理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/03(水) 23:46:11.63 ID:CAP_USER*.net
読売新聞 2月3日(水)23時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160203-00050155-yom-soci
 東京医大整形外科講師の遠藤健司氏が3日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、肩こりの原因などについて解説した。

 遠藤氏は、肩こりの多くは、首の後ろから両肩にまたがる筋肉が緊張して起こると説明。
安易に強くもんだり首を回したりすることで、かえって組織や神経を痛める恐れがあると指摘した。
一方、神経の圧迫や炎症、腫瘍などが原因になる場合もあるため、「長く続いたり、休んでも悪化したりする場合は、遠慮せずに整形外科を受診してほしい」と呼びかけた。

ダウンロード (1)
 

引用元: 【医療】肩こりは揉んだり、首を回したりするとかえって悪化する恐れ

肩こりは揉んだり、首を回したりするとかえって悪化する恐れの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/10(金) 11:57:07.58 ID:???.net
掲載日:2015年4月9日
http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015040901001430.html

 腰や肩の痛みや神経痛を和らげる薬に、脳梗塞の進行を抑えたり記憶力を向上させたりする働きがあることをマウスの実験で確かめたと、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が9日発表した。

no title


 疾患分子研究室の柳本広二室長は「脳梗塞の予防などに使い道を広げられるよう、臨床研究などに取り組みたい」と話す。

 チームがERVという薬を複数のマウスに3週間与えた後、プールで足場を探させる試験をした結果、偽薬を投与したグループよりも記憶力が向上。

続きはソースで

<画像>
脳の血流を人工的に一時止めた翌日に撮影された、偽薬を与えたマウス(左)とERVを与えたマウスの脳の断面写真。脳梗塞(それぞれの右側白色部分)の体積が偽薬に比べ、ERVのほうが小さい(国立循環器病研究センターの柳本広二氏提供)
http://img.47news.jp/PN/201504/PN2015040901001576.-.-.CI0003.jpg

<参照>
【研究機関データ】国立循環器病研究センター - 日本の研究.com
https://research-er.jp/institutions/1410

引用元: 【医療】鎮痛薬、脳梗塞に有効 マウス実験、記憶力向上も - 国立循環器病研究センター

鎮痛薬、脳梗塞に有効 マウス実験、記憶力向上も - 国立循環器病研究センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 歩いていこうφ ★ 2014/05/03(土) 19:06:47.06 ID:???

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140503-00000001-nallabout-hlth


 肩こりがつらいとき、首に違和感があるとき、どうしていますか? 自分で首を捻って、ボキっと音を鳴らすとスッキリ! なんていう話もよく聞きます。

 しかし、肩こりや首の痛みでは、自分で良いと思ってとった解消法が、のちのち悪い結果を招いてしまうことがあります。自分で首を捻って関節を鳴らすクセがある人は要注意です。

■関節ボキボキはクセになる

 首をボキボキ自分で鳴らすという行為は、はたしていいのでしょうか? 整体やカイロプラクティックの先生も、関節をボキボキ鳴らして施術をしているから、大丈夫だと思っていませんか?

 実は、自分で首をボキボキ鳴らすことを習慣にしてしまうのは、とても危険なことなのです。一時的なスッキリ感を覚えてしまうと、そのクセを止めようと思っても、首を鳴らさなければ首の違和感や肩こりを強く感じてしまい、止められなくなってしまう恐れがあります。


■「ボキボキ」は何の音?

 首を捻るとボキボキ鳴る音の正体は何か、海外の研究を含めると、まだはっきり解明されてはいないのですが、有力な一説があります。
それは、「気泡」。

 関節は2つの骨から成り、少し隙間があります。関節周囲を覆うように関節包という組織があり、その中には関節をスムーズに動かし軟骨に栄養を与えるための液体(滑液)が入っています。自分で首を思い切り捻ると、その関節周囲では圧力の変化が起きるのですが「ボキ」の正体はそのときに液体から発生する気泡の音であると言われています。このときの刺激が、首の筋肉をリラックスするように感じさせスッキリ感を得てクセにさせてしまうのです。

続きはソースで
~~引用ここまで~~



引用元: 【健康】スッキリするのは気のせい? 実は危険な「首ボキボキ」[05/03]


実は危険な「首ボキボキ」[05/03]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: キドクラッチ(catv?) 2014/02/19(水) 00:10:02.07 ID:M7GIQWOF0 BE:1070460353-PLT(12072) ポイント特典

実は姿勢の悪さが肩・首のコリの原因になり、それらを悪化させています。

実際、肩コリや首筋のコリで悩んでいる方々にお会いすると、姿勢の悪い人、ねこ背の人の割合が驚くほど高いのです。

なぜ、ねこ背だと肩首のコリが起こるのでしょうか。

頭は体重の10%もの重さがあります。その重い頭を載せているのが首の頸椎です。
頭の重心は頸椎よりも前側の耳の穴のあたりにあります。そのため、そのままだとシーソーの原理で頭は前側に倒れてしまいます。

そうならないために後頭部から背中の上部にかけて、僧帽筋という大きな筋肉が頭を後ろ側(背中側)に引っ張っているのです。つまり、重い頭が前に倒れないように筋肉が引っ張っているので私たちの顔はうつむかず、じっと前方に向けていることができるのです。

じっとしていても、頭を支えるために僧帽筋をはじめとする首、肩、背中の筋肉はいつも酷使されています。
ところが、ねこ背になると前側にさらに重みがかかって、僧帽筋などの筋肉への負担がさらに増えるのです。

そのために疲労物質(乳酸など)が首、肩部分の筋肉に蓄積されて、痛みを感じるようになります。
これが厄介な肩コリや首、背中のコリの原因なのです。

ですから肩や首のコリを解消するにはまず、ねこ背を治し、姿勢を良くすること。これにつきます。
姿勢が悪いままでは湿布、塗り薬、マッサージなどを行って短期的にコリが軽減されたとしても、根本的な改善にはいたらず、しばらくたつとまた、しつこいコリに悩まされることになります。

2

http://president.jp/articles/-/11856



肩コリの原因は姿勢の悪さらしい。ねこ背のやつは今すぐなおせの続きを読む

このページのトップヘ