理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

血液型

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/07(水) 22:20:01.12 ID:CAP_USER
■「血液型」ではなく「全身型」が正しい

血液型とは、あくまで「血液」だけの「タイプ」だと思っている人が多いのではないだろうか。それは、正しいようで正しくない。

感染免疫学・寄生虫学・熱帯医学を専門とし、『血液型の科学』(祥伝社) をはじめ、血液型に関する著作のある藤田紘一郎教授はいう。

「ABO式血液型の決め手となるのは血液型物質ですが、これは血液中にだけに存在するものではありません。内臓からリンパ液まで、人体のあらゆるところに分布しています。とくに胃や腸には多く、血液中の何百倍もの量が存在しているのです」

血液型物質という耳慣れない言葉が出てきたが、まずは血液型発見の歴史からおさらいしてみたい。

ABO式血液型は、1901年、オーストリアのカール・ランドシュタイナーという病理学者が、血液の凝集反応から発見した。凝集反応とは、A型とB型の血液を混ぜると赤血球同士がくっついて固まるが、A型とO型ならば固まらないといった反応だ。生物の時間に実験をした人もいることだろう。

最初に血液から発見されたため「血液型」と命名されたが、その後の研究で全身に分布していることがわかったので、学者たちは「全身型」に改めようとしたそうだ。しかし、そのときにはすでに「血液型」という名称が広く浸透していたという。

血液型物質とは、血液中では、赤血球の表面に付着した糖鎖(糖の分子) だ。付着するパターンが4つあり、それによって血液型を見わける。

「赤血球の表面にA型物質をもつのがA型、B型物質をもつのがB型です。AB型はA型物質とB型物質の両方をもち、O型はどちらももちません」

また、血液型物質は、生体内で「抗体」を発生させる抗原でもある。抗体とは、病原菌や異物など、「非自己」と認識されるものが生体内に侵入したとき、それと特異的に結合して、外へ排除する役割を負うものだ。

少し端は折しょって説明すると、A型は血清中に抗B抗体をもち、B型は抗A抗体をもつ。また、AB型はどちらももたず、O型は抗Aと抗B、両方の抗体をもつ)。

抗原と抗体が出あうと、抗原抗体反応が起こる。A型とB型の血液を混ぜたときの凝集反応は、互いの抗原(血液型物質)を非自己と認識したことによる、抗原抗体反応のひとつだ。

続きはソースで

「ムー」2018年11月号 特集「血液型の科学」より抜粋)

http://gakkenmu.jp/column/17156/
ダウンロード (2)


引用元: 【ABO式血液型】免疫学から見えてきた「血液型と性格」の真実

【ABO式血液型】免疫学から見えてきた「血液型と性格」の真実の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/02(水) 19:44:10.95 ID:CAP_USER
 重いけがで救急搬送されたO型の患者は、それ以外の血液型の人に比べ、死亡率が2倍以上高いとの研究結果を、東京医科歯科大の高山渉特任助教(外傷外科)らが2日、救急医学の専門誌に発表した。
O型は他の型に比べて血が固まりにくく、大量出血する人が多い可能性があるという。

 O型の患者には、医療現場でより慎重に止血するなどの対応が求められる可能性がある。
高山さんは「死亡が多くなる仕組みを、さらに詳しく調べる必要がある」と話している。

 2013~15年度に入院が必要となる重いけがで東京医科歯科大病院など2病院に運ばれた患者901人のデータを分析。

続きはソースで

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30063700S8A500C1000000/
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】けがで死亡「O型多い」 出血リスク大か[05/02]

けがで死亡「O型多い」 出血リスク大かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/22(金) 22:08:43.81 ID:???*.net
日本では“血液型別の性格判断”が根強く人気ですよね。
一方、実は米国でそれを信じる人はほとんどいません。
でも、割と当たっている部分はあるかも……と思うことってありませんか?

血液型による性格診断の信憑性は定かではありませんが、米国の医師によると、“血液型別にかかりやすい病気”というものはあるそうです。
血液にはそれぞれ特徴があるので、それは一理あるかもしれませんね。

そこで今回は、海外の医療・健康系サイト『Prevention』の記事を参考に、“血液型別にかかりやすい病気”と“一番病気に強い血液型”をご紹介します。

■AB型・A型

AB型の人は、他人の評価がどうであろうと、“個性的”といわれることに誇りを抱いている傾向があるそうです。
そんなAB型には、実は他の血液型に比べて発症の可能性が高い病気があるとか。

それは、“記憶力”に関する脳の働きの問題だそうです。バーモント大学の医学教授によると、一般的に、AB型は血液中のタンパク質が原因で凝血しやすいそうで、それが老齢になった後に“認知障害”に発展しやすいんですって。

また、AB型とA型は、胃がんや胃潰瘍などの原因になりえるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)に反応しやすく、B型とO型よりそれらの病気になる確率が“20~26%”も高いそうです。

A型の多い日本人に胃がんの罹患者が多いのは、このせいでしょうか……!

■O型vs.B型の結果は?

さて、ここまで出てきていないのがO型とB型。いったい、この2つのうちどちらが病気に強いのでしょうか?

AB型の方々はここでまた大打撃なのですが、AB型とB型はなんと“心臓疾患”にかかる確率がほかの血液型よりも高いそうです……!
 AB型は前述した凝血傾向のほかにも、AB型とB型の血液は炎症を起こしやすい傾向があるとか。

これで残ったのはO型ですね。O型の方は、なんと他の血液型より37%も“すい臓がん”を患う可能性が低いとのことです。

少なくとも記事上での調査では、血液型がO型の人が一番病気に強かったようですよ!

