理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

自立

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/04(月) 14:58:21.27 ID:CAP_USER
現在の都市の交通状況が悪いと考えている人は、自律自動車が登場して、あたりを走り回り、高額な駐車料金も支払わなくてすむようになるのを待っているかもしれない。

だが、無人運転乗用車は交通渋滞に拍車をかけることになるだろう。なぜなら、駐車しているよりも走行し続ける方が安上がりだからだ。カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)で環境学を研究するアダム・ミラード=ボール准教授は、学術雑誌『交通政策(Transport Policy)』で上記のように述べている。さらに悪いことに、低速で走るほどコストが安くなるため、無人乗用車はゆっくりと走行し、結果として全体がのろのろ運転になる恐れがある。

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/02050808/traffic-san-francisco-1237x787.jpg
https://www.technologyreview.jp/nl/self-driving-cars-could-make-city-congestion-a-whole-lot-worse/
ダウンロード (2)


引用元: 【のろのろ運転が増加】自律自動運転車で都市の交通渋滞はむしろ悪化?UCSCが予測[02/04]

【のろのろ運転が増加】自律自動運転車で都市の交通渋滞はむしろ悪化?UCSCが予測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/05(木) 14:29:06.64 ID:???.net
掲載日:2015年3月3日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/03/402/

 ALSOKは3月3日、自立走行ロボット「Reborg-X」を2015年4月より開始すると発表した。

1


 「Reborg-X」は同社がこれまで開発してきた「Reborg-Q」および「An9-PR」の後継機。自立走行型ロボット第1号から10代目にあたりRemote(遠隔)+Cyborg(機械化)の造語である「Reborg」を継承し、「Reborg-X」と命名された。

 同ロボットは施設環境や利用用途に合わせて柔軟なカスタマイズが可能となっており、顔や着衣の色などから判断する「画像認識技術」を活用して迷子を検索したり、言語ソフトをインストールすればイベントでの多言語案内が可能となる。

 また、設定エリア内の侵入者検知、不審者やVIPなどの人物認証、ロボットが取得した画像や位置情報を、警備員のモバイル端末やオペレーションセンターとリアルタイムで共有できるので、オペレーションセンターの省人化や、警備対応の確実性の向上につながるとしている。

続きはソースで

<画像>
「Reborg-X」。大きさは145cm(高さ)×70cm(奥行き)×70cm(幅)cmで、重量は140kgある。
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/03/402/images/001l.jpg

<参照>
【ALSOK 綜合警備保障】ホームセキュリティ・防犯対策のアルソック/ALSOKニュース
http://www.alsok.co.jp/company/news/news_release_details.htm?alpc_news.news_detail[id]=2727

引用元: 【ロボティクス】ALSOK、自律走行型警備ロボット「Reborg-X」を発表

ALSOK、自律走行型警備ロボット「Reborg-X」を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 12:08:20.86 ID:???0.net

日本のヤマハ社は小型の自律型無人ヘリの分野において、米ノースロップ・グラマン社と共同開発を行い、市場に参入していくことを発表しました。

ヤマハの無人ヘリは、米国の農業分野で広く使われており、その「農業支援」は毎年240万エーカーに及ぶとされています。

両社が開発する新型ヘリ「ロータリーバット」では、ヤマハが機体を、ノースロップ社が自律制御およびデータ収集技術を開発します。
それぞれ実績のある分野で協力を行うことで、「ロータリーバット」は都市環境での操作をも可能となるとのことです。
「ロータリーバット」は偵察や捜索活動、電力線の検査や火災観測などの用途を想定しています。

http://defense-update.com/wp-content/uploads/2014/05/rmax800.jpg

http://defense-update.com/20140509_yamaha-northrop-grumman-to-tailor-a-rotary-uav-for-the-us-market.html#.U3A49fl_t1M


引用元: 【軍事】ヤマハとノースロップ・グラマン、自律無人ヘリの分野で共同研究へ[5/12]


