理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

薬剤師

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/17(土) 08:15:09.01 ID:CAP_USER9
慢性疾患で“いつもの薬”をもらうことが目的となっていても病院は2週間や1か月分しか薬を出してくれないことが大半だ。
患者が不便を強いられる一方、病院は来院を小刻みにすることで再診料などが確実に稼げる。

高血圧薬や糖尿病薬などは期間の上限なく処方できるもの。病状の安定した人なら、60日分や90日分を一度に出しても問題ないケースもある。
だったら診断を受けることなく、過去にもらった処方箋だけで薬を買いたいと考える人も少なくないだろう。

薬にまつわる「患者不在」の歪な構造の背景には、「医薬分業」という制度がある。1970年代までは病院内で薬が処方される「院内処方」が主流だった。
病院は薬を出すほどに儲けが大きくなったため、患者に大量に薬を出す“クスリ漬け医療”が横行し社会問題となった。

事態を重く見た厚生省(現厚労省)は1974年以降、薬の処方と調剤を分離する医薬分業を推し進めた。
患者の診察、薬剤の処方は医師が行ない、医師が出した処方箋に基づいて調剤や薬歴管理、服薬指導を薬剤師が行なう形である。

現在では医薬分業率は約70%に達し、調剤薬局で薬をもらう「院外処方」が主流になった。
大病院の前に5つも6つも薬局が軒を連ねる「門前薬局」が次々と現われ始めたのは、今世紀に入ってからだ。

厚労省は医薬分業のメリットを、医者が出した処方箋が安全で有効かを薬剤師の目でダブルチェックできるため医療の質が向上し、医療費の抑制も図れると喧伝した。 

続きはソースで

https://news.nifty.com/article/item/neta/12180-475308/
2016年12月16日 16時00分 NEWSポストセブン
ダウンロード


引用元: 【医療】医薬分業 医師と薬剤師が利益最大化で患者には二重搾取 [無断転載禁止]©2ch.net

医薬分業 医師と薬剤師が利益最大化で患者には二重搾取の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/24(日) 21:02:03.74 ID:CAP_USER9
◆正露丸の主成分は解毒剤すら存在しない劇薬!薬剤師いわく「百害あって一利なし」

あなたの家にも救急箱があるはずだ。
どんな常備薬が入っているだろう? 浅田飴、命の母、宇津救命丸、太田胃散、改源、キンカン、救心、アンメルツ、サロンパス、シッカロール、根治水、仁丹、たこの吸い出し、龍角散……。
そんな定番薬に混じって、必ず見つかる茶色の小瓶「ラッパのマークの正露丸」。子どもの頃、飲まされたほろ苦い記憶があるかもしれない。

良薬は口に苦し! 
正露丸は110余年もの間、大衆に服用されてきた止瀉薬(下痢止め)。
国内の認知度90%以上、市場シェア50%以上を誇る超ロングセラー大衆薬だ。

だが、正露丸は本当に良薬なのか?
その有効性と安全性を検討した実証研究がある。

◇クレオソートは、がんの発症リスクを高める薬剤

時間はやや遡る。
1999年9月12日、医薬品・治療研究会(代表・別府宏圀)と医薬ビジランスセンターJIP(代表・浜六郎)は、民間の医薬品監視機関である薬害オンブズパースン会議の委託による共同研究を行い、『正露丸の有効性及び安全性(危険性)の評価に関する研究』を発表した。
この共同研究は、正露丸の安全性と有効性を以下のように結論づけている。

最大手メーカー大幸薬品の添付文書によれば、正露丸の主成分は木タールから製造されるクレオソート。
クレオソートは、フェノール(14.5%)、クレゾール(16.8%)、グアヤコール(23.8%)、クレオソール(19.1%)、エチルグアヤコール(6.4%)が混合するフェノール系化合物だ。

クレオソートは、解毒剤がない劇薬のため、細胞や神経を傷害する高濃度の腐食性があり、血液障害、腎障害、がんの発症リスクを高める薬剤とされる。
ただしは、腸液の分泌抑制・吸収促進、腸の蠕動抑制などによって下痢を止める作用はあるが、◯菌効果はない。

添付文書は、服用の注意を下記のように記載する。

①劇薬成分が含まれているので,用法用量を必ず守る。
②5才未満は禁忌。
③小児には喉につかえないように注意し、保護者の指導監督で服用する。
④効能以外の目的には絶対に使用しない。
⑤水または白湯で服用する。
⑥他の止瀉剤との併用は絶対しない。

ただ、「皮膚に付着したらせっけん及び湯を使ってよく洗ってください」とあるが、皮膚に付着してはいけない薬を内服するリスクの記載は一切ない。
効能は、下痢、食あたり、はき下し、水あたり、くだり腹、軟便、むし歯痛。
アレルギー、肝疾患、腎疾患などの患者、高熱を伴う下痢、血便、粘液便の続く人、妊産婦、高齢者などは、医師や薬剤師に相談のうえ、服用するとしている。
◇自◯する目的で240粒を服用後、意識消失と溶血が

正露丸の1日の最大常用量(成人)は9粒。
動物実験の結果によれば、成人の中毒量は1日の最大常用量の約2~4倍(18?36粒)と推定される。

続きはソースで

写真:非常に多くの類薬が販売されているいわゆる〝正露丸〟 
http://healthpress.jp/images/new_seirogan.jpg 

へルスプレス 2016.07.22 
http://healthpress.jp/2016/07/post-2502.html 
http://healthpress.jp/2016/07/post-2502_2.html 

ダウンロード (3)

