理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

苦手

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/20(土) 22:56:48.50 ID:???.net
自閉症の子は表情の読み取りが苦手か
掲載日:2014年12月19日

自閉症の子どもは、多くの人の顔の中から怒り顔を素早く見つけだすのが苦手なことを、京都大学霊長類研究所の正高信男(まさたか のぶお)教授と大学院生の磯村朋子(いそむら ともこ)さんが実験で示した。
自閉症の子どもたちが直面するコミュニケーションの困難の一因に関係している可能性がある。
幼児らの障害の診断や療育の手段になりそうだ。12月18日付の英オンライン科学誌サイエンティフィックリポーツに発表した。

自閉症のこどもは、他人とのコミュニケーションに困難があることは近年よく知られるようになった。
その原因は、「他者の心情を理解することができない」といった認識や推論に問題があると考えられてきた。
しかし、正高信男教授らは、そういう見方とはまったく反対に、自閉症の子どもは基本的な表情の読み取りが苦手であることが、他人とのスムースな交渉を阻害しているのではないかと考えて、実験をした。

学業に困難はないが、人とのやりとりが苦手な自閉症の小学生20人(平均9歳)を対象に、1枚の図に描かれた12個の顔の中から1人だけ特別な表情をしている者を探し出すという「ウォーリーをさがせ」のような課題をさせて、成績を定型発達の子ども20人と比べた。
定型発達児では、捜しだすのが怒り顔の場合、非常に早く見つけ出せるのに対し、自閉症の子どもは、素早く見つつけだすことが困難だった。
笑い顔を捜す課題では、定型発達の子どもと成績に大きな違いはなかった。

(引用ここまで 全文は記事引用元で)

▽記事引用元
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/12/20141219_01.html
SciencePortal(http://scienceportal.jst.go.jp/)2014年12月19日

▽関連リンク
・京都大学
自閉症児童は表情のよみとりが苦手 -コミュニケーション困難の一因か?-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2014/141218_1.html
・Scientific Reports 4, Article number: 7525 doi:10.1038/srep07525
Received 03 July 2014 Accepted 28 November 2014 Published 18 December 2014
Absence of Predispositional Attentional Sensitivity to Angry Faces in Children with Autism Spectrum Disorders
http://www.nature.com/srep/2014/141218/srep07525/full/srep07525.html

引用元: 【認知心理】自閉症の子は表情の読み取りが苦手か/京都大

自閉症の子は表情の読み取りが苦手か/京都大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/12(日) 19:17:39.35 ID:???0.net
脳の劣化:「白質病変」あると 運転、まず右折苦手に
http://mainichi.jp/select/news/20141012k0000e040129000c.html
毎日新聞【清水健二】 2014年10月12日 14時00分(最終更新 10月12日 17時52分)


 加齢や動脈硬化などで脳の細胞間に隙間(すきま)ができる「白質病変」があると、車の運転で右折のような複雑な動作が苦手になるとの分析を、朴啓彰・高知工科大客員教授(交通医学)と中野公彦・東京大准教授(機械工学)のチームが発表した。白質病変は、認知機能の低下が確認される前でも見られる。
早期発見で事故防止につなげる対策が急がれそうだ。

 白質は神経細胞の線維が集まったコンピューターの配線のような領域。病変の有無は、磁気共鳴画像化装置(MRI)で診断する。

 チームは、20代▽白質病変がない60代以上▽白質病変が軽度の60代以上--の計32人に試験場を走ってもらい、警察の試験教官が技能を採点。普通に運転した場合と、音声で出題された暗算の問題を答えつつ運転した場合を比較した。

 その結果、左折では、各グループの技能に差はなかったが、複雑な安全確認が必要になる右折では、白質病変があるグループのふらつきが大きかった。暗算をしながらだと、無駄な動きはさらに約4割増えた。また、一時停止を無視した回数は、普通の運転時はほぼ横並びだったが、暗算が加わると、病変がある人では3倍以上に増えた。

引用元: 【医療/社会】脳の劣化…運転、まず右折苦手に 「白質病変」発現で [10/12]

運転するとき右折が苦手な人は脳が劣化しているかも?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/26(月) 14:47:22.54 ID:???0.net

歯科医が嫌がる虫歯の場所は「上の7番」
http://news.livedoor.com/article/detail/8868760/

好きで選んだ仕事でも、全部が好きなわけじゃない。
一連の業務のなかで「これはイヤ!」と敬遠される作業もやっぱりあって……。
ハタから見ているだけではわからない、そんな現場のホンネを各業種からピックアップ。
いやはや世の中に楽な仕事はありませんなー。

<歯科医>
【好き】削って型を取る
【嫌い】上の奥歯の神経の処置

 なるべく行かずに済ませたい歯医者だが、向こうにも避けたい治療はあるらしい。
「親知らずを抜くのが嫌いな歯医者は多いですね。慣れてないと時間かかって大変だし、あとで患者に『痛い』『腫れた』とか言われるし、その割に保険点数高くないし」と苦笑するのは、都内で歯科医院を営むKさん。

「私は好きなんですけどね。大変だけど『抜いたー!』って充実感があるし一発勝負で治せるのが好き。その点、歯周病なんかは完全には治せないので苦手。
学生時代にすごいニオイの患者に当たって気絶しそうになったのがトラウマで」って、どんなニオイだ!?

