理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

脳細胞

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/11(水) 23:03:06.54 ID:CAP_USER
神経科学:大量飲酒が過食を引き起こす過程を解明する手掛かり
Nature Communications
2017年1月11日
Neuroscience: Why binge-drinking causes binge-eating

通常は空腹感を助長する脳細胞がアルコールによっても活性化することがマウスの研究で明らかになった。
この新知見は、アルコールの摂取が過食を引き起こす理由を解明するうえで役立つ可能性がある。
この研究成果を報告する論文が今週掲載される。

ヒトの過食にはアルコール摂取が関係していると考えられているが、その根底にある原因は分かっていない。
アルコールは高カロリーで、カロリー摂取があると通常は脳の食欲信号が抑制されるからだ。
今回、Denis Burdakovたちは、マウスを用いた研究で、過食行動の根底にある神経機構を明らかにしている。
この研究で、脳の摂食回路の主要な構成要素がアルコールによって活性化することが明らかになった。

続きはソースで

▽引用元:natureasia.com 2017年1月11日
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/11524

▽関連
Nature Communications 8, Article?number:?14014 (2017)
doi:10.1038/ncomms14014
Agrp neuron activity is required for alcohol-induced overeating
http://www.nature.com/articles/ncomms14014
images


引用元: 【神経科学】アルコールが過食を引き起こす過程を解明する手掛かり/英フランシス・クリック研究所©2ch.net

アルコールが過食を引き起こす過程を解明する手掛かり/英フランシス・クリック研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/08(日) 16:46:35.48 ID:???.net
コーヒーは多発性硬化症の進行リスクを下げる
引用元:ロシアの声 3月 2 , 05:02配信記事
http://japanese.ruvr.ru/news/2015_03_02/283142099/

1


1日に少なくとも4杯のコーヒーを摂取することで、多発性硬化症が進行するリスクが著しく低下する。
メリーランド州ボルチモアにあるジョンズ・ホプキンス大学医学部の専門家たちは、このような結論に達した。

専門家たちは、スウェーデンと米国で実施された2つの独立した調査で得られたデータを比較した。
その結果、コーヒーは硬化症から脳細胞を守るだけでなく、パーキンソン病やアルツハイマー病の発症リスクをを下げることも分かった。

スウェーデンと米国で実施された2つの調査には、多発性硬化症の患者と健康な人々が参加した。
調査では、病気の最初の兆候が出るまでの10年間、5年間、1年間に摂取したコーヒーの量に特別な注意が払われた。
1000人がこの情報を提供した。

結果、コーヒーを飲まなかった人たちは、1日に最大6杯のコーヒーを飲んでいた人々よりも、病気の発症率が1.5倍高いことが分かった。

専門家たちはまた、コーヒーの摂取が、多発性硬化症の最初の兆候が出るまでの5年間と10年間に、脳の避けがたい変化を防止しているとの結論に達した。
(引用ここまで)

▼関連リンク
American Academy of Neurology (AAN)
Can Coffee Reduce Your Risk of MS?
https://www.aan.com/PressRoom/Home/PressRelease/1349

引用元: 【医学】コーヒーは多発性硬化症の進行リスクを下げる/米ジョンズ・ホプキンス大

コーヒーは多発性硬化症の進行リスクを下げる/米ジョンズ・ホプキンス大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/02(火) 18:32:41.65 ID:???O.net
この実験を行ったのは、アメリカ・ロチェスター大学メディカル・センターのSteven A. Goldman博士の研究チーム。

博士は臓器提供を受けた人間の胎児から取り出した未成熟のグリア細胞を子どものマウスの脳細胞に移植し、成長を観察。
すると1年後、マウスに移植された人間のグリア細胞はマウスが元来持っていたグリア細胞に取って代わる形で増殖し、当初は30万個だった細胞の数は1200万個にまで増加したとのこと。

Goldman博士はその様子について「人間の細胞がマウスの細胞を追い出す形で、マウスの細胞はすき間の部分へと追いやられたように見えます」と語っています。
今回の実験で増殖したグリア細胞は、ヒトの脳では脳神経細胞のおよそ50倍の数が存在し、人間の思考に大きな役割を果たしていると考えられています。ヒトのグリア細胞はマウスのそれよりも10~20倍程度の大きさがあり、信号を伝達する突起状物質を100倍も多く備えているとみられています。

今回の実験ではヒトのグリア細胞が、中枢神経系に存在して脳活動の最も高度な役割を果たすと考えられているアストロサイトが形成される部位に移植されることで、マウスの知性にどのような影響を与えるのか、関心の集まるところでした。

続きはソースで


http://gigazine.net/news/20141202-half-human-brain-mouse/

引用元: 【脳科学】人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生 - 米

【マジか・・・】人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生 - 米の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 兄者P提督◆oVQwBwg15o 2014/04/10(木)15:17:52 ID:dUcw6Uorz

