理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

英国

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エタ沈φ ★ 2013/08/15(木) 17:59:16.00 ID:???

がん患者7000人を対象にした日本など国際チームによる研究で、がんの原因となる遺伝子の異常が新たに13種類見つかり、今後、がんの治療法の開発につながると期待されています。

研究を行ったのは、日本の国立がん研究センター研究所のほか、アメリカやイギリスなど合わせて7か国の研究機関が参加する国際チームです。
がんは、遺伝子の突然変異による異常が原因で発症しますが、国際チームではがん患者7000人のがんの組織を集め、遺伝子の異常を詳しく調べました。

その結果、これまで知られていた老化や発がん性物質などが原因で起きる遺伝子の異常以外に、新たに13種類の異常ががんの原因となっていることを突き止めたということです。
こうした異常がなぜ起こるかは詳しく分かっておらず、研究に参加した国立がん研究センター研究所の柴田龍弘分野長は「がんにはまだまだ未知の原因があることが分かってきた。今後、遺伝子の異常が起こる原因を突き止めれば、新たな予防法や治療法の開発に役立つはずだ」と話しています。

この研究成果は、15日発行のイギリスの科学雑誌「ネイチャー」の電子版に発表されます。

5

NHK 8月15日 4時12分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130815/t10013787261000.html

独立行政法人国立がん研究センター プレスリリース
http://www.ncc.go.jp/jp/information/press_release_20130815.html

Nature
Signatures of mutational processes in human cancer
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature12477.html

*依頼がありました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371639636/193



【ゲノム】網羅的なゲノム解析から新たながんの原因遺伝子が明らかに/国立がん研究センターなどの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 歩いていこうφ ★ 2013/07/08(月) 13:59:31.65 ID:???

 地球外知的生命体の探査推進を目的とした専門家ネットワークが英国で立ち上がった。英王立天文学会が5日エディンバラで開催されたRASの年次会議で発表した。

 RASによると、11の研究機関に所属する研究者らで構成されたネットワークは、電波望遠鏡で得たデータを調査し地球外文明からの信号の検出方法やその解釈について意見の交換を行うという。英国SETI研究ネットワーク(UKSRN)と名付けられ、英国王立協会前会長で王室天文官のマーティン・リーズ氏もサポートしている。

 米国のSETI研究所では、太陽系外からの信号探査を1984年から行っているが、いまだ信号を検出できていない。
しかし、新たな惑星の発見や、深宇宙からのバックグラウンドノイズ監視のコスト低下も後押しして、この研究への関心はより大きくなっている。

 地球外知的生命体探査に向け、マンチェスター近郊のジョドレルバンク天文台にある電波望遠鏡「e-MERLIN」7基が使われる。同天文台のティム・オブライエン氏は、「これまで、データ調査に必要だった機器は、高価で特殊なものだった。
われわれの望遠鏡は、このような観測を当たり前のようにこなす潜在的な性能を持っている」と述べている。
13

ソース:AFPBB http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2954764/11017317



【宇宙】地球外知的生命体探査の専門家ネットワーク、英国で設立の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/06/14(金) 00:17:43.57 ID:???

 世界最速の陸上動物チーターの瞬発力は、100メートル走の世界記録を持つウサイン・ボルト選手の約4倍になると分析した研究成果を、英ロンドン大学などがまとめ、13日付の英科学誌ネイチャーで発表する。

 野生のチーターの「走り」を詳細に記録した初の研究だという。

 研究チームは、アフリカ南部のボツワナ共和国で野生のチーターの狩猟活動を記録した。5匹のチーターが行った367回の狩りを、加速度を測る機器などを首輪に組み込んで分析。最高速は秒速26メートルで、これまでに計測されていた最高値の秒速29メートルに近かった。各回の狩りで記録した最高速の平均は秒速15メートルにとどまった。狩りに成功した94回でも、最高速は秒速15メートル前後が多かった。

 一方、今回初めて測ることができた加速や減速は馬よりも2倍速く、陸上動物で最大を記録。
1回の蹴り出しで秒速が3メートル増し、その加速を生む瞬発力は、ボルト選手の約4倍だった。

0acc890b.jpg

▽記事引用元 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130613-OYT1T00052.htm

▽Nature
「Locomotion dynamics of hunting in wild cheetahs」
http://www.nature.com/nature/journal/v498/n7453/full/nature12295.html



【生物】チーターの武器は速さより瞬発力、ウサイン・ボルトの4倍!/英ロンドン大などの続きを読む

このページのトップヘ