理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

西日本

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/13(金) 13:57:27.87 ID:CAP_USER
■動画:広島の豪雨災害、現地研究者が降雨の様子をシミュレーション
https://youtu.be/5W8nIzIeYfw



西日本豪雨を受けた広島県では、当時、東アジアの広い範囲から、上空に湿った空気が流れ込み、記録的な大雨を降らせていた――。そんなシミュレーション結果を、広島工業大の田中健路准教授(気象学)がまとめた。

 6日夜と7日未明に降った同県での大雨について、上空にあった、水蒸気を含んだ空気の粒が、数日前からさかのぼって、どこからきたのか、計算した。すると、中国大陸から流れてきた分厚い湿った雲に、太平洋高気圧や南シナ海からの湿った空気がぶつかり、大きな積乱雲が発生。
広島県呉市などで猛烈な雨が数十分間降ったことがわかった。

続きはソースで

■7月4日午前10時ごろの空気の流れ。太平洋や南シナ海、中国大陸に水蒸気を含んだ雲がある
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180713001424_comm.jpg
■7月6日午前7時ごろの空気の流れ。
中国大陸からの湿った空気に太平洋と南シナ海からの湿った空気が下から入り込んで、一気に積乱雲を作った
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180713001431_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL7D5JVGL7DPLBJ002.html
ダウンロード (5)


引用元: 【気象学】〈動画解説〉西日本豪雨の原因、湿った空気はどこから? 広島工業大が分析[07/13]

〈動画解説〉西日本豪雨の原因、湿った空気はどこから? 広島工業大が分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/16(月) 23:49:53.57 ID:CAP_USER
骨折発生率は「西高東低」 最大2倍差、食も影響?
2017/10/14 17:35

高齢者に多い「大腿骨近位部骨折」について、近畿大や大阪医大の研究グループが人口10万人当たりの発生率を都道府県別に調べた結果、中部から関西、九州など西日本で高い傾向がみられることが14日、分かった。都道府県の比較での最大差は約2倍。 
 
続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/10/14 17:35
https://this.kiji.is/291852095838028897
ダウンロード (1)


引用元: 【公衆衛生学】高齢者に多い「大腿骨近位部骨折」 骨折発生率は「西高東低」 最大2倍差、食も影響?/近畿大や大阪医大の研究グループ

高齢者に多い「大腿骨近位部骨折」 骨折発生率は「西高東低」 最大2倍差、食も影響?/近畿大や大阪医大の研究グループの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/14(水) 07:16:42.43 ID:CAP_USER
6/13(火) 11:50配信 医療介護CBニュース
 手や足などに水疱性の発疹が現れる手足口病の流行が西日本を中心に拡大している。国立感染症研究所がまとめた5月29日から6月4日までの週の患者報告数によると、宮崎県と佐賀県で警報基準値を上回っており、両県は、手洗いの徹底やタオルの共用を避けるといった感染予防の徹底を求めている。【新井哉】

 5月29日から6月4日までの週の全国の患者報告数(小児科定点医療機関約3000カ所)は、前週比38%増の定点当たり1.34人で、8週連続で増加した。都道府県別では、佐賀が6.3人で最多。以下は、宮崎(5.17人)、香川(4.5人)、京都(3.8人)、広島(3.6人)、福岡(3.3人)、熊本(3.2人)、大阪(3.0人)、高知(2.6人)、滋賀(2.56人)、愛媛(2.38人)、大分(2.28人)などの順だった。

 この週に県内の定点当たりの患者報告数が警報基準値の5.0人を超えた宮崎県はホームページに、▽水疱性発疹などの症状▽感染経路(飛沫感染など)▽手洗いなどの予防方法-といったことを掲載し、注意を促している。

 5月下旬に警報を発令した佐賀県では、前週に患者が減少したが、この週は再び増えて警報基準値を上回った。同県は、手洗いの徹底に加え、症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診するよう呼び掛けている。

 手足口病は、水疱性の発疹を主な症状とした急性ウイルス性感染症で、乳幼児を中心に夏季に流行することが多い。主な病原ウイルスはコクサッキーA16、エンテロウイルス71で、感染から3-5日の潜伏期間後、口腔粘膜や手のひら、足底などの四肢の末端に2-3ミリの水疱性発疹が現れる。飛沫や接触によって感染する。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170613-11500000-cbn-soci
最終更新:6/13(火) 11:50
医療介護CBニュース
images (1)


引用元: 【感染症】 手足口病、西日本中心に流行拡大 - 宮崎と佐賀で警報レベル[06/13] [無断転載禁止]©2ch.net

【感染症】 手足口病、西日本中心に流行拡大 - 宮崎と佐賀で警報レベルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/15(土) 02:16:34.18 ID:???.net
「おうし座&しし座流星群」のダブル流星群は見られる? ── 17日の天気は?
2014.11.14 15:02

[図]「おうし座流星群」と「しし座流星群」出現当日の天気予想
http://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20141114-00000008-wordleaf/20141114-00000008-wordleaf-0fae76bfedd2760ed5a020d4aa4f4b5e4.jpg

ウェザーニューズは14日、17日にダブルで出現する「おうし座流星群」と「しし座流星群」の天気予想を発表した。
全国的に雲が多く厳しい条件だが、九州南部を中心とした西日本ほど観測のチャンスがあるとしている。

-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------

▽記事引用元
http://thepage.jp/detail/20141114-00000008-wordleaf
THE PAGE(http://thepage.jp/)2014.11.14 15:02配信記事

引用元: 【天文】「おうし座&しし座流星群」のダブル流星群は見られる?天気予想を発表/ウェザーニューズ__

「おうし座&しし座流星群」のダブル流星群は見られる?天気予想を発表/ウェザーニューズの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/18(土) 01:09:29.99 ID:???0.net
ノーベル賞をとるなら、西日本の公立高校を目指せ!

