理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

自転

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/23(土) 09:20:26.52 ID:CAP_USER
光照射だけでスピン偏極電流が発生する磁性トポロジカル絶縁体 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160720_4/
光照射だけでスピン偏極電流が発生する磁性トポロジカル絶縁体 | 60秒でわかるプレスリリース | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160720_4/digest/


現在、電子の持つ電荷とスピンの両方を利用する新しい電子工学で、次世代の省電力・不揮発性の電子素子の動作原理を提供すると期待されている「スピントロニクス」の研究が進展しています。そのような中、スピントロニクス応用への有力な候補の一つが「トポロジカル絶縁体」です。

トポロジカル絶縁体は、内部は絶縁体であるにもかかわらず、表面にはスピン(電子の自転運動)の向きが揃った(スピン偏極した)ディラック電子が流れており、金属のように電気伝導を示します。通常は、逆向きにスピン偏極した電子も流れているため磁性を示しませんが、電流を流すと特定の向きのスピン密度が増加して、磁気的性質が変化します。この変化をスピントロニクスに応用したいのですが、電流を流すことで熱が発生してエネルギーが逃げてしまうという欠点があります。

一方で、物質が光を吸収することで電子の運動状態が変化したときに生じる電流を「光電流」といいます。発生した光電流のスピンが揃っている場合は、スピン偏極光電流と呼ばれます。

続きはソースで

images

引用元: 【物性物理学】光照射だけでスピン偏極電流が発生する磁性トポロジカル絶縁体 高速スピントロニクスへの応用に前進 [無断転載禁止]©2ch.net

光照射だけでスピン偏極電流が発生する磁性トポロジカル絶縁体 高速スピントロニクスへの応用に前進の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/13(水) 07:53:43.52 ID:CAP_USER
宇宙の「竜巻」、ハッブルがかに星雲で撮影 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/071200259/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/071200259/ph_thumb.jpg


 今から1000年ほど前、おうし座内に突如として新たな星が出現した。あまりに明るく、日中でも見えるほどだった。

 現在では、この異常ともいえる天文ショーは「超新星」であったことが知られている。地球からおよそ6500光年離れた場所で、死にゆく星が巨大爆発を起こしたものだ。

 この不思議な星は出現から数年で地球の夜空から消えたものの、その残骸が見事な天体を形成した。かに星雲である。励起状態のガス雲が広がる様は、さながら明るい色の繊維で編んだタペストリーのようだ。(参考記事:「200万年ほど前に、地球の近くで超新星爆発」)

 そして今、ハッブル宇宙望遠鏡が、初めてこの超新星残骸の中心部をのぞき込んでいる。3つの高解像度画像を組み合わせた上の画像からは、1000年前に生涯を閉じた星の中心核が、今でも自転しながら、周囲のガスに命を吹き込んでいる様子がわかる。

 この中心核は、中性子星として知られる変わった天体である。

続きはソースで

images

引用元: 【天文学】宇宙の「竜巻」、ハッブルがかに星雲で撮影 超新星爆発の後、中性子星が高速回転し、周囲の物質が巻き込まれる [無断転載禁止]©2ch.net

宇宙の「竜巻」、ハッブルがかに星雲で撮影 超新星爆発の後、中性子星が高速回転し、周囲の物質が巻き込まれるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/27(金) 17:58:31.93 ID:CAP_USER
火星は「氷河期から脱しつつある」、米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3088547


【5月27日 AFP】火星は現在、氷河期から脱しつつあるとの研究結果が26日、発表された。研究の根拠となった極地域のレーダー画像は、火星の気候サイクルに関する新たな手がかりをもたらしているという。

 米科学誌サイエンス(Science)に発表された、米サウスウェスト研究所(Southwest Research Institute)の博士課程修了研究者、アイザック・スミス(Isaac Smith)氏が主導した研究によると、火星の氷は約37万年前、極地域に向けて後退を始めたとされる。

 今回の成果は、米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター(Mars Reconnaissance Orbiter、MRO)」で収集された観測データに基づくものだ。MROはこれまで10年間にわたり火星を周回している。

 火星の氷河期については、過去のモデルを用いた研究で、約40万年前に終了したことが分かっていたが、今回の研究はその結果を裏付けるものだ。

 また今回の研究は、火星上で起きる気候変化と、それが地球とどのように異なっているかに関する科学者らの理解を深めるものだ。

 NASAは、声明で「地球では、氷期に突入すると、極および高緯度の地域で数千年間、気温が平均を下回る状況が続き、これが原因で氷河が中緯度地域に向かって成長する」と説明。そして、一方の火星については「自転軸の傾きが大きくなる結果として、極が低緯度地域より気温が高くなり、変化が起きる」と述べた。

