理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/30(水) 21:34:00.68 ID:CAP_USER
■脱EUと移民問題で揺れる英国、大陸とのつながり色濃く、英博物館

昨年、褐色の肌に青い瞳を持った1万年前のイギリス人「チェダーマン」の顔が復元され、世界的に話題となった。これをきっかけに、ブレグジットと移民問題で揺れる英国で、真の「先住民」は誰なのかという論争に火が付いた。

 そしてこのたび、新たに7人の「地元民」の顔が公開された。主にイングランド南部の海岸で発見された頭骨を基に、法医学の技術を使って復元したもので、なかには4万年前のネアンデルタール人も含まれている。それらは、この地域の歴史がこれまで考えられていたよりもはるかに複雑であったことを物語っている。7人の顔は、1月26日から英国ブライトン博物館・美術館で展示されている。

 博物館のコレクション管理責任者リチャード・ル・ソー氏の説明によると、7人のうち5人は、サセ◯クス州南東部の町ブライトン周辺で発掘された紛れもない「地元民」であるという。最も新しい人物は、死亡時の年齢が40代の男性で、1980年代にビルの建設現場で発見された。ローマ人によるブリタニアの支配が終わり、大陸からゲルマン人が侵入した6世紀のアングロ・サクソン時代に生きていた人物だ。なお、イングランドという名称はこのアングロという言葉に由来する。

 残りは最も古い2人で、ネアンデルタール人女性と初期の現生人類の男性だ。実は、欧州のほかの地域で発見された頭骨を使って復元したものだが、約4万年前のブライトンにはネアンデルタール人と現生人類がともに生きていたことが知られているため、今回の7人に含まれた。

■大陸と陸続きだった時期も

 14カ月かけて古代のイギリス人の顔を復元したのは、考古学者で彫刻家のオスカー・二ルソン氏である。他に、1200年前のペルーの貴婦人や9000年前のギリシャに住んでいた10代少女の顔の復元を手がけたこともある。二ルソン氏はまず頭骨をスキャンし、3Dプリンターで正確な立体模型をプリントする。それに、その人物の出身地、性別、死亡時の推定年齢といった情報から、骨の構造や肉の厚みを決め、手で肉付けする。

 最近の古代ヨーロッパ人のゲノム解析により、肌、頭髪、瞳の色はある程度正確に推測できるようになった。例えば、7人の1人である5600年前の「ホワイトホークウーマン」が属していた新石器時代の人々は、1万年前のチェダーマンなどよりも肌の色が薄く、瞳の色が濃い。一方、後にユーラシア大陸からやって来た4400年前の「ディッチリングロードマン」は、肌と瞳の色がもっと薄かった。彼は、その頃に大陸からブリテン島に押し寄せ始めたビーカー人と呼ばれる農民の集団に属していた。

英国は現在、欧州連合離脱交渉の最終段階に入ろうとしている。この展示をきっかけに、ブライトンの先住民やユーラシア大陸との文化的つながりについて対話が生まれることを、ル・ソー氏は期待している。

続きはソースで

■5600年前に今の英国のサセ◯クス州ブライトンに埋葬された女性「ホワイトホークウーマン」。小柄でやせた女性で、25歳に達する前に出産が原因で死亡したとみられている。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/01.jpg


■2300年前の「スロンクヒルマン」(左)と1500年前の「スタッフォードロードマン」(右)。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/03.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/
images (2)


引用元: 【人類学】激変した「イギリス人」の顔を一挙復元、4万年分 英博物館[01/30]

激変した「イギリス人」の顔を一挙復元、4万年分 英博物館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/09(金) 17:49:29.97 ID:CAP_USER
ロンドンにある自然史博物館などは、イギリス南西部で発見されたおよそ1万年前の男性の骨のDNAを分析した結果、肌が浅黒かったことが判明したと発表し、ヨーロッパ北部の多くの人たちの肌が白くなったのは、これまで考えられていた時期よりもっと最近であることを示すものだとして注目されています。

この男性の骨はおよそ1万年前のものと見られ、イギリス南西部のチェダーにある洞窟で1903年に発見されたことから「チェダーマン」と呼ばれています。

ロンドンにある自然史博物館などの研究チームは7日、頭蓋骨から採取したDNAを分析したとして、その結果を発表しました。

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180208/k10011320191000.html
images


引用元: 【人類学】肌は浅黒かった 英で発見の1万年前の男性 DNA分析[02/08]

肌は浅黒かった 英で発見の1万年前の男性 DNA分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/14(月) 01:45:17.85 ID:CAP_USER9
肌の健康寿命は50年、紫外線対策で延伸:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK8C71K2K8CUBQU00K.html?iref=com_apitop
新潟大学医歯学総合病院 藤本篤助教(皮膚科)2017年8月12日06時00分

