1: 2017/09/27(水) 15:34:23.40 ID:CAP_USER9
猫は自分以外の尿の臭いを嗅ぐと、自分の尿を残さずに立ち去る。その習性に着目し、岩手大農学部の宮崎雅雄准教授(生化学)らの研究グループが、糞尿(ふんにょう)被害防止に役立てる研究を進めている。悪臭をできるだけ抑えた尿の抽出物による防止剤を開発するのが目標で、宮崎准教授は「企業とも連携して実用化したい」としている。
研究グループは、猫が他の猫の尿に興味を示して臭いを嗅ぎに来るが、嗅いだ後は犬と違って自分の尿を残さない行動原理を実験で確認。尿からアンモニア臭の原因になる尿素を除いた抽出物を使っても、同じ効果があることを発見した。
続きはソースで
http://www.sankei.com/smp/life/news/170927/lif1709270033-s1.html
研究グループは、猫が他の猫の尿に興味を示して臭いを嗅ぎに来るが、嗅いだ後は犬と違って自分の尿を残さない行動原理を実験で確認。尿からアンモニア臭の原因になる尿素を除いた抽出物を使っても、同じ効果があることを発見した。
続きはソースで
http://www.sankei.com/smp/life/news/170927/lif1709270033-s1.html

引用元: ・【科学】猫の習性、ふん尿対策に活用 実用化へ岩手大が研究 [無断転載禁止]©2ch.net
猫の習性、ふん尿対策に活用 実用化へ岩手大が研究の続きを読む