ノーベル賞、日本人が3名受賞! とても喜ばしい事です。
今回のこのニュースを聞いて「私も取れないものか?」なんて考えている方がいるかもしれません。
そんな方のために「ノーベル賞受賞者の特徴」がないものか……少し探ってみました!

ノーベル物理学賞、日本人3名が受賞しました。
受賞者の出身大学は中村修二氏が徳島大、赤崎勇氏が京都大、天野浩氏が名古屋大。全て西日本の大学出身でした。

ところで、「ノーベル賞は京都大学が多い」なんて言われる事がありますが、ほんとうでしょうか?
ちょっと気になったので過去の受賞者も含め出身大学や出身地を調べてみました。
もしかすると「ノーベル賞をとりやすい地域」があるのかもしれません!

大学も高校も京都強し

まずは出身大学。残念ながら一番受賞者が多かったのは東京大学(東京帝国大学含む)でした。
22名中7名。京都大学はその次で22名中6名。

ではそれ以外の大学は……? 「住みたい街 関西」ガイドとしてはやはり関西の大学が気になるので調べてみると、1校のみありました。
神戸大学、22名中1名。ただ、その一人があのiPS細胞の山中伸弥氏。ちょっと嬉しい気分です。

続いては高校。関西の高校出身者は以下の通りでした。

湯川秀樹(物理学)京都府立洛北高
朝永振一郎(物理学)京都府立洛北高
川端康成(文学)大阪府立茨木高校
江崎玲於奈(物理学)私立同志社高
福井謙一(化学)大阪府立今宮高
野依良治(化学)私立灘高
山中伸弥(医生理)大阪教育大学附属天王寺校舎

旧制中学出身者も現在の高校名を記載しています。
22名中7名が関西の高校出身です。大阪府が3校(3名)、京都府が2校(3名)、兵庫県が1校(1名)。
大学に引続き京都府が頑張っていますが、大阪府も負けていません。
また7校中5校が国公立。私立は灘高と同志社高の2校でした。

大学も高校も国公立優勢!

ん?そういえば大学は東京大学と京都大学が多かったが他の大学は? と気になったので改めて見てみると、 なんと22名中22名が国立大学!相当な偏りがあります。

この傾向は高校も同じで、22名中20名は国公立、19名が公立、上記の同志社と灘以外は全員国公立高校卒です。
受賞者が国立大学卒しかいないのもなかなか不思議な現象ですが、受賞者がほぼ国公立高校卒というのはもっと不思議に思えます。
私立進学校を卒業して国立大学に進んだという受賞者がいても良さそうなものなのに……。

http://allabout.co.jp/gm/gc/447790/

引用元: 【話題】 歴代ノーベル賞受賞者のほとんどが西日本の国公立高校出身者…また22名全員が国立大学出身

歴代ノーベル賞受賞者のほとんどが西日本の国公立高校出身者…また22名全員が国立大学出身の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/01(月) 22:50:21.96 ID:???0.net
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20140901ax06.jpg

気象庁は1日、夏(6~8月)の天候まとめを発表した。地域別の平均気温は西日本だけ平年を0.3度下回り、2003年以来11年ぶりの冷夏となった。7月末からの台風12、11号や前線による「平成26年8月豪雨」が主因で、西日本の太平洋側の雨量は平年の1.4倍だった。

 夏の平均気温は北日本(北海道と東北)で平年を1.2度、東日本で0.5度、沖縄・奄美で0.3度、それぞれ上回って暑かった。
雨量は北日本も平年比131%と多く、西日本の日本海側は115%。東日本は104%、沖縄・奄美は107%で平年並み。

気象庁は5月時点の3カ月予報では、夏の平均気温は西日本で平年並みか高く、北日本で平年並みか低いと発表していたが、逆の結果となった。

西日本の天候不順は8月が深刻で、平均気温は平年を0.9度下回った。雨量は太平洋側で平年比301%と、1946年の統計開始以来最多。日本海側も同242%に上った。観測地点別では、高知県香美市・繁藤で8月の月間雨量が2398.0ミリと、平年の約6.7倍に上った。

西日本の8月の日照時間は太平洋側で平年の54%にとどまり、統計開始以来の最少。日本海側は42%で、1980年8月に次いで2番目に少なかった。日照時間は東日本でも太平洋側75%、日本海側58%と少なく、農作物が影響を受けた。(2014/09/01-19:45)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014090100716


引用元: 【気象】西日本だけ冷夏=11年ぶり、豪雨が主因-太平洋側雨量は1.4倍・気象庁[9/1]

大雨で西日本だけ11年ぶりに冷夏の続きを読む

このページのトップヘ