 主幹教授、東京工業大学の中嶋 健 教授、理化学研究所の高田 昌樹 グループディレクターと星野 大樹 研究員、アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社(ASM)の協力を得て行いました。

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【材料科学】環動ポリマー構造を導入し竹のようにしなやかでタフなポリマー材料を開発 [無断転載禁止]©2ch.net

環動ポリマー構造を導入し竹のようにしなやかでタフなポリマー材料を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/28(水) 23:37:28.24 ID:CAP_USER9
燃料電池と火力発電を組み合わせた複合発電の技術開発で先行する三菱日立パワーシステムズが東京都内で実証機の運転を9月21日に開始した。高温高圧で作動する「加圧型複合発電システム」で、発電能力が250kW(キロワット)級の小型のシステムだ。オフィスビルや工場に設置して、都市ガスを燃料に使って電力と熱を供給できる。

 複合発電システムの実証運転を開始した場所は、東京ガスが東京・荒川区で運営する「千住テクノステーション」の施設内である。この施設では都市ガスと再生可能エネルギーを活用して、地域内に電力や熱を供給する実証プロジェクトを実施している。燃料電池車向けの水素ステーションも併設している。

 三菱日立パワーシステムズは2013年から千住テクノステーションに200kW級の加圧型複合発電システムの試作機を設置して実証試験を続けてきた。新たに250kW級のシステムの実証運転に取り組み、商用化に向けた技術評価を実施する計画だ。

続きはソースで

スマートジャパン 9月28日(水)11時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160928-00000010-biz_it_sj-bus_all
「加圧型複合発電システム」の外観。出典:三菱日立パワーシステムズ
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160928-00000010-biz_it_sj-000-0-view.jpg

ダウンロード (7)

引用元: 【研究】燃料電池とガスタービンの複合発電、実証機が東京都内で運転開始©2ch.net

燃料電池とガスタービンの複合発電、実証機が東京都内で運転開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/09(日) 21:10:14.28 ID:RKehNbU0*.net
未曾有の膨大な情報が蓄積されつつある今 未来世代に貴重な記録を残す新技術の開発が進む

2015年8月7日 17時24分 ベッツィー・アイザックソン

 インターネット用通信プロトコルTCP/IPの共同開発者で、「インターネットの父」とも呼ばれるビントン・サーフ。彼がいま懸念しているのは、デジタルの暗黒時代の到来だ。

「人々は写真や地図をデジタル化すれば、永久に保存できると考えている。だが、エンコードされたデータを解読できなくなったらおしまいだ」

 例えば、USBメモリーにファイルを保存しても、数年後にはパソコンで読み取れなくなる可能性がある。そのUSBメモリーを製造した会社はとうに破産し、技術者とも連絡がつかなくなっているかもしれない。

 そんな事態は誰にでも起こり得る。それどころか最先端技術を扱う機関ですら起こり得る。

 NASA(米航空宇宙局)は1975年、宇宙探査機バイキング1号と2号を火星に送った。NASAのジェット推進研究所はこのミッションで得た情報を当時の最新フォーマットで磁気テープに記録した。
それからわずか10年後、NASAにはこの情報を「読み取る」ソフトウエアやスキルを持つスタッフは1人もいなくなっていた。バイキング計画で得られた情報の最大20%は永久に失われたのだ。

 今ではグーグル・ドライブを利用して、「クラウド上」にデータを保存しておける。言い換えれば、グーグルの多くのサーバーの1つに保存しておけるということだ。
そうすればパソコンが壊れてもデータは安泰だが、半永久的に保存されるわけではない。グーグルがいつまでも存在する保証はないし、他社にサーバーを売って、データが消去されるかもしれない。

 グーグル・ドライブのサービスが停止される場合は、ユーザーにデータを移すよう事前に通告されるだろう。だが、そのときあなたは操作を行える状態にあるだろうか。そもそもこの世にいるかどうかも分からない。

 さらに厄介なのは、デジタル機器は粘土板や紙と比べ、耐久性に劣ることだ。ハードドライブ、USBメモリー、フロッピー、CD-ROM。いずれも寿命は短い。
サーバーはおよそ5年で交換が必要だ。交換を怠れば保存されたデータは劣化し、紙に記録していた場合よりはるかに早くアクセス不能になる。

■DNAが重要なヒントに

 そこで、半永久的なデータ保存が可能なストレージの開発が進んでいる。英サザンプトン大学のピーター・カザンスキー教授らの研究もその1つ。石英ガラスを超長寿命の保存デバイスにするというものだ。
カザンスキーによると、石英ガラスは「地球上にある最も安定した物質」の1つ。通常の状態なら、何十億年もデータを保存できるという。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

001


引用元:ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/08/post-3819.php

引用元: 【科学】 人類滅亡後もデータを残せ DNAが重要なヒントに [Newsweek]