【4月10日 AFP】アルツハイマー病の予防にカフェイン摂取が効果があるとする説を補強する
実験結果が、9日の米専門誌「加齢神経生物学(Neurobiology of Aging)」に掲載された。

独仏の研究チームによると、マウス実験では、アルツハイマー病患者の脳細胞の働きを妨げるタウタンパク質の凝集をカフェインが抑制した。

研究チームはタウタンパク質を生成するよう遺伝子操作したマウスを使って実験を行い、10か月にわたってマウスの飲料水に1リットルあたり0.3グラムの微量のカフェインを投与した。
これは人間が1日あたり2杯のコーヒーを飲むのに相当する量だという。

続きは引用元でどうぞ↓(引用元:AFP)
http://www.afpbb.com/articles/-/3012257



「アルツハイマー病予防にカフェインが効果」、研究で学説補強の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそばΦ ★ 2014/01/14(火) 16:07:55.38 ID:???0

【AFP=時事】カフェインを摂取すると、記憶力が高まることが分かったとの研究論文が12日、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に掲載された。
学生たちにとっては、コーヒー、お茶、栄養ドリンクなどを飲みながらの勉強に科学的根拠を与える研究結果だ。

 米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)の研究チームは、カフェインによって、ある種の記憶が形成されてから少なくとも1日間にわたり強化されることを明らかにした。

 カフェインが記憶増強剤になることの証拠については、これまでは事例証拠があるだけだった。これは、例えば試験前に本を読むなどの記憶形成プロセスが、本人が情報を吸収・保持したいと熱望する状況で発生する可能性があるからだ。

 このため、本人が本来持っている集中力と、カフェインの効果で生じる力とを区別するのが困難だった。

 このような混乱を生じる因子を排除するため、マイケル・ヤッサ(Michael Yassa)助教(心理・脳科学)
率いる研究チームは、従来とは異なるアプローチを試みた。

 研究チームはまず、ボランティアの被験者73人に、植物、かご、サックス、タツノオトシゴなどの多数の物の画像を見せた。

 その後、被験者を半数ずつのグループに分け、一方のグループには、濃いエスプレッソコーヒー約2杯分に相当する200ミリグラムのカフェインを、もう一方のグループには、プラセボ(偽薬)を与えた。カフェインのレベルを測定するために、1時間後、3時間後、24時間後にそれぞれ唾液サンプルを採取した。

2

AFP=時事 1月14日(火)15時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140114-00000021-jij_afp-int
(続)



カフェインを摂取すると記憶力が向上、米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: TOY_BOx@みそしるφ ★ 2013/08/20(火) 22:55:00.67 ID:???

米国で65歳以上の高齢者の8人に1人が発症しているアルツハイマー病。
簡単な目の検査によって、その症状が現れる前の早期発見を目指す研究が進められている。

アルツハイマーは症状が出る10~15年前から脳内の変化が始まり、記憶に問題が生じるころには脳細胞の40~50%に影響が及んでいることが、これまでの研究から判明している。

患者の脳内にはベータアミロイドと呼ばれるたんぱく質が蓄積することも分かっているが、現時点でそうした物質の存在をはっきりと確認できる手段は存在しない。

しかしロサンゼルスにあるシダーズ・サイナイ病院の研究チームは、脳内のベータアミロイドの量が、網膜内のベータアミロイドの量に比例することを発見。身体への負担を伴わない網膜の検査によって、ベータアミロイドの蓄積量を調べる方法を開発した。
現在、臨床試験を行って、まだ症状が出ていない患者のアルツハイマーを発見できるかどうか調べている。

同病院の専門家は「もし50歳でベータアミロイドの蓄積を突き止めて、蓄積を食い止めることができれば、効果的な治療ができる確率は高まる」と話す。

一方、別の民間企業コグノプティックス社は目の水晶体に注目し、水晶体のアミロイドを調べる検査を開発した。

「(水晶体の方が)網膜よりも感度や精度はいい」と同社経営者は話す。
現在、40人を対象に臨床試験を実施中で、もし効果が実証できれば、断層撮影検査の約10分の1のコストで検査ができるようになるという。
こうした検査でアルツハイマーを予知できるようになるかどうかはまだ未知数だ。

しかし米アルツハイマー協会の専門家は、「高齢になるほど眼科へ行く頻度は増える傾向がある。脳内での症状の進行を簡単な検査でチェックできれば大きな助けになる」と期待を寄せている。

▽記事引用元 : CNN 2013.08.19 Mon posted at 18:54 JST 
 http://www.cnn.co.jp/fringe/35036109.html
1



【医学】目の検査でアルツハイマーを早期発見、ベータアミロイドの蓄積検査 米国で研究進む の続きを読む

このページのトップヘ