理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

肉眼

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/09(火) 00:31:16.64 ID:CAP_USER
発光し肉眼で見える、超小型人工衛星打ち上げへ
2017年05月05日 09時50分

愛知工科大(愛知県蒲郡市)の研究グループが開発した超小型衛星が、宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)が来年度打ち上げ予定のH2Aロケットに搭載され、宇宙から光や画像を送る実験を行うことが決まった。
 
宇宙で光を発する「人工の星」を目指しており、技術は新たな通信手段などへの応用も期待できるという。
 
同大工学部の西尾正則教授らが開発した「AUTcube2」は一辺が10センチほどの立方体で、重さは1・65キロ。JAXAがロケットへの衛星搭載を希望する団体を公募し、全国で同大を含む5大学が選ばれた。
 
西尾教授によると、「AUTcube2」は発光ダイオード(LED)ライト32個と魚眼カメラ2個を装備。
613キロ上空で、強い光を出せるようにしたLEDライト8個を使い、5~6等星の明るさで地上から肉眼でも観測できるようにするほか、点滅させてモールス信号のように情報を伝達する。

続きはソースで

▽引用元:YOMIURI ONLINE 2017年05月05日 09時50分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170505-OYT1T50009.html

超小型衛星「AUTcube2」の模型を手に計画を説明する西尾教授
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170505/20170505-OYT1I50004-L.jpg
images (1)


引用元: 【宇宙開発】発光し肉眼で見える、超小型人工衛星打ち上げへ 来年度打ち上げ予定のH2Aロケットに搭載/愛知工科大©2ch.net

発光し肉眼で見える、超小型人工衛星打ち上げへ 来年度打ち上げ予定のH2Aロケットに搭載/愛知工科大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/30(月) 07:12:06.56 ID:???.net
掲載日:2015年3月23日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/23/518/

 国立天文台は、4月4日の夜、日本全国で観察できる皆既月食を、より多くの人に観察してもらえることを目的としたキャンペーン「皆既月食を観察しよう 2015」を実施する。

01


 今回の皆既月食は、日本全国で始まりから終わりまで見ることができるもので、しかも食の最大が21時ころと、観察しやすい時間であることも特徴。しかし、皆既食中の月は、常に同じ色というわけではなく、皆既月食ごとに変化することが知られており、今回のキャンペーンは、そうした月の「色」に注目し、今回の皆既食中の月がどのような色に見えるのかを観察し報告してもらおうというものとなっている。

 キャンペーンは誰でも参加可能。参加したい人は、国立天文台の専用Webサイトにアクセスし、記録用紙をダウンロード、印刷し、当日の様子を記録(印刷できない人は、あらかじめノートに記録内容を写し取っておくことを国立天文台では推奨している)。その後、4月6日正午までに国立天文台の専用Webサイトの観察結果報告フォームに入力するだけで良い。また、学校や天文施設・科学施設などで観察会を開き、まとめて観察結果を報告したい場合は、国立天文台に問い合わせしてもらいたいとしている。

続きはソースで

<画像>
東京での2015年4月4日に起こる皆既月食の見え方イメージ (C)国立天文台
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/23/518/images/011l.jpg

<参照>
皆既月食を観察しよう 2015
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20150404-lunar-eclipse/

皆既月食 2015年4月4日 | 国立天文台(NAOJ)
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2015/lunar-eclipse.html

引用元: 【天文】4月4日は皆既月食を見よう! - 国立天文台が月食の観察キャンペーンを実施

4月4日は皆既月食を見よう! - 国立天文台が月食の観察キャンペーンを実施の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/09(木) 14:07:45.95 ID:???0.net
ハレー彗星が見えるようになります。
約75年の周期で地球に接近する彗星であり、「一生に一度だけ見える彗星」として有名になりました。
次回の接近は2061年とされていますが、それより前、10月21~22日かけて見ることが出来るのです。
ただし「彗星の尾」の痕跡を。

1985~1986年に接近したハレー彗星は長大な尾を持っていました。
この彗星の尾の成分である塵の中を今月、地球が通過するのです。
塵は大気圏で燃え尽き、劇的な流星群が見える可能性があるとのこと。

塵は砂糖粒サイズですので地表に落下する可能性はきわめて低いとの事。

流星群は肉眼でも観測でき、光害の少ない開けた場所では最高のコンディションで見えるでしょう。
1時間当たり25個の流れ星が落ちると推定されています。

https://metrouk2.files.wordpress.com/2014/10/halleys.jpg?w=644&h=489&crop=1#038;h=518
http://metro.co.uk/2014/10/07/halleys-comet-may-be-seen-in-britains-skies-this-month-47-years-early-sort-of-4895786/

引用元: 今月、ハレー彗星が見える? 1時間に25個、ハレー彗星の塵による流星群が見られるかも

今月、ハレー彗星が見える? 1時間に25個、ハレー彗星の塵による流星群が見られるかもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆Stars/1XBg @星降るφ ★ 2013/11/16(土) 18:26:45.80 ID:???

