1: 2017/04/29(土) 16:19:08.83 ID:CAP_USER9
山形県金山町は、人の尿のにおいで、がんの有無をかぎ分ける「がん探知犬」による検査を来月にも始める。
町の健康診断の受診者のうち同意した人を対象とし、日本医科大千葉北総病院(千葉県印西市)が分析を担う。
健康診断に併せ、がん探知犬を利用するのは全国の市町村で初。
効果が確認されれば、受診者に負担を掛けずに早期発見できる検査方法として、実用化が期待されるという。
町などによると、検体となる尿は町立金山診療所が採取し、冷凍して千葉北総病院に送る。
探知犬は試験管に入った検体の尿をかぎ分け、がんに罹患(りかん)していると判断したときは、振り返って担当者に伝える。
病院側は探知犬による検査に加え、尿に含まれるにおい物質などを特殊な機器で精密に分析し、がんの有無を判定。約3カ月後に陽性か陰性かの結果を知らせる。
同病院は宮下正夫教授(外科学)を中心に2010年から、がん特有のにおい物質や探知犬の可能性について研究を進めてきた。
続きはソースで
配信 2017年04月29日 土曜日
河北新報 ニュースサイトで読む
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170429_53013.html
町の健康診断の受診者のうち同意した人を対象とし、日本医科大千葉北総病院(千葉県印西市)が分析を担う。
健康診断に併せ、がん探知犬を利用するのは全国の市町村で初。
効果が確認されれば、受診者に負担を掛けずに早期発見できる検査方法として、実用化が期待されるという。
町などによると、検体となる尿は町立金山診療所が採取し、冷凍して千葉北総病院に送る。
探知犬は試験管に入った検体の尿をかぎ分け、がんに罹患(りかん)していると判断したときは、振り返って担当者に伝える。
病院側は探知犬による検査に加え、尿に含まれるにおい物質などを特殊な機器で精密に分析し、がんの有無を判定。約3カ月後に陽性か陰性かの結果を知らせる。
同病院は宮下正夫教授(外科学)を中心に2010年から、がん特有のにおい物質や探知犬の可能性について研究を進めてきた。
続きはソースで
配信 2017年04月29日 土曜日
河北新報 ニュースサイトで読む
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170429_53013.html

引用元: ・【山形】がん探知犬全国初導入 尿かぎ分け判定 早期がんもほぼ100% [無断転載禁止]©2ch.net
【山形】がん探知犬全国初導入 尿かぎ分け判定 早期がんもほぼ100%の続きを読む