理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

血流

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/14(金) 04:14:00.00 ID:CAP_USER
血中のがん細胞をレーザーで破壊する新しい治療法、がん転移を大幅に抑制する可能性
http://gigazine.net/news/20190613-laser-destroys-cancer-cells/
2019年06月13日 20時00分
GigaZiNE,GIGAZINE

 がんを作る「がん細胞」は血流やリンパに乗って体の至る所に転移します。
 そんな血中のがん細胞を、レーザーを用いて破壊するという新しい治療法が考案されました。
 公開されたばかりの最新の研究論文によると、皮膚の外側からレーザーを照射することでがん細胞を破壊することに成功しています。

 In vivo liquid biopsy using Cytophone platform for photoacoustic detection of circulating tumor cells in patients with melanoma | Science Translational Medicine
 https://stm.sciencemag.org/content/11/496/eaat5857

 Laser Destroys Cancer Cells Circulating in the Blood - IEEE Spectrum
 https://spectrum.ieee.org/the-human-os/biomedical/diagnostics/laser-destroys-cancer-cells-circulating-in-the-blood

 学術誌のScience Translational Medicine上で公開されたばかりの最新の研究論文で、レーザーを用いて血中のがん細胞を破壊する治療法が発表されています。
 この治療法は被験者として集められたがん患者28人のうち、27人のがん細胞を正確に検出することに成功しており、加えてがん細胞が静脈を流れる際には、高い確率でリアルタイムにがん細胞を破壊することに成功しています。

 研究チームはレーザーを用いた治療法により、「がん細胞が新しい腫瘍を作り出す前に、がん細胞を検出して破壊できるようになる」としています。
 レーザーは皮膚の外側から照射されるため、非侵襲的な方法でがん細胞を徹底的に破壊することができるようになる可能性があります。

 同研究に参加したアーカンソー医科大学のアーカンソーナノ医療センターでディレクターを務めるウラジミール・ジャーロフ氏は、「この技術はがんの転移を大幅に抑制できる可能性を秘めている」と語っています。

 がんの拡大および転移は、がん関連の死亡原因として大きな割合を占めるものです。
 がんには「原発性」と「転移性」の2種類が存在しており、それぞれ腫瘍としての性質が全く異なります。「原発性」のがんは、その部位で発生したがんを指し、例えば肝臓で発生したならば「原発性肝臓がん」となります。
 「転移性」がんは他の部位から転移してきたがんを指し、例えば肝臓で発生した原発性肝臓がんから発生したがん細胞が転移して大腸でがんを作り出したならば、「転移性大腸がん」となります。
 腫瘍の発生源は「原発性」、他の部位で発生したがん細胞が血やリンパに乗り転移した場合は「転移性」と呼ぶわけです

 転移性がんの元となる「循環がん細胞(CTC)」が安定する前に破壊することで、転移性がんの発症を抑制することが可能となります。
 また、単純にCTCがどの程度体内に存在するかを数えることができれば、医師は転移性がんについてより正確な診断および治療が行えるようになると考えられてきました。

 そこで、ジャーロフ氏ら研究チームはメラノーマあるいは皮膚がんを患う被験者を集め、レーザーを用いたがん細胞破壊システムをテストしています。
 レーザーは静脈に照射され、被験者の血中にエネルギーを送り込みます。メラノーマのCTCは通常の細胞よりもレーザーが血中に送り込むエネルギーを多く吸収するため、CTCは加熱により急速に膨張するとのこと。
 この熱膨張は光音響効果として知られている音波を発生させるため、超音波トランスデューサーを用いることで検出可能となるそうです。このメカニズムにより、CTCがいつ血中を通過しているのかが検出可能となります。

 さらに、検出に使用するレーザーを用いてリアルタイムでCTCを破壊することも可能です。レーザーからの熱がCTCに蒸気の泡を発生させ、この気泡が膨張・破裂することでCTCを機械的に破壊することができるとのこと。

 今回発表された研究論文の目的はレーザーと超音波トランスデューサーを用いてCTCを検出する精度をテストすることでした。

続きはソースで

ダウンロード (3)

引用元: 【医学】血中のがん細胞をレーザーで破壊する新しい治療法、がん転移を大幅に抑制する可能性←転移を大幅に抑制できる可能性[06/13]

血中のがん細胞をレーザーで破壊する新しい治療法、がん転移を大幅に抑制する可能性←転移を大幅に抑制できる可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/23(水) 15:38:55.94 ID:CAP_USER
「ブレインテック」という言葉を聞いたことがあるだろうか? Brain(脳)とTechnology(技術)合わせた造語で、直訳すると「脳技術」となる。脳がどのような活動をしているかを見える化し、そこに働きかけるテクノロジーという意味で、イスラエルで生まれた言葉だ。米国などでは同じ意味でニューロテクノロジーと呼ばれることも多い。