ヤマハとノースロップ・グラマン、自律無人ヘリの分野で共同研究へ[5/12]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/06(日)22:19:28 ID:tInvtI1wR

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140406at35_p.jpg
【クアンティコ(米バージニア州)時事】
米海兵隊は、南部バージニア州クアンティコの基地で、ラバに似た自律型の四足歩行ロボット「LS3」を時事通信に公開した。
LS3は今年6月に始まる大規模な多国間軍事演習「環太平洋合同演習(リムパック)」に参加し、実戦を想定した環境の下で荷物輸送などの任務に就く。

 モーターやエンジンのうなりと人工のひづめの音をリズミカルに響かせ、機械の巨体が開発担当者の背中を追う。
LS3は、頭部のセンサーを回転させながら十数メートルの距離を置いて担当者の後に続き、森の中へ分け入っていく。

 海兵隊が公開したのは、野戦医療システムや、運転手なしで自律走行する小型四輪駆動車の発する電磁波と干渉し合い、LS3の挙動に支障が出ないかどうかをチェックする試験。3日に基地内の野外訓練場で行われた。

 試験を統括する「海兵隊戦闘研究所」のチャールズ・ベリー中佐(42)はLS3について、墜落した無人機の回収に当たったり、倉庫内で「自動フォークリフト」として使ったりできると説明。

LS3は7月初旬にリムパックの開催地ハワイへ運ばれ、「できる限り現実に近いシナリオ」で海兵隊と行動を共にする。
(2014/04/06-14:42)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014040600084
http://www.youtube.com/watch?v=QyiqfOUq_Ww




四足歩行ロボ、実戦を想定した演習参加へ-米海兵隊の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 影のたけし軍団ρ ★ 2013/12/27(金) 10:54:16.99 ID:???0

なんだが健気だ。東大卒タレントの八田亜矢子(29)がクリスマスイブに結婚した。
相手は、3歳年下の東大医学部時代の同級生。現在は京都にある公立大医学部の1年生だという。

7

何でまた1年生から? と不思議になるが、2人は「健康科学科」卒だから。
医学部といっても看護学や保健学が中心で、医師を養成する学科じゃない。
八田の結婚相手は外科医を目指し、今春に入学し直したそうだ。

いずれは立派な医者になるにしても、今は無収入の学生。生活費も学費も来年5月の挙式費用もすべて八田が払って夫を支えていくというから、まさに“糟糠(そうこう)の妻”なのだが、ちょっと心配になる。

八田のレギュラーが深夜番組1本だからじゃない。
「凄母」(東洋経済新報社)などの著書があるジャーナリストの佐藤留美氏が言う。

「東大出身者に割と共通しているのが、自分の決断に絶対の自信を持っているということ。
正しい決断をしてきたから超難関を突破できたわけで、それも当然でしょう。そして決断が速い。
大胆に即決して周囲をアッと言わせることもありますが、ただ、結婚となると話は別ですからね」

確かに、八田と同じ東大医学部健康科学・看護学科卒のキャスター膳場貴子(38)にも“バツ”が2つある。
東大卒ではフジテレビの佐々木恭子アナ(41)も離婚歴があるし、片山さつき参院議員(54)だってそう。
「NHKの小野文恵アナ(45)にも、式まで挙げた事実婚を解消した過去があります」(芸能ライター)

膳場アナは2年、佐々木アナは1年足らずでさっさと別れている。

「そもそも東大の女子学生は、同級生が“普通の男性”とは違います。それに勉強ひと筋できているので、男性に対する理想が高い。
その分、幻滅するのも早いんです。経済的に自立していれば、離婚に踏み切るのも早いんでしょうね」(佐藤留美氏=前出)

八田の決断が「吉」と出ることを祈らずにはおれない。
http://gendai.net/articles/view/geino/146888
http://gendai.net/img/article/000/146/888/7c8f704fbd6868636a0683db8ac05b5a.jpg



東大卒女性は離婚が早いの続きを読む

このページのトップヘ