 紫外線対策は子供の頃から行うことが重要です。その理由を理解するためには、肌の健康寿命について知る必要があります。

 肌の健康に悪い影響を与えるものはいろいろありますが、その中で最も影響が強いとされているのが、紫外線です。紫外線によるダメージが肌に蓄積した結果、シミ、しわ、たるみなどの老化(光老化)が起こり、時に皮膚がん(紫外線発がん)が発生することもあります。

 もともと人間には、紫外線から身を守るシステムが備わっています。「メラニン」は、茶色の色素で、日焼けやシミなどの原因として悪役のようにいわれています。しかし、本来は、太陽から降り注ぐ紫外線から肌を守る「日傘」のような役割を持っており、重要な遺伝情報であるDNA、そして肌のハリのもとである真皮のコラーゲン線維などを紫外線から守ってくれています。

続きはソースで

<アピタル:医の手帳・紫外線>

http://www.asahi.com/apital/healthguide/techou/

(新潟大学医歯学総合病院 藤本篤助教(皮膚科))
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】肌の健康寿命は50年、紫外線対策で延伸 [asahi] [無断転載禁止]©2ch.net

肌の健康寿命は50年、紫外線対策で延伸の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/14(日) 15:55:14.55 ID:CAP_USER9
マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)や日本紅斑熱などのダニ媒介感染症を予防しようと、厚生労働省は、ホームページで注意喚起を始めた。
マダニが活動期(春-秋)に入ったことを踏まえた措置。特設ページでダニにかまれないためのポイントを記載したリーフレットを紹介している。【新井哉】

SFTSは、ウイルスを保有しているフタトゲチマダニなどのマダニにかまれることによって感染する。
発熱や倦怠感、リンパ節膨張などの症状を伴い、死に至る場合もある。2009年以降に中国で報告され、日本国内では13年1月に厚労省が初めて患者が発生したと発表。
4月26日現在、西日本を中心に232人の患者が報告されている。

続きはソースで

<厚労省HP>
ダニ媒介感染症
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html
リーフレット
http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=445183&name=file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000164586.pdf
http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=445113&name=file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000164561.pdf

配信 2017年05月13日 17:00

CBnews
https://www.cbnews.jp/news/entry/20170512170844
ダウンロード


引用元: 【感染症】マダニ活動期に入る SFTSなどの感染症に注意 厚労省がHPに特設ページ [無断転載禁止]©2ch.net

【感染症】マダニ活動期に入る SFTSなどの感染症に注意 厚労省がHPに特設ページの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/25(日) 02:06:00.95 ID:CAP_USER
カピバラ、温泉で美肌になる?…山口大が調査

湯田温泉でカピバラも美肌になれるか――山口大共同獣医学部の木村透教授(実験動物学)と学生が23日、「美肌の湯」といわれる山口市・湯田温泉の温泉水を入れた風呂につかったカピバラの肌についての研究を、山口県美祢市の秋吉台サファリランドで開始した。
 
来年9月までに結果をまとめる予定で、湯田温泉の関係者は「科学的に湯の効能を証明してほしい」と期待している。

続きはソースで

▽引用元:YOMIURI ONLINE 2016年12月24日 07時36分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20161224-OYT1T50001.html

サーモグラフィーでカピバラの皮膚の温度を調べる木村教授(左)ら
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20161224/20161224-OYT1I50000-L.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【実験動物学】カピバラ、温泉で美肌になる?山口大が調査開始 ©2ch.net

カピバラ、温泉で美肌になる?山口大が調査開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/04(火) 21:54:28.64 ID:CAP_USER
若いころニキビに悩んだ人は「肌の老化」が遅いかもしれない:研究結果 (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161004-00010002-wired-sctch


若いころニキビに悩まされた人は、白血球のテロメア(染色体の末端を保護するDNAのキャップ構造)が長い可能性がある。それは、細胞の老化が遅くなることを示唆するものだ。『Journal of Investigative Dermatology』に9月27日付けで発表された研究結果は、皮膚科学者たちが以前から気づいていた事実をついに説明してくれるかもしれない。昔ニキビに悩まされた人は、ニキビの苦労を知らない人よりも若々しい肌を保つ傾向にあり、しわが出たり頬がこけたりすることが少ないというのは本当だろうか?
「わたしたちの研究結果は、その理由がテロメアの長さに関係している可能性を示しています。ニキビ経験者のテロメアの長さはほかの人より長く、それは細胞が老化から守られているかもしれないということを意味します」。この研究の主執筆者で、キングス・カレッジ・ロンドンの皮膚科学者シモーヌ・リベロはリリースでそう述べている。

リベロ率いる研究チームは、女性の双子1,205人のテロメアの長さを計測した。その4分の1は、過去のある時期にニキビがあったと報告している。研究者たちは、年齢、体重、身長などを考慮したうえで、過去にニキビを患った人が、より長いテロメアをもっていることを発見した。

続きはソースで

ダウンロード (3)


引用元: 【統計】若いころニキビに悩んだ人は「肌の老化」が遅いかもしれない [無断転載禁止]©2ch.net

若いころニキビに悩んだ人は「肌の老化」が遅いかもしれないの続きを読む

このページのトップヘ