理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

藻類

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/28(土) 10:21:37.83 ID:CAP_USER
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=414493&lindID=4


微細藻類ユーグレナのロタウイルス増殖抑制効果を確認しました~感染性胃腸炎を引き起こすロタウイルス対策として新たな前進に期待~


 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、社長:出雲充)は、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)粉末の抽出液において、ロタウイルス(>>1の増殖抑制効果を示唆した研究結果を確認したことをお知らせいたします。なお、研究成果は2016年3月4日に特許出願と、2016年5月14日に開催された第70回日本栄養食糧学会にて発表しています。

 ロタウイルスは感染性胃腸炎を引き起こすウイルスとして知られています。一部のロタウイルスに対するワクチンは存在しているものの、無効な種が存在するため、ワクチンや薬剤以外での対策が求められています。
 今回の試験では、ロタウイルスの培養時にユーグレナ粉末の抽出液を添加し、その後の増殖状態について測定を行いました。その結果、ユーグレナ粉末の抽出液の濃度に応じてロタウイルスの増殖抑制を確認しました。
 今後も当社では、微細藻類ユーグレナの食材としての付加価値向上や医療分野等での利活用を目指し、研究開発を行ってまいります。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【医学】微細藻類ユーグレナのロタウイルス増殖抑制効果を確認 感染性胃腸炎を引き起こすロタウイルス対策として新たな前進に期待 [無断転載禁止]©2ch.net

微細藻類ユーグレナのロタウイルス増殖抑制効果を確認 感染性胃腸炎を引き起こすロタウイルス対策として新たな前進に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/20(月) 20:42:09.06 ID:???*.net
http://img.response.jp/imgs/img_v/872353.jpg
ユーグレナは、米国カリフォルニア大学サンディエゴ校で、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の遺伝子組み換え体「スーパーユーグレナ」などのバイオジェット燃料向け培養研究を開始したと発表した。

同社が海外でユーグレナの培養研究を行うのは初めて。培養研究は9月末まで実施する。

同校は世界有数の藻類研究機関で、世界で唯一、米国環境保護庁の許可のもと遺伝子組み換え藻類の屋外培養をした実績を持つ。今回、同校の持つノウハウや設備を活用して、バイオジェット燃料向けユーグレナの屋外培養に向けた研究を実施する。

同校のある米国カリフォルニア州は現在、同社がユーグレナを培養している沖縄県石垣島と同様、日射量が多いことに加え、年間を通して降雨日数が少ないため、安定して高い日射量を得ることができ、効率的な培養が見込まれる。

続きはソースで

no title


http://response.jp/article/2015/04/20/249394.html

引用元: 【科学】ミドリムシからジェット燃料…ユーグレナ社、米大学と共同培養研究へ

ミドリムシからジェット燃料…ユーグレナ社、米大学と共同培養研究への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/15(日) 23:16:41.03 ID:???.net
ウミウシ光合成、謎に迫る=藻類から葉緑体、遺伝子も?-取り込み利用・米大チーム
引用元:時事ドットコム 2015/02/15-14:40配信記事
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502/2015021500092&g=int

7


米東海岸に生息するウミウシの一種が藻類を食べて葉緑体を体内に取り込み、光合成でも生きられるのは、葉緑体を機能させる遺伝子も大昔に取り入れて代々受け継いでいるためである可能性があることが分かった。
米サウスフロリダ大のシドニー・ピアース名誉教授らが15日までに米生物学誌バイオロジカル・ブレティンに発表した。
 
ウミウシは貝殻のない貝の仲間。
葉緑体を取り込み利用する現象は1960年代に発見され、日本を含む各地のさまざまな種で確認された。
餌がないと光合成だけで半年以上生きることもある。
 
葉緑体はかつては独立した細菌であり、DNAを持つが、藻類や植物の細胞小器官となってから遺伝子が減少し、細胞核の遺伝子群がないと機能を維持できない。このためウミウシが葉緑体をなぜ維持できるかが謎とされる。
 
