理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

表面張力

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/22(金) 14:54:01.16 ID:CAP_USER
映画「ターミネーター2」に登場するT-1000は液体金属のボディーを持っており、体を自由自在に変形させ、狭い隙間を通り抜けることができます。中国の研究チームがそんなT-1000を思わせるような、水平方向だけでなく垂直方向にも移動可能な液体金属を作り出すことに成功しました。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/22/magnetic-liquid-metals-stretches-3d/00_m.jpg

Magnetic Liquid Metals Manipulated in the Three-Dimensional Free Space - ACS Applied Materials & Interfaces (ACS Publications)
https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsami.8b22699

'Terminator'-like liquid metal moves and stretches in 3D space (video) | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-03/acs-lm032019.php

新たに開発された液体金属がどのようなものになっているのかは、以下のムービーを見るとよくわかります。

‘Terminator’-like liquid metal moves and stretches - Headline Science
https://youtu.be/jFNpfD1sg6g



現在のところ、T-1000のように自由自在に形を変えることができるロボットは開発されていませんが……
https://i.gzn.jp/img/2019/03/22/magnetic-liquid-metals-stretches-3d/img-snap09533_m.jpg

ガリウムやある種の合金は常温で液体となり、高い伝導性や変形性を持っています。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/22/magnetic-liquid-metals-stretches-3d/img-snap09534_m.jpg

これらの液体金属にニッケルや鉄といった磁性粒子を加えることで、研究者は磁石で動かすことができる液体金属を製造することが可能。しかし、ほとんどの磁性液体金属は高い表面張力を持っているため、水平方向にしか移動することができず、水中でしか操作することができません。中国の研究チームはこの問題を解決し、水平方向だけでなく垂直方向にも移動し、空気中でも形を保つことができる液体金属の開発を行いました。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/22/magnetic-liquid-metals-stretches-3d/img-snap09535_m.jpg

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20190322-magnetic-liquid-metals-stretches-3d/
images (1)


引用元: 【液体金属】「ターミネーター2」のT-1000のように水平方向だけでなく垂直方向にも動く液体金属の開発に成功[03/22]

【液体金属】「ターミネーター2」のT-1000のように水平方向だけでなく垂直方向にも動く液体金属の開発に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/07(金) 17:19:22.85 ID:CAP_USER
 アジアに生息するヤモリの一種が水面を走れる謎を解明したと、米カリフォルニア大などの欧米チームが7日、米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。水の表面張力を利用するとともに、前後の脚で水面をかきながら胴体や尾をワニのように横にくねらすことで、体の周りに空気の空間を作りながら前へ進むという。

 アメンボのような小さな虫は、水の表面張力だけで浮く。一方、中米に生息するトカゲの一種「バシリスク」は、後ろ脚で水面を強く、ほぼ垂直にたたいて反発力を生み出し、水面を走る。

続きはソースで

■アジアに生息するヤモリの一種が水上を走る様子の連続写真。
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20181207at45_p.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700660&g=soc
ダウンロード


引用元: 【生物】〈画像〉ヤモリの水上走行、解明=洪水時の捜索ロボに応用?-欧米チーム[12/07]

〈画像〉ヤモリの水上走行、解明=洪水時の捜索ロボに応用?-欧米チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/01(木) 13:36:21.32 ID:CAP_USER
 近畿大学水産研究所(白浜町)が、世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功して16年。「近大マグロ」として出荷され、商品化も進んでいる。しかし、完全養殖にはいまだ様々な課題があるという。

 同研究所は20日、「クロマグロ養殖研究の最前線」と題した公開講座を大島実験場がある串本町で開いた。町民ら約120人が参加。沢田好史・大島実験場長が「漁獲漁業と違って持続可能であり、養殖体験観光などで地元貢献もできる。資源管理の専門知識をもったグローバルに活躍できる人材の育成にもつながる」と完全養殖に取り組む意義を語った。

 陸上水槽で卵から稚魚まで育てる過程での課題について、倉田道雄・場長補佐(種苗生産学)が解説した。

 この過程での生き残り率は10%以下と、マダイの60%と比べて極めて低い。倉田さんは孵化(ふか)直後の赤ちゃんの死因として、水槽の表面張力に引っ張られて動けなくなる「浮上死」と、夜間に泳ぎを止めて沈み、底面と接触して傷つく「沈降死」の二つを指摘。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_sigg5U17Ms3EcDeqRpCHe609kQ---x400-y244-q90-exp3h-pril/amd/20181031-00000028-asahi-000-3-view.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLBM6G6GLBMPXLB00L.html
ダウンロード (1)


引用元: 【水産技術】近大マグロ養殖の課題 浮上死や沈降死、稚魚生存率1割[10/31]

【水産技術】近大マグロ養殖の課題 浮上死や沈降死、稚魚生存率1割の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/09(火) 22:06:27.51 ID:CAP_USER
掃除機やエアコンのフィルター、あるいはコーヒーのフィルターなどは「大きな物体をせき止めて小さな物だけ通す」という働きがあるのは誰もが知るところ。しかしそれとは逆に「大きな物だけ通す」という不思議なフィルターが開発されました。用途としては、「ハエだけが通れないフィルター」や「トイレの防臭フィルター」などが考えられるようです。