続きはソースで

no title

http://www.news-postseven.com/archives/20150522_324465.html

引用元: 【ライフ】O型は病気に強い!? 血液型によって「かかりやすい病気」が違うと判明

O型は病気に強い!? 血液型によって「かかりやすい病気」が違うと判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/11(土) 21:32:14.81 ID:???0.net
2014年10月10日、世界の多くの専門家・学者が、血液型と健康の問題について研究を進めている。米国の医学誌は9月24日、科学研究によって導き出された4つの結論を掲載した。生命時報が伝えた。


1.AB型:記憶力が悪く、心臓病にかかりやすい

米バーモント大学血液学教授の研究によると、AB型の人は、記憶・言語力・注意力の問題が生じる可能性が、他の血液型よりも82%上回る。米ハーバード大学公衆衛生大学院は2012年の研究で、O型以外の人は心血管疾患にかかりやすく、AB型の発症の可能性がO型を23%上回ることを明らかにした。

2.O型:すい臓がんにかかりにくい

米イェール大学の研究によると、O型の人がすい臓がんにかかる可能性は低めだ。
科学者は研究により、O型の人の赤血球の表面には、A型とB型の人が持つ2種の特異性抗原がなく、すい臓がんにかかる可能性が低いことを明らかにした。

3.A型:ストレスを感じやすい

A型の人は体内でコルチゾン(ストレスと関連するホルモン)を分泌しやすく、ストレスを感じやすい。
ストレスがたまった場合、これを解消するには長い時間が掛かる。太極拳やヨガなどの運動は、ジョギングや重量挙げよりもストレス解消効果がある。研究結果によると、AB型の人はどのような運動をしても免疫力を高めることができる。
米国の自然療法の専門家は、「O型の人は体内のコルチゾンの排除に時間がかかるため、ストレスの解消にも遅れが生じる」と指摘した。

4.B型:プロバイオティクスが多い

B型の人の腸内にあるプロバイオティクス(人体に良い影響を与える微生物)の数は、A型とO型の5万倍に達する。米国の自然療法の専門家は、「腸内の微生物の量を増やすことで、2型糖尿病や肥満症などの、代謝性疾患を治療し、症状をやわらげる効果が得られる。
血液型と体内分泌の状況は、消化器系全体の健康に重要な影響を及ぼしている」と指摘した。(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)

http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20141011/Recordchina_20141011032.html

引用元: 【国際/研究】血液型は健康を左右する=ストレスを感じやすいのはA型―中国紙

A型はストレスを感じやすい!他の血液型は・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Twilight Sparkle ★@\(^o^)/ 2014/04/25(金) 02:53:25.79 ID:???0.net

 神奈川県立病院機構は24日、同機構の病院に入院していた患者に血液型を間違えて輸血する医療事故があったと発表した。
患者は現在、重篤な状態にあるが、もともと重度の疾患があり、同機構は取り違えとの因果関係はないとみている。
病院名や患者の年齢・性別、詳しい病状などは、家族の同意が得られていないとして公表していない。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース:産経新聞 2014.4.24 21:54
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140424/kng14042421540006-n1.htm

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★858◆◆
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398314654/107
~~引用ここまで~~



引用元: 【社会】 患者に血液型を間違え輸血 神奈川県立病院 [産経新聞]


患者に血液型を間違え輸血 神奈川県立病院の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: のヴぁ◆mRvlk.cFo6 2014/04/11(金)09:34:31 ID:xBIighG3w

 血液型診断といえば、性格占いを思い浮かべる人が多いだろう。しかし意外にも、血液型によってがんになりやすかったり、感染症にかかりにくかったりする傾向が研究によって分かってきた。将来的には血液型に合わせた健康法が出てくる可能性もある。

 ◇遺伝子が関係か

 「A、B、AB型の人はO型に比べ、膵臓(すいぞう)がんになりやすい」。2009年、こんな衝撃的な論文を米国国立がん研究所が発表した。約10万人を8年間追跡調査したもので、膵臓がんのなりやすさはO型に比べ、B型は約1.7倍、AB型は約1.5倍、A型は約1.3倍だった。

 その後、この論文を裏付ける研究が米国の別の研究機関やイタリア、中国の研究でも明らかになった。詳しい根拠は分かっていないが、血液型を決める遺伝子の働きが関係していると推測されている。

 また、「O型は血栓症になりにくい」との報告もある。米ハーバード大医学部関連医療機関の「ダナ・ファーバー研究所」の発表(10年)によるとO型に比べ、A、B、AB型は静脈にできた血栓が肺動脈に詰まる肺塞栓(そくせん)症になるリスクが約1.5倍も高かった。

 さらに、O型は感染症のマラリアに強いといわれる。マラリア患者が多い赤道付近の東南アジアや南米の地域の先住民にO型が多いのは、マラリアに打ち勝って生き延びてきたとみられるからだ。

 一方で、O型は胃や腸など消化器系潰瘍(かいよう)には弱いという研究結果がスウェーデンなどから報告されている。

 全般的に言えば、O型が有利といえそうだが、生まれ持った血液型を変えるわけにもいかない。何か予防策はあるのか。

 世界中の文献を調べ、血液型と疾患に詳しい永田宏・長浜バイオ大学バイオサイエンス学部教授は「B型の人が膵臓がんになりやすいといっても、もともと膵臓がんは多くないので、あまり神経質になる必要はない」とする。その上で「血栓が生じやすいA型とB型の人で中性脂肪が高かったり、高血圧だったりした場合は、早めに生活習慣の改善を試みるといった程度の注意があればよいのでは」と話す。


全文を読む
http://mainichi.jp/select/news/20140410k0000e040162000c.html



血液型、病気リスクに差 膵臓がんになりにくいO型の続きを読む

このページのトップヘ