1: 2019/06/29(土) 22:47:39.68 ID:CAP_USER
古代ワニは草食だった、外見はうろこ付きのイヌ? 米大研究
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000031-jij_afp-sctch
2019/6/28
YAHOO!JAPAN NEWS,AFP=時事
【AFP=時事】ワニは見た目が恐竜に似ていて、しばしば「生きている化石」と呼ばれるが、
およそ2億5000万年前~5500万年前の中生代に生息していたワニの祖先は草食だったとする研究が27日、
米出版社セルプレス(Cell Press)の発行する学術誌に発表された。
米ユタ大学(University of Utah)の博士課程で学ぶキーガン・メルストローム(Keegan Melstrom)氏と
指導教官のランドール・イルミス(Randall Irmis)教授は、絶滅したワニ類16種の歯146本を高解像度スキャンし、
コンピューターで解析。古代のワニの中には、どう猛な肉食動物として知られる現代のワニとは異なり、
穏やかな気性の種がいたことを発見した。
メルストローム氏は、爬虫(はちゅう)類の歯の違いを調べた自身の論文や、
哺乳類の歯が生える位置によって異なる形状を持つ性質(異歯性)に関する過去の研究を参照し、
スキャンした歯の形状と、食生活との関連を調査。
その結果、
「現生ワニと同じく肉食を主とするものもいたが、雑食の種も、完全に草食だったとみられる種もいた」
ことが分かったという。
続きはソースで
【翻訳編集】 AFPBB News
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000031-jij_afp-sctch
2019/6/28
YAHOO!JAPAN NEWS,AFP=時事
【AFP=時事】ワニは見た目が恐竜に似ていて、しばしば「生きている化石」と呼ばれるが、
およそ2億5000万年前~5500万年前の中生代に生息していたワニの祖先は草食だったとする研究が27日、
米出版社セルプレス(Cell Press)の発行する学術誌に発表された。
米ユタ大学(University of Utah)の博士課程で学ぶキーガン・メルストローム(Keegan Melstrom)氏と
指導教官のランドール・イルミス(Randall Irmis)教授は、絶滅したワニ類16種の歯146本を高解像度スキャンし、
コンピューターで解析。古代のワニの中には、どう猛な肉食動物として知られる現代のワニとは異なり、
穏やかな気性の種がいたことを発見した。
メルストローム氏は、爬虫(はちゅう)類の歯の違いを調べた自身の論文や、
哺乳類の歯が生える位置によって異なる形状を持つ性質(異歯性)に関する過去の研究を参照し、
スキャンした歯の形状と、食生活との関連を調査。
その結果、
「現生ワニと同じく肉食を主とするものもいたが、雑食の種も、完全に草食だったとみられる種もいた」
ことが分かったという。
続きはソースで
【翻訳編集】 AFPBB News

引用元: ・【考古学/生物】古代ワニは草食だった、外見はうろこ付きのイヌ? 米大研究[06/28]
古代ワニは草食だった、外見はうろこ付きのイヌ? 米大研究の続きを読む