 近年、世界中で注目を集めているブレインテックだが、その主な理由として以下の3つが考えられる。

・AI(人工知能)の進歩
・センサー技術の発達
・技術先進国による研究

 順番に見ていこう。

■ブレインテックが注目される理由

 まずAIについてだが、ブレインテックはAIと表裏一体の関係にあるといえる。人の脳の働きを解明するブレインテック研究が進むと、それをモデルとしてより優秀なAI開発が進む。そしてAIが進歩することで、脳の働きをさらに克明に調べることができるようになるからだ。

 具体例として、京都大学の研究では脳の分析にAIを活用することで、人の目では気付けない脳の血流量の変化を測定し研究が飛躍的に進んだということもある。


脳の分析にAIを活用(京都大学より)
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/23/brain01.jpg

 また、脳を見える化する技術は、以前からCTスキャン(コンピュータ断層撮影)、MRI(磁気共鳴画像診断法)、脳波計など多数存在していたが、装置が高額なため、主に医療現場で使われていた。

 しかしセンサー技術の発達により、小型の簡易脳波計などが登場。これらによって、一般家庭でも自分で脳波や脳血流を測って脳の見える化ができるようになり、それらと連動したさまざまなサービスが出てきたのである。

 また、世界各国が2013年頃から巨大な予算を投じて脳機能の解明に取り組んできたことで、研究も進んできている。ブレインテックに関する論文数は緩やかな上昇傾向だったが、13年頃を境に急激に増加し始めた。

 それまではベンチャー中心だったが、最近ではFacebook、コーニンクレッカ フィリップス、ヒューレット・パッカード、日産自動車といった大企業もブレインテック事業に取り組んでいる。

ブレインテックの世界市場予測(三菱総合研究所より)
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/23/brain02.png

「脳」とつながることで可能になる事象(三菱総合研究所より)
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/23/brain00.png


続きはソースで

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/23/news023.html
ダウンロード (3)


引用元: 【脳科学】テレパシーも実現できる? AIで急加速する「ブレインテック」の世界[01/23]

テレパシーも実現できる? AIで急加速する「ブレインテック」の世界の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/04(日) 10:10:51.69 ID:CAP_USER
一般的に、人は心臓または脳の活動が停止した時に「死を迎えた」と認識されます。
しかし最新の研究では、心臓が止まって脳への血流が止まってからも3分間から5分間は脳の細胞がまだ活動を続けており、実際に「脳の活動が停止した」と言うべき瞬間があることが明らかになってきました。

Terminal spreading depolarization and electrical silence in death of human cerebral cortex - Dreier - 2018 - Annals of Neurology - Wiley Online Library
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ana.25147/abstract

Does a Dying Brain Mean Death? Some Cellular Changes May Be Reversible, New Evidence Shows
http://www.newsweek.com/does-dying-brain-mean-death-some-cellular-changes-may-be-reversible-new-820355

Human brain still active minutes after heart stops beating, new research finds | The Independent
http://www.independent.co.uk/life-style/human-brain-conscious-heart-stops-beating-death-neurology-research-a8232921.html

この研究を行ったのは、ドイツのベルリンにあるシャリテー大学病院の脳科学者らによる研究チームです。
この研究チームでは、生前に延命処置を希望しないというリビング・ウィルを示していた人物で、脳に大きな損傷を受けた9人の被験者の協力のもとで人が死に至るまでの段階で脳にどのような変化が起こるのかを詳細に調査しました。

研究チームでは、被験者の頭に電極を取り付け、脳の活動の変化をモニタリングしました。
一般的に、心臓が停止して血流が止まると、血液に乗って脳に運ばれる酸素の供給がストップします。
脳は多くのエネルギーを消費するために、酸素が欠乏するとすぐに大きな損傷を受けることになるのですが、心停止から数分の間は血中や脳に蓄えられている酸素が残っているため、しばらくの間はまだ脳の活動が継続するとのこと。


論文の第一著者である、ベルリン心臓発作センターのJens Dreier医師はNewsweekの取材に対し、「(心停止から)3分以内に、脳に蓄えられているエネルギー源は枯渇します」と語ります。
そしてその状態になると、脳の細胞の中では活動を機能させるために必要な電位差を生み出すイオンの働きが弱まり、次第に電気的活動の鎮静化「拡延性抑圧」が起こります。
この段階こそが、脳が真に機能を停止した段階であると捉えることができるそうです。
Dreier氏によると、このイオンによる電位勾配の崩壊は、大きな電気化学的エネルギーの波が「熱」の形で、大脳新皮質やその他の脳の部位を伝わるとのことです。

しかし、この電気化学的エネルギーが喪失された状態は、一定のレベルで「巻き戻す」ことも可能であるとのこと。
研究チームの一員で、シンシナティ大学医学部の脳神経学者であるJed Hartings氏は、少なくとも短い時間の間は、充電がなくなってしまったバッテリーと同じようにもとのような電気化学的エネルギーを持つ状態に戻すことが可能であると述べています。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/03/02/human-brain-still-active-after-death/03_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180302-human-brain-still-active-after-death/