アイソン彗星、肉眼でも 5等級、尾も見える
2013/11/16

 肉眼で観察できる程度に明るくなってきた「アイソン彗星」の様子を、倉敷科学センター(岡山県)の三島和久学芸員が16日未明、撮影した。三島さんは「ここ数日で一気に明るくなり、5等級に達している。双眼鏡を使えば、尾を引いているのが分かる」と言う。

 彗星は明け方に、東の低い空にあるおとめ座の1等星「スピカ」の近くで見つけられる。白く輝き、尾が上向きに広がっているのを確認できるという。11月下旬に太陽に最接近する。

 三島さんは「19日ごろまでは、スピカを目印にすると彗星が見つけやすい」と話している。

▽47NEWS/共同通信
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111601001495.html

▽画像
岡山県美作市で撮影されたアイソン彗星=16日午前5時27分
(露出時間は30秒、倉敷科学センター提供)
4

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_k/images/2013/11/16/2013111601001532-450.jpg

▽関連リンク SPACEWEATHER.COM
"COMET ISON OUTBURST CONTINUES" 明るさを増し続けるアイソン
http://spaceweather.com/archive.php?view=1&day=15&month=11&year=2013
画像 http://spaceweather.com/images2013/15nov13/peach_strip.jpg
135d8889.jpg

(image taken on the morning of Nov. 15th by Damian Peach)

▽関連スレ
【天文】数十年に一度の大彗星と期待されるアイソン彗星、超高感度ハイビジョン
カメラで撮影に成功
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1383480524/



【天文】アイソン彗星、5等級に 数日で一気に明るく 肉眼でも観察でき、双眼鏡を使えば尾も見えるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆Stars/1XBg @星降るφ ★ 2013/11/03(日) 21:08:44.14 ID:???

アイソンすい星 撮影に成功
11月3日

今月末、太陽に最接近し、肉眼でも見える大すい星になることが期待されている「アイソンすい星」の鮮明な映像を、NHKの取材班が超高感度ハイビジョンカメラで捉えました。

「アイソンすい星」は、去年9月にロシアなどの観測チームによって発見された、1度だけ太陽に近づく「すい星」で、現在は太陽まで1億数千万キロほどの距離にあります。

大陽に最も接近する今月29日の前後には、マイナス6等星と金星ほどの明るさになる可能性があり、夜明け前の東の空に明るく長い尾を伸ばす姿が日本からも肉眼で見られると期待されています。

このアイソンすい星の現在の姿を捉えようと、NHKの取材班は先月末、鳥取市にある天文台の直径1メートルの望遠鏡に超高感度ハイビジョンカメラや一眼レフカメラを取り付けて撮影を行いました。

その結果、現在のすい星の姿を鮮明に捉えることに成功し、うっすらと尾を伸ばした「アイソンすい星」が、星々の間を縫うように夜空を移動していきました。

また、すい星の中心にある「核」と呼ばれる部分から放出されたガスが緑色に光っている様子も映し出され、太陽の熱によって、核の蒸発が盛んになっていることも分かります。

この映像について、国立天文台の渡部潤一教授は「太陽に近づくにつれて、すい星の中心部がはっきりと見えるようになってきた。今後、順調に明るさを増すとすれば、数十年に一度の大すい星になることが期待される」と話しています。

▽NHK NEWSWEB http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131103/k10015777241000.html
 動画はソースでごらんください(アイソンの姿は1:48頃から)
91c1a421.jpg



【天文】数十年に一度の大彗星と期待されるアイソン彗星、超高感度ハイビジョンカメラで撮影に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ウィンストンρ ★ 2013/08/09(金) 11:02:40.43 ID:???

真夏の夜空を彩るペルセウス座流星群が12日深夜から13日未明にかけて見頃を迎える。

ことしは流星がピークとなるころに月明かりがなく、前後10年間で最も好条件。国立天文台は「このチャンスを見逃さないで」と呼び掛けている。

国立天文台によると、流星群の活動は15日ごろまで続く見込み。条件が良ければ、1時間に50個以上流れることも期待できるとしている。

流星はペルセウス座の「放射点」の方向から八方に流れるが、特定の方角ではなく全天に現れる。

観察する場合は、肉眼で空全体を広く見渡すように見るのが良いという。

ソース 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080901000930.html
4



【天体】8月12日深夜から13日未明に見ごろ ペルセウス座流星群の続きを読む

このページのトップヘ