Free-standing liquid membranes as unusual particle separators | Science Advances
http://advances.sciencemag.org/content/4/8/eaat3276
https://i.gzn.jp/img/2018/10/08/improbable-membrane/00_m.jpg

This improbable membrane can trap flies in a jar—and odor in a toilet | Science | AAAS
http://www.sciencemag.org/news/2018/08/improbable-membrane-can-trap-flies-jar-and-odor-toilet

フィルターの概念を完全に180度ひっくり返す「真逆フィルター」を開発したのは、ペンシルベニア州立大学の科学者らによる研究チーム。通常のフィルターは、表面に開けられた小さな隙間の大きさを変えることで通過できる物体の大きさを変えていました。一方、研究チームが開発したフィルターは、液体の「表面張力」を利用することで、一定の大きさと運動エネルギーを持つ物体だけを通過させることを可能にしました。


実際にそのフィルターが機能している様子は以下のムービーで見ることができます。

This improbable membrane can trap flies in a jar—and odor in a toilet - YouTube


コーヒーのフィルターは、粒子の大きなコーヒー豆は通さず、コーヒーを抽出した水(お湯)だけを通すことで、透明なコーヒーが飲めるようにしています。


一方、ペンシルバニア州立大学の研究チームが開発したのは、コーヒーフィルターの正反対「大きな物だけを通す」という特殊なフィルターです。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/10/08/improbable-membrane/01_m.jpg

■動画
This improbable membrane can trap flies in a jar—and odor in a toilet https://youtu.be/Rod7nmKSWF0



GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181008-improbable-membrane/
ダウンロード


引用元: 常識の正反対「大きな物だけ通過できる」という特殊なフィルターが開発される[10/09]

常識の正反対「大きな物だけ通過できる」という特殊なフィルターが開発されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/06(火) 23:30:17.16 ID:???.net
産総研、納豆菌で合成界面活性剤の使用量を100分の1にできることを明らかに
財経新聞 2015年1月6日 21:26配信記事
http://www.zaikei.co.jp/article/20150106/229485.html

産業技術総合研究所の井村知弘主任研究員らによる研究グループは、納豆菌を用いて量産できるサーファクチンを微量添加することで、合成界面活性剤の量を100分の1に減らせることを明らかにした。

合成界面活性剤は、環境中に拡散されることが懸念されており、使用量の低減やバイオ由来の界面活性剤への転換が求められている。

今回の研究では、納豆菌から量産できるサーファクチンを、洗剤の主成分であるアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムに添加して界面活性効果を調べた。
その結果、サーファクチンを10%加えると、合成界面活性剤の使用量を100分の1に減らしても、同等以上の界面活性効果(表面張力低下能)を示すことが分かった。

研究者メンバーは「今後は、バイオだけでなく、有機化学的な観点も取り入れながら、多様化する界面活性剤のニーズに応える新しい高性能界面活性剤の開発を目指していきます」とコメントしている。

(引用ここまで)

▽関連リンク
産業技術総合研究所
微生物の力で界面活性剤の使用量を低減(pdfファイル)
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/aistinfo/aist_today/vol15_01/vol15_01_p15.pdf

引用元: 【環境化学】納豆菌で合成界面活性剤の使用量を100分の1にできることを明らかに/産総研

納豆菌で合成界面活性剤の使用量を100分の1にできることを明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 06:40:07.03 ID:???.net

大きな動物におしっこ名人はいない

Xochitl Rojas-Rocha, 25 June 2014 6:15 pm

新しい研究は体の大きさや膀胱容量にかかわらず、哺乳類の排尿にかかる時間が著しく似ていることを示した。
http://newswatch.nationalgeographic.com/files/2013/10/Urination-graphic-final-10-22-rev-1-as-Smart-Object-1-600x567.png

ゾウの膀胱はネコの膀胱の3000倍以上の大きさがあるが、2種類の動物の排尿にかかる時間は同じだ。この驚くべき研究の結論は、以前にarXivプレプリントサーバに発表され、今週の米国科学アカデミー紀要に掲載された。

さまざまな哺乳類を撮影した動画によって、動物が3キログラム以上であれば、膀胱を空にするのにかかる時間はおよそ21秒であることが明らかになった。その理由を探るため、研究者たちは動物たちの尿道から出る尿の流量を測定した。

動物の体が大きくなるとともに、その尿道の長さも長くなる。

続きはソースで

※ソースに動画あり

ソース:ScienceShot - Science(25 June 2014)
Video: Large animals are no whiz at peeing
http://news.sciencemag.org/plants-animals/2014/06/video-large-animals-are-no-whiz-peeing

原論文:PNAS
Patricia J. Yang, Jonathan Pham, Jerome Choo, and David L. Hu.
Duration of urination does not change with body size.
http://www.pnas.org/content/early/2014/06/25/1402289111
~~引用ここまで~~



引用元: 【生体力学】ゾウもネコもおしっこにかかる時間は同じ


ゾウもネコもおしっこの時間は同じの続きを読む

このページのトップヘ