人類滅亡後もデータを残せ DNAが重要なヒントにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/14(土) 20:59:27.01 ID:???.net
2015年2月13日ニュース「薄く平らな葉は翼と同じ超効率的構造」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/02/20150213_01.html


http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150213_img1_w500.jpg
写真. 葉(左)と飛行機の翼(右)の断面構造
(翼はAdem Rudin氏提供)
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150213_img2_w600.jpg
グラフ. (a)引っ張り試験と曲げ試験の比較から、葉は理論的限界値に近い理想的なサンドイッチ構造とわかる。(b)厚いクチクラをもつ葉は表皮がより硬い。
(いずれも提供:京都大学)


植物の葉は飛行機の翼と同じように超効率的な構造だった。葉が薄くても壊れずに長い年月その構造を維持できる秘訣を、京都大学大学院農学研究科の小野田雄介(おのだ ゆうすけ)助教らが新しく開発した測定法で解明した。盛んに光合成する葉は、工学でも使われている非常に効率的なサンドイッチ構造(薄く硬い表面材と厚く柔らかい芯材から構成される)をとり、限られた資源で曲げに強い平面構造を達成していることがわかった。

陸上の植物は約5億年の進化を経て、「薄くかつ力学的にも安定」という相反する制約を克服して、極めて洗練された葉の構造を獲得してきた。
薄くて耐久性の高い構造設計の参考にもなるような植物の「匠の技」といえる。オランダのユトレヒト大学との共同研究で、2月12日付の英科学誌Journal of Experimental Botanyオンライン版に発表した。

植物の葉は、効率的な光吸収のために薄い構造をもっているが、多少の風雨にさらされても壊れずに耐え、長いものでは10年以上の寿命がある。葉の断面をみると、外側の表皮組織と内側の葉肉組織に大別でき、翼やスキー板、段ボールなどに使われているサンドイッチ構造に似ている。しかし、表皮組織と葉肉組織が密着しているため、両組織の硬さをそれぞれ測定することは難しく、葉がどの程度効率的な構造なのかは分かっていなかった。

続きはソースで

3


引用元: 【植物形態学】薄く平らな葉は翼と同じ超効率的構造 薄く硬い表面材と厚く柔らかい芯材から構成されるサンドイッチ構造

薄く平らな葉は翼と同じ超効率的構造 薄く硬い表面材と厚く柔らかい芯材から構成されるサンドイッチ構造の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/12(日) 06:58:59.02 ID:???.net
物質同士をくっつけるさいに、接着剤を使わずに直接、化学反応で一体化してしまう最強の接着方法が世界で初めて開発された。
大阪大学大学院理学研究科の原田明特別教授らの成果。触媒を使い、共有結合という強固な化学結合をつくるもので、柔らかいコンニャクのようなゲル状の物質同士や、ゲル状の物質と固いガラスとを安定な形で接着することができた。
強く引っ張っても接着部以外がちぎれるほどだ。液晶テレビの画面の製造過程でつくる複数のフィルムの接着や、車体のはがれない塗料など工業製品や日用品の製造についてのさまざまな応用が考えられる。

化学反応を利用、幅広い環境で安定的

モノづくりで材料同士を接着するさい、通常、材料に接着剤を塗り、それをサンドイッチのようにはさむ形で間接的にもう一方の材料をつける。
そのようなタイプの仕組みには、木材のような材料表面の凹みに液状の接着剤が入り込み、船のいかりを繋いだように固まる「アンカー(いかり)効果」や、有機化合物などの接着剤の分子と、材料を構成する分子同士が電気的に引き合う「分子間力(ファン・デル・ワールス力)」を利用したものがある。
ただ、その形を長期間、壊れずに保つためには、接着剤の「耐久性」や「強度」が重要な課題だ。

さらに、もっとも強い接着力が期待されるものとして材料に含まれる分子同士を直接反応させ、共有結合など強固な結合をつくる「化学相互作用」を使う方法があり、世界各国で研究されている。

以下、ソース
http://www.sankei.com/west/news/141010/wst1410100046-n1.html

引用元: 【技術】ノーベル賞級…世界初、接着剤を使わず「最強の接着」モノづくりの常識が変わる阪大

【スゴイ!】ノーベル賞級…世界初、接着剤を使わずモノをくっつける方法を開発!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
立命大、強くしなやかな金属開発 医療や宇宙に
【引用元:2014年03月12日 19:37 千葉日報ウェブ】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

金属の表面を加工するだけで殆どの金属の製造に応用出来て、耐久性の向上や軽量化に繋がるらしいから、タングステンなどの硬い金属を使用した製品のコストダウンにも繋がるのかな。

それにイリジウムなどの重い金属も、この技術を使って軽量化出来るならかなり画期的だと思う。

この技術を使って剛と柔を兼ね備えた金属で刀を造れば、物凄く良い刀が出来そう・・・
あっ!だからタイトルに「医療」ってあるのか!

この技術が日本の金属加工に革命を起こすことを期待します!

【立命大、強くしなやかな金属開発 医療や宇宙に】についての続きを読む

このページのトップヘ