続きはソースで

引用元: 【医療】歯科医が嫌がる虫歯の場所 「上の7番」


歯科医の苦手な治療 「上の7番」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ときめきメモリアル(栃木県) 2013/10/31(木) 09:07:04.89 ID:X86dkW8L0 BE:47706825-PLT(12791) ポイント特典

「数学が苦手」は生まれつきではなく努力によって克服可能

数学に対して苦手意識、拒否感を持ち「方程式と聞くだけでじんましんがでる」などと言うのは万国共通のようで、アメリカでは「I'm Bad at Math(数学はダメな人です)」や「I'm just not a math person(数学向きの人じゃないので)」という言い回しがあります。 「文系脳・理系脳」と、生まれつきの性質として人間の能力を決定づけるような傾向が見られるなか、能力は遺伝的要因にもとづくものではなく、努力によって克服できるものだという意見を、Miles KimballさんとNoah Smithさんがまとめています。

The Myth of 'I'm Bad at Math' - Miles Kimball & Noah Smith - The Atlantic
http://www.theatlantic.com/education/archive/2013/10/the-myth-of-im-bad-at-math/280914/

Miles Kimballさんはミシガン大学で経済学を教える教授、Noah Smithさんはニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の准教授。2人は長い間学生に数学を教える中で、数学(算数)の向き不向きは以下のようなパターンの中で作られていることを発見しました。

1:子どもたちは小学校に入ると算数の授業を受けることになります。しかしこの時点で、親から予め算数を教えられた子どもと、全く触れたことのない子がいて、予備知識のレベルにはかなりの幅があります。

2:ごく初期のうちに数回テストを行うと、予備知識のある子たちは満点を取りますが、算数の予備知識を持たない子たちは、行き当たりばったりでも解けるような問題しかクリアできないため、80点~85点ぐらいしか取れません。便宜上、前者をグループA、後者をグループBとします。

3:グループBの子たちは、満点だった子たちは予備知識を持っていたのだということを知らないまま、「算数(数学)には遺伝的なものが関わっているのだ」と思うようになります。そのため、「自分には算数(数学)は向いていない」と決めつけてしまい、それ以降はやる気を持つことができず、差が開く一方になります。

7d30456d.jpg

http://gigazine.net/news/20131030-myth-of-not-good-at-math/



教授 「数学苦手は努力で克服可能」 俺「それはない。数式を何度も見直すうちに時間が終わる」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ドラゴンスクリュー(長野県) 2013/08/14(水) 15:07:19.69 ID:zTcGZdJu0 BE:1361182346-PLT(12001) ポイント特典

■すっぱいものは毒だと察知

猫はみかんなどの柑橘系の香りが苦手だと言われています。その他はレモンやユズ、グレープフルーツやカボスなどの酸っぱいにおいが嫌いだとも言われています。
猫がすっぱいにおいを嫌う理由は明確です。すっぱい=毒だと思っているからなのです。

肉や魚が腐るとすっぱいにおいがしますよね?肉食の猫はすっぱいものは毒だと察知する為に、柑橘系のにおいが苦手なのです。

■防止対策に役立ててみる

猫の嫌いなにおいが分かれば、それを防止対策に活用することができます。レモンやミカンなどの絞り汁を薄めたものに水で薄めた酢。
特に木酢液を嫌う猫は多いらしいので、爪研ぎされて困るところに塗布またはスプレーします。塗る前に、シミにならないかをテストしましょう。

■危険回避の為に、嫌いなにおいを活用

猫はタオルなどの布製品を吸ったり食べたりする行動をすることがあります。
布に吸いつくのは、母乳を吸う衝動を満たすための行動とも言われ、離乳の時期が早すぎた猫に多く見られると言われています。
布製品のほかに、ビニール、プラスチックなどを食べる猫もいます。

異物を吸ったり食べたりすると消化不良の原因になったり、腸閉塞を起こす危険もあるので注意が必要です。
これらを止めさせる場合にも嫌いなにおいをつけることは実に効果的だと言われています。
また、退屈しのぎやストレスから行うこともあるので、猫と遊んだり撫でるなどのスキンシップを毎日取るよう心がけましょう。

猫がみかんのにおいを嫌う理由
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/13/178/
01

http://news.mynavi.jp/news/2013/08/13/178/images/01.jpg



ついに判明!!猫がみかんの匂いを嫌う理由。目の前でみかんの皮を絞ると超反応するよなwwwの続きを読む

このページのトップヘ