研究対象は学名が「エリシア・クロロティカ」と呼ばれる体長2~3センチ程度のウミウシ。
黄緑藻類の「バウケリア・リトレア」から葉緑体を取り込んで体が緑色となる。
 
ピアース名誉教授らは詳細に解析し、クロロティカが大昔にリトレアから細胞核の遺伝子を取り入れ、自らのDNAに組み込んで代々受け継いでいると結論付けた。
ただ、細胞核の遺伝子群や、これらの遺伝子が生み出すたんぱく質の取り入れ方をめぐっては異論を唱える論文もあり、解明には時間がかかりそうだ。(2015/02/15-14:40)

(引用ここまで)

▼関連リンク
Discovery News
Sea Slug Uses Gene from Algae to Live Like a Plant
Feb 4, 2015 04:00 PM ET // by Discovery News
http://news.discovery.com/animals/sea-slug-uses-gene-from-algae-to-live-like-a-plant-150204.htm
http://static.ddmcdn.com/gif/sea-slug-steals-algae-gene-150204-670.jpg

引用元: 【生物】ウミウシ光合成、謎に迫る 葉緑体を機能させる遺伝子も取り込み利用か/米サウスフロリダ大

ウミウシ光合成、謎に迫る 葉緑体を機能させる遺伝子も取り込み利用か/米サウスフロリダ大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/29(土) 11:50:52.86 ID:???.net
藻類の成分が潰瘍性大腸炎を抑制
掲載日:2014年11月25日

潰瘍性大腸炎が急増しており、その予防や治療が大きな課題になっている。
褐藻類のシワヤハズの成分のゾナロールが潰瘍性大腸炎を抑制することを、東京工科大学(東京都八王子市)の佐藤拓己(さとう たくみ)教授らがマウスの実験で発見した。
難病の潰瘍性大腸炎の新しい予防や治療につながる可能性がある。
東京海洋大学の小山智之(こやま ともゆき)准教授と産業医科大学の山田壮亮(やまだ そうすけ)講師との共同研究で、米オンライン科学誌プロスワン11月19日号に発表した。

潰瘍性大腸炎は、原因不明で炎症反応の暴走が起こり、大腸に広範な潰瘍が起こる病気で、1970年代以降急増して、患者数は2012年現在14万人を超えている。
メザラジンやステロイド、抗TNFα抗体などの治療薬はあるが、効果がない場合は、大腸の切除や人工肛門造設の外科治療も必要で、新薬の開発が期待されている。
研究グループはまず、さまざまな海産物の中で抗炎症作用の強いものを探し、褐藻類のシワヤハズを見いだした。

シワヤハズの成分で、抗炎症作用が最も強い化合物はテルペノイド・ゾナロール(ゾナロール)だった。
このゾナロールに着目して、潰瘍性大腸炎への効果を調べた。マウスに、潰瘍性大腸炎を起こしやすくする化合物とともにゾナロールを11日間経口投与したところ、大腸の潰瘍はほぼ半減した。
試験管内のマウス細胞の培養実験でも、ゾナロールは炎症反応を明白に抑えた。
さらに、この作用は、ゾナロールがストレス応答の鍵を握る転写因子Nrf2の活性化に作用し、過剰な炎症作用を抑制して、潰瘍の発生を減らすという仕組みを確かめた。

-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------

▽記事引用元
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/11/20141125_02.html
SciencePortal(http://scienceportal.jst.go.jp/)掲載日:2014年11月25日

▽関連リンク
東京工科大学
褐藻類の成分が「潰瘍性大腸炎」を抑制することを発?、予防治療などへの応用に期待-応用生物学部
http://www.teu.ac.jp/press/2014.html?id=277

