1: 2018/04/29(日) 22:54:28.22 ID:CAP_USER
京都大学の鈴木茂彦名誉教授らの研究グループは、従来の人工皮膚を改良した機能性人工皮膚を考案し、動物実験で有効性を確認した。細胞治療に匹敵する皮膚再生が可能になるという。
京都大学ではこれまで、鈴木名誉教授らが開発した
「二層性人工真皮」(コラーゲンスポンジをシリコーンフィルムで覆った二層構造をもつ人工皮膚)を用いた皮膚再生治療を行ってきた。皮膚が欠損した創面に人工皮膚を貼付すると、皮膚再生に必要な細胞や毛細血管がコラーゲンスポンジ内に入り込み、患者自身の擬似真皮が新生され、スポンジ自体は吸収されてなくなる。
続きはソースで
大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/20390/
京都大学ではこれまで、鈴木名誉教授らが開発した
「二層性人工真皮」(コラーゲンスポンジをシリコーンフィルムで覆った二層構造をもつ人工皮膚)を用いた皮膚再生治療を行ってきた。皮膚が欠損した創面に人工皮膚を貼付すると、皮膚再生に必要な細胞や毛細血管がコラーゲンスポンジ内に入り込み、患者自身の擬似真皮が新生され、スポンジ自体は吸収されてなくなる。
続きはソースで
大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/20390/

引用元: ・【再生医療】京都大学が開発した人工皮膚が製造承認、細胞治療と同等の効果[04/22]
京都大学が開発した人工皮膚が製造承認、細胞治療と同等の効果の続きを読む