1: 2016/05/20(金) 18:30:54.98 ID:CAP_USER*
政府は20日、2016年版の科学技術白書を閣議決定した。
00年以降の日本のノーベル賞受賞者16人全員について詳しく分析。
受賞につながる業績をあげた時期は45歳以下が大半で、「若手研究者への支援が大事」と指摘した。
米国籍の故南部陽一郎氏を含む医学生理学、物理学、化学3賞の受賞者16人の道のりや背景をアンケートや著作をもとに調べた。
受賞につながる業績をあげた年齢は、26~40歳が8人。5歳刻みでみると41~45歳が5人で最も多く、45歳以下で計13人を占めた。
全員が20代から30代に任期付きではない安定したポストに就いていた。
地方国立大出身者が多く、留学や海外での研究経験が飛躍のきっかけになる例も目立った。
続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASJ5K3VS5J5KULBJ001.html
2016年5月20日18時21分
00年以降の日本のノーベル賞受賞者16人全員について詳しく分析。
受賞につながる業績をあげた時期は45歳以下が大半で、「若手研究者への支援が大事」と指摘した。
米国籍の故南部陽一郎氏を含む医学生理学、物理学、化学3賞の受賞者16人の道のりや背景をアンケートや著作をもとに調べた。
受賞につながる業績をあげた年齢は、26~40歳が8人。5歳刻みでみると41~45歳が5人で最も多く、45歳以下で計13人を占めた。
全員が20代から30代に任期付きではない安定したポストに就いていた。
地方国立大出身者が多く、留学や海外での研究経験が飛躍のきっかけになる例も目立った。
続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASJ5K3VS5J5KULBJ001.html
2016年5月20日18時21分
引用元: ・【科学技術白書】ノーベル賞、45歳までの業績が大半、「若手研究者への支援が大事」©2ch.net
ノーベル賞、45歳までの業績が大半、「若手研究者への支援が大事」の続きを読む