引用元: 【医学】褐藻類のシワヤハズの成分のゾナロールが潰瘍性大腸炎を抑制/東京工科大など

褐藻類のシワヤハズの成分のゾナロールが潰瘍性大腸炎を抑制/東京工科大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/27(木) 13:13:51.37 ID:???.net
11月27日 6時22分

世界で最も効率よく人工光合成 東芝が技術発表

植物が太陽の光を利用して水と二酸化炭素からエネルギーを作り出す「光合成」の原理を応用した、いわゆる「人工光合成」の研究で、東芝は、世界で最も効率よく人工光合成を行うことができる技術を開発したと学会で発表しました。

人工光合成は、太陽の光を利用して水と二酸化炭素からエネルギーを作り出す植物の光合成の原理を応用して、メタノールなどの燃料を人工的に作り出す技術で、世界各国で研究が進められています。
兵庫県淡路市で開かれている国際学会で、東芝は26日夜、人工光合成を行う工程に、特殊な半導体や表面に加工を施した金の触媒を使うことで、太陽光エネルギーからメタノールなどの原料である一酸化炭素を作り出す変換効率を1.5%に高めることに成功したと発表しました。
東芝によりますと、これは藻類に匹敵し、現段階では世界で最も高い水準だとしています。
実用化には、変換効率を10%程度にまで高めることが必要とされるため、東芝は技術の改良を重ねて、2020年代の前半をめどに実用化を目指すことにしています。

人工光合成は、植物の「光合成」の原理を応用して新たなエネルギーを生み出すだけでなく、大気中の二酸化炭素を使うため、地球温暖化対策にもつながる環境に優しい技術としても期待されています。
このため、日本の大学をはじめ、トヨタ自動車やパナソニックも新たなビジネスチャンスを求めて実用化に向けた研究に乗り出しているほか、
欧米や中国、韓国など海外勢との技術開発競争も激しくなってきています。

人工光合成とは
人工光合成は、さまざまな研究が進められていますが、大きく2つの過程があります。
太陽光を使って水を酸素と水素イオンに分解する過程と、この過程で生まれる電子エネルギーで二酸化炭素を分解し、一酸化炭素を作る過程です。
この技術を使って、例えば二酸化炭素を一酸化炭素に変換し、その一酸化炭素を化学的に処理することでメタノールを作り出せるということです。
メタノールは燃料だけでなく、医薬品やペットボトルなどの原料にもできるため、人工光合成が実用化されれば、幅広い産業への波及効果が期待されています。
人工光合成の技術は、もともと日本の大学などが研究開発を進めてきましたが、エネルギー資源の確保や地球温暖化の防止に役立つとして注目を集めたことで、
アメリカやEU=ヨーロッパ連合のほか、中国、韓国などが次々に国を挙げたプロジェクトを発足させ、開発競争は激しさを増しています。
日本企業では東芝のほか、トヨタ自動車やパナソニックも研究開発に乗り出しています。

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141127/k10013517321000.html

引用元: 【技術】世界で最も効率よく人工光合成を行うことができる技術を開発、東芝

世界で最も効率よく人工光合成を行うことができる技術を開発、東芝の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ナガタロックII(茸) 2013/10/12(土) 10:16:12.27 ID:H7AG7VlW0 BE:1772256588-PLT(13131) ポイント特典

協同乳業は15日、ミドリムシが入った「ユーグレナ&ヨーグルト」を全国のコンビニやスーパーで売り出す。
59種類の栄養素を含む微細藻類ミドリムシを、ベンチャー企業のユーグレナ(東京都)が沖縄県石垣島で培養し、原料に供給した。
アロエ入りマスカット風味の100g入りが税込み128円。

14

http://www.asahicom.jp/business/update/1012/images/t_TKY201310110457.jpg

http://www.asahi.com/business/update/1012/TKY201310110461.html



ミドリムシって美味いのか?ミドリムシが混入したヨーグルトが市場に…の続きを読む

このページのトップヘ