続きはソースで

images (1)

(c)AFP

引用元: 【惑星科学】火星は「氷河期から脱しつつある」、米研究 [無断転載禁止]©2ch.net

火星は「氷河期から脱しつつある」、米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/24(木) 17:41:23.40 ID:CAP_USER.net
月の自転軸、過去に移動か 米研究 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3081489


【3月24日 AFP】月の両極付近にそれぞれ位置する水氷の痕跡は、かつて月の自転軸が移動したことを示すものであるとする研究論文が23日、発表された。

 研究チームのメンバーで論文の共同執筆者である米アリゾナ大学(University of Arizona)のジェームズ・キーン(James Keane)氏は、移動を示唆するデータは約20年前からあったが、科学者らはこれらを結びつけることができないでいたとし、「極地方のマッピングの方法により、分かりにくくなっていた」とAFPの取材に説明した。

 実際の観測では、両極付近の水氷の痕跡はちょうど180度の角度にそれぞれ位置しているが、これを平面的に表示した場合、お互いに両極点からわずかにずれているのだという。

続きはソースで

ダウンロード

(c)AFP/Marlowe HOOD

引用元: 【天文学】月の自転軸、過去に移動か 米研究

月の自転軸、過去に移動か 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/03(木) 18:12:11.37 ID:CAP_USER.net
火星の激変、超巨大火山噴火が原因か 研究 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3079098


【3月3日 AFP】35億年前の火星で、フランス国土の半分ほどの大きさの火山が膨大な量の溶岩を噴出したため、その重さで火星の地殻とマントルの位置にずれが生じたとの研究結果が2日、発表された。

 これはつまり、火星のもともとの北極と南極が、かつてあった位置にはもはや存在しないことを意味する。

 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された研究論文の主執筆者で、仏パリ第11大学(University of Paris-Sud)の地形学者であるシルバン・ブーレー(Sylvain Bouley)氏はAFPの取材に対し、乾いた河床や地下氷床が予想外の位置に存在するなどの、科学者らを長年悩ませてきた火星の謎の数々は、今回の研究結果で説明がつくと語った。

 ブーレー氏は「もし同様の位置変動が地球上で起きたら、パリ(Paris)は極圏内に移動することになるだろう」と話す。
「フランスではオーロラが観測され、スーダンではワイン用ブドウが栽培されるだろう」

 論文によると、数億年間続いた火山性の隆起によって、火星表面が20~25度傾いたという。

 火山から噴出した溶岩流は、広さ5000平方キロ、高さ12キロ以上に及ぶ「タルシス(Tharsis)ドーム」と呼ばれる溶岩台地を、直径が地球の約半分の火星上に形成した。

「タルシスドームは、火星の大きさと比べると特に、途方もなく大きい。まさに常識外れだ」とブーレー氏は語る。

 重量が10の18乗トンに及ぶこの巨大な露頭が地表上部に形成された結果、火星表層部の2つの層、地殻とマントルが、まるでモモの皮と果肉が種を軸に移動するように、旋回移動した。

 2010年に発表された理論的研究で、タルシスドームを火星から取り除くと、火星の自転軸を中心とする位置変動が起きることがすでに示されていた。

続きはソースで

ダウンロード (3)
(c)AFP/Marlowe HOOD/Laurence COUSTAL

引用元: 【惑星科学】火星の激変、超巨大火山噴火が原因か

火星の激変、超巨大火山噴火が原因かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/14(月) 11:50:23.48 ID:CAP_USER*.net
ハーバード大学の学者たちは、地球の一日の長さが徐々に延びていることを明らかにした。
地球の自転を遅らせる氷河の溶解が原因だという。

学者たちの調査結果は、雑誌サイエンス・ アドバンシズに掲載された。

学者たちによると、前世紀の間に一日の長さがミリ秒(1000分の1秒)長くなったという。
学者たちは、このプロセスが加速して、21世紀末までに一日の長さが5ミリ秒延びると予測している。

続きはソースで

ダウンロード (2)


http://jp.sputniknews.com/science/20151214/1313852.html

引用元: 【科学】学者「地球の1日の長さが延びている」

学者「地球の1日の長さが延びている」の続きを読む

このページのトップヘ