ダウンロード (1)


引用元: 【医学】人間の脳は心臓が止まった後も数分はまだ「生きている」ことが確認される[03/02]

人間の脳は心臓が止まった後も数分はまだ「生きている」ことが確認されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/11(月) 18:33:09.70 ID:CAP_USER
毎日新聞 2017年9月11日 18時12分(最終更新 9月11日 18時12分)

 慶応大は11日、医学や生命科学の優れた研究者を表彰する慶応医学賞に、脳の活動の様子が一目で分かる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)の原理を発見した、東北福祉大の小川誠二特任教授(83)ら2人を選んだと発表した。

続きはソースで

(共同)

https://mainichi.jp/articles/20170912/k00/00m/040/019000c
ダウンロード (5)


引用元: 【表彰】[慶応医学賞] 小川誠二氏ら2人に 脳の働きを可視化[09/11] [無断転載禁止]©2ch.net

【表彰】[慶応医学賞] 小川誠二氏ら2人に 脳の働きを可視化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/19(水) 14:59:06.75 ID:CAP_USER9
製薬会社JCRファーマと帝人は18日、他人の歯から取り出した細胞を使った、急性期脳梗塞(こうそく)の治療薬を共同で開発すると発表した。
従来の治療法は発症から数時間以内に始めなければならないが、この薬の開発が成功すれば、数日後の投与でも後遺症を抑える効果が期待できるという。

脳梗塞では、血管が詰まることで脳細胞の一部が壊れるだけでなく、周辺の正常な細胞にも炎症が広がることで、言語障害など深刻な後遺症が残ることが多い。
既存の治療法は、対応できる医療機関に、短時間で患者を搬送することが課題となっている。

JCRによると、開発中の薬は、一定時間血流が滞っても、静脈内に入った歯髄(しずい)幹細胞が炎症を抑える役目を果たすことで、後遺症を防ぐ。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASK7L5WYLK7LPLFA00J.html
images


引用元: 【医療】脳梗塞、歯の細胞から薬開発へ 後日投与でも後遺症抑制 [無断転載禁止]©2ch.net

脳梗塞、歯の細胞から薬開発へ 後日投与でも後遺症抑制の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/22(土) 13:03:33.49 ID:CAP_USER9
囲碁、将棋などさまざまな分野で人間を凌駕し始めた人工知能(AI)だが、とうとう人間のアタマの中まで見通すことが可能になった。
多くの仕事で人間の域に届くのはまだ先になるとみられているが、こちらの考えが分かってしまうようでは、人間の勝ち目はますます薄くなっていく。

■ 究極の嘘発見器

「究極の嘘発見器」とも呼べる技術を開発したのは、京都大の神谷之康教授と国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)のチームだ。
チームは、脳と機械を結びつける「ブレーン・マシン・インターフェース」の研究に長年取り組んできた。

脳の活動状態を計測し、人が何を考えているか知ることができれば、手を使わずに自動車を運転するなどSFの世界が実現する。
必要としている人たちにとっては夢の技術に違いないが、考えていることが何でも分かると、いろいろ困ったことも出てくる。

脳の中をのぞく技術としては、古くは「嘘発見器」があった。
質問項目に答えているときの心拍数や発汗量などの変化から、嘘の確率を割り出すというもので、20世紀初めの欧米で使われることもあったが、間接的過ぎて、事件の裁判などに適用しようにも証拠能力に乏しかった。

そうこうするうちに、より直接的に脳の活動を画像化できる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)が登場した。
血中のヘモグロビンが酸素との結びつきによって磁気特性が変化することを利用した装置だ。
神谷教授らが使ったのが、このfMRIである。

まず2005年、人の視線の先にあるものを脳血流の画像から推測することに成功し、米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンスの電子版で発表した。
4人の被験者に縦、横、斜めと角度が異なる8種類の直線を見せ、大脳で視覚をつかさどる場所の脳血流をパターン解析した。
その上で、2種類の直線が組み合わさって格子状になった図を見せながら、一方の直線に注意を向けた状態で脳内を撮影してパターン照合すると、約8割の確率で注意を向けた方の直線を当てることができた。

■ 米誌の科学貢献50人に選ばれる

神谷教授はこの年、「神経画像、人間の脳における視覚と主題のデコーディング(解読)の主導的研究者」として、米科学誌のサイエンティフィック・アメリカンから科学技術に貢献した50人の1人に選ばれている。

http://www.sankei.com/premium/news/170722/prm1707220010-n1.html

ダウンロード (4)


引用元: 【科学】AIでアタマの中が丸見えに 脳の活動パターンを深層学習、京大など開発 [無断転載禁止]©2ch.net

AIでアタマの中が丸見えに 脳の活動パターンを深層学習、京大など開発の続きを読む

このページのトップヘ