引用元: 【医療】正露丸の主成分は解毒剤すら存在しない劇薬だった!薬剤師いわく「百害あって一利なし」(ヘルスプレス) [無断転載禁止]©2ch.net

正露丸の主成分は解毒剤すら存在しない劇薬だった!薬剤師いわく「百害あって一利なし」(ヘルスプレス)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/18(木) 01:27:31.53 ID:CAP_USER*.net
医道審議会の薬剤師国家試験制度改善検討部会は、薬剤師国家試験(国試)の合格基準の変更などを盛り込んだ基本方針を公表した。
従来の基準では、獲得点数の割合だけで合否を判定していたが、新たな合格基準では、受験者全体の平均点と標準偏差を用いた基準を合否判定の基本とする。新たな基準は、今月27、28の両日に実施予定の第101回薬剤師国家試験(国試)から導入される。【松村秀士】

基本方針は、同部会で上がった意見などを基にまとめられたもので、薬剤師国試についての方向性などを示した。
従来の国試の合格基準では、必須問題の各科目で50%以上の得点をした上で、総点数の65%以上の得点をすることが求められていた。
これに対し、新たな基準では、必須問題の各科目の得点基準は30%以上に引き下げられる。
一方、総点数については、受験者の平均点と、点数のばらつきの度合いを表す標準偏差で導き出した基準を上回ることが求められる。
ただし、教育の現場や受験生の混乱を避けるため、「当面の間」は、総点数の65%以上を得点できれば合格となる。

■禁忌肢問題、18年度から導入へ
基本方針ではまた、薬剤師には「医療人としての高い倫理観や使命感が求められる」と指摘。その上で、倫理観の低い受験者の合格を避けるため、受験者が一定数を選ぶと不合格となる禁忌肢を含んだ問題を2018年度に予定される第104回国試から導入する方針を示した。

禁忌肢の内容としては、
▽倫理的に誤っている
▽公衆衛生に甚大な被害を及ぼす
▽患者に重大な障害を与える危険性がある
▽法律に抵触する
▽誤った知識を持った受験者を識別する―ことを想定。
ただし、マークシートの記入ミスといった偶発的な要素で受験者が不合格にならないよう、「出題数や問題の質に配慮する必要がある」とした。

images (2)


医療介護CBニュース 2月15日(月)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160215-00000002-cbn-soci

※参考 薬剤師国家試験合格率推移
97回(H24年度)88.31%
98回(H25年度)79.10%
99回(H26年度)60.84%
100回(H27年度)63.17%
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000079157.pdf

引用元: 【医療/資格】6年制化は何のため?いよいよ飽和か? 薬剤師国試の合格基準変更-医道審部会が基本方針公表

6年制化は何のため?いよいよ飽和か? 薬剤師国試の合格基準変更-医道審部会が基本方針公表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/15(火) 00:04:51.90 ID:???*.net
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00303041.html
09/14 23:22

「かかりつけ薬局」の方針がまとまった。
患者が服用する薬の一元化などを目的とした「かかりつけ薬局」の導入に向けて、厚生労働省が方針を示した。
薬局が閉まっている時間でも、患者が薬剤師に気軽に相談できるよう、原則24時間対応とするほか、患者の自宅に出向き、薬の管理や指導を行うなどとしている。

続きはソースで

00 (2)


引用元: 【医療】「かかりつけ薬局」制度導入に向け厚労省が方針 医療費抑制に向け

「かかりつけ薬局」制度導入に向け厚労省が方針 医療費抑制に向けの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/20(火) 06:44:53.70 ID:???0.net
2015年01月20日火曜日

 山形大病院(山形市)はミス防止と薬剤師らの負担軽減を図るため、抗がん剤調製ロボットを導入した。二つの腕を持つ「ダブルアーム型」で、バーコードの処方箋に従って必要な分量の薬剤を抜き取り、各患者で投与量が異なる点滴薬をつくる。最新式のダブルアーム型導入は国内初という。

 抗がん剤は薬効が強く、手作業では揮発した薬剤を吸ったり皮膚に付いたりするケースが懸念されており、薬剤師の健康被害も防止できる。

 白石正薬剤部長は19日の発表会見で「正確に調製でき、患者とスタッフの安全が図られる。服薬指導など患者への対応に専念できる」とメリットを語った。

 山形大病院は錠剤やカプセル剤など一般薬の自動調剤機器も設置した。導入費用は抗がん剤調製ロボットが約1億円、一般薬機器が3000万円という。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:河北新報オンラインニュース http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150120_53001.html

引用元: 【科学】 抗がん剤調製ロボ 山形大病院が導入 [河北新報]

抗がん剤調製ロボ 山形大病院が導入の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/29(日) 00:02:06.15 ID:???0.net

抗がん剤取扱者の健康被害防ぐ 医師や看護師が協議会
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2801P_Y4A620C1CR8000/
日本経済新聞 2014/6/28 23:32


 抗がん剤を取り扱う医療従事者の健康被害を防ごうと、医師や看護師、薬剤師らが「抗がん剤曝露(ばくろ)対策協議会」を設立し、危険性に関する啓発や汚染対策などの活動方針を28日までに公表した。

 抗がん剤は主に点滴で投与され、がん細胞だけでなく正常な細胞に対しても強い毒性がある。点滴液の交換時や患者の排せつ物の処理の際に触れたり揮発物を吸い込んだりして体内に入り、健康被害を起こす恐れが指摘されている。
海外では看護師の血液中の白血球でDNA損傷が増えたとの報告もあるという。

続きはソースで

〔共同〕
~~引用ここまで~~



引用元: 【医療】強い毒性、抗がん剤取扱者の健康被害防ぐ 医師や看護師が協議会 [6/28]


強毒性 抗がん剤取扱者の健康被害を防ぐには?の続きを読む

このページのトップヘ