理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

落葉樹

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/21(木) 22:25:43.71 ID:CAP_USER
南アフリカのリンポポ州にある巨大でたくましいバオバブの木。
樹齢数千年と言われる幹には洞(ウロ)ができていた。その空間は巨大で、周囲は45メートル。
洞の内部にパブまで作られていた。

「サンランド・バオバブ」と呼ばれるこのパブは、20年間観光客にも人気で、木の中でお酒が酌み交わされた。
ところが、2016年8月、洞を支える巨大な壁(樹幹の一部)の1つが枯れて壊れ、
その8カ月後には別の壁と次々枯れて壊れていった。今では洞を支える壁は半分になってしまっている。

 サンランドの木が枯れたのは、洞の中に人が入り込んだためと思う人は多いだろう、でも、実際は違う。
同様のことが、アフリカ全土のバオバブの木で起きているからだ。
科学者グループが2018年6月11日に学術誌「Nature Plants」に発表した内容によれば、アフリカでは、この12年間で、特に大きく古いバオバブの木が次々に枯れているという。

 サンランドの木がたどった運命は、愛すべき変わった風貌のバオバブの将来を暗示しているのかもしれない。
バオバブが枯れた原因はまだわかっていないが、科学者たちは気候変動が原因ではないかと考えている。

 研究の共著者であるルーマニア、バベス・ボヨイ大学のアドリアン・パトラット氏は、「1000年から2000年の樹齢でもバオバブは元気で、見るたびに驚きます。
でも、数年後に、その木が枯れて倒れてしまうかもしれないというのはもっと驚くべきことです」と話している。

「統計的に考えれば、こんな短期間で、ここまで多くの古いバオバブが同時に自然に枯れることなど、ありえません」

■バオバブが枯れていく
 バオバブの特徴は太い幹とまばらな枝だ。まるで木が逆さに植えられているようにも見えるほどだ。
円状に樹幹が増えていくという成長の仕方から、内部に大きな空洞ができることが知られている。
空洞は、人が入れるほど大きくなることがある。

 バオバブは種子植物としては最古の部類に入り、9つの種がある。さまざまな名前で呼ばれ、伝承や伝説にも数多く登場する。アフリカからアラビア、オーストラリアに分布し、乾燥した落葉樹林、砂漠、サバンナでは貴重な存在だ。

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/061300257/02.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/061300257/ph_thumb.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/061300257/
ダウンロード (2)


引用元: 【植物】原因不明、アフリカの古木バオバブに迫る危機 樹齢数千年というアフリカの巨木バオバブが次々と枯れている[06/13]

原因不明、アフリカの古木バオバブに迫る危機 樹齢数千年というアフリカの巨木バオバブが次々と枯れているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/24(水) 20:08:36.71 ID:???.net
約6600万年前の白亜紀末に地球規模の気候変動が起き、恐竜など動植物の大半の種が絶滅した後、森林の中心は成長が遅い常緑樹から成長が早い落葉樹に移行したことが、葉の化石の分析で裏付けられた。
米アリゾナ大などの研究チームが22日までに米科学誌プロス・バイオロジーに発表した。

白亜紀末にはメキシコ・ユカタン半島に直径約10キロの巨大隕石(いんせき)が落下し、直径200キロ近いクレーターができるとともに、大気中に舞い上がったちりで太陽光が遮られ、気温が低下したと考えられている。

研究チームは米ノースダコタ州南部の白亜紀末を挟む約220万年分の地層について、葉の化石を約1000個集めて分析した。
種別や葉の厚み、葉脈などから、気候変動に対応し、森林の主流が日照や気温、雨量が成長に適した時期だけ葉を付ける落葉樹に移行したことが分かった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140922-00000006-jij-sctch

引用元: 【生物】常緑樹から落葉樹主流に=6600万年前の気候変動で―米大学

落葉樹は白亜紀の気候変動に対応した結果だった?の続きを読む

このページのトップヘ