理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

規制

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/03(土) 10:29:54.77 ID:CAP_USER
6/3(土) 10:00配信 The Telegraph
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170603-00010000-clc_teleg-eurp
 大気汚染物質の濃度が規制値以下でも心臓に有害であることが判明し、研究チームは歩行者に歩道の端を歩くよう警告している。

 英ロンドン大学クイーンメアリー校(Queen Mary University of London)の研究チームは、ディーゼル自動車から排出される最小の微粒子でさえも、心臓発作や心不全、さらには死亡のリスクを引き上げると結論付けた。

 直径2.5マイクロメートル以下の微小粒子状物質(PM2.5)は、炎症、血管の狭窄(きょうさく)、高血圧と関係があるとされており、英国の都市ではその濃度が1立方メートル当たり25マイクログラム以下となるよう法令で定められており、この基準を超える場合には罰金が科される。

 しかし同研究チームは、低濃度のPM2.5でも心臓に損傷を与える恐れがあることを発見し、予防策として混雑した道路を避けるよう人々に呼び掛けている。

 ロンドン大学ウィリアム・ハーベイ研究所(William Harvey Research Institute)の心臓専門医で臨床研究フェローのナイ・アウン(Nay Aung)医師は「吸い込む有害物質の量を減らすために、自動車から最も離れた歩道の端を歩き」、「汚染レベルの高い時間帯と場所を避けるべきです」と語った。

 また「自転車通勤をしたいが通勤時間の交通量が多い場合、交通量のより少ないルートを探す」ことや「心呼吸器疾患の人は、ラッシュアワーのような有害物質の濃度が高い時間帯に屋外で過ごす時間を制限する」ことを呼び掛けた。

 研究チームは英国人4000人以上の心臓をスキャン検査し、彼らの住所と有害物質濃度のデータを比較した。
すると高コレステロール、肥満、喫煙など他の要因を考慮しても、有害物質濃度のより高い地域に住む人々の心臓が最も肥大が進み、健康状態も最悪だった。

 PM2.5に対する英国の平均的な暴露濃度は、欧州の目標値とされている1立方メートル当たり25マイクログラムを下回る約10マイクログラムだが、本研究ではそれでもなお有害と判明した。

 アウン医師は、チェコの首都プラハ(Prague)で開催された心臓MR学会「EuroCMR 2017」の発表で「このことは現在の目標値が安全ではなく、さらに引き下げる必要があることを示唆しています」と語った。
【翻訳編集】AFPBB News
ダウンロード


引用元: 【環境】PM2.5濃度、規制値以下でも有害 「歩道の端を歩いて」英研究 [無断転載禁止]©2ch.net

PM2.5濃度、規制値以下でも有害 「歩道の端を歩いて」英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/12(水) 18:40:28.67 ID:CAP_USER
4月12日 17時50分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170412/k10010946241000.html
東京電力の福島第一原子力発電所の事故を踏まえた新しい規制基準への対応のため、運転を停止していた近畿大学の研究用原子炉が12日、3年ぶりに運転を再開しました。新しい規制基準のもとで、研究用の原子炉が運転を再開するのは全国で初めてです。
運転を再開したのは大阪・東大阪市の近畿大学原子力研究所にある研究用原子炉で、出力が1ワットと国内最小です。

原発事故を踏まえてできた国の新しい規制基準で、研究用の原子炉も、より厳しい安全対策が義務づけられたことから、3年前に定期検査に入ったあと、規制に対応するため運転を再開できずにいました。

12日は、制御室に8人の学生が集まり、このうちの1人がレバーを操作して核分裂反応を抑える制御棒を炉心から引き抜くと、「14時46分、原子炉を起動」と宣言しました。
そして、およそ25分後の午後3時8分、核分裂が連続する臨界と呼ばれる状態に到達しました。
全国の研究用の原子炉はいずれも運転を停止していて、実際に運転を再開したのは近畿大学が初めてです。

参加した大学院生の中嶋國弘さんは「緊張しましたが、原子炉を運転することへの責任感がわきました。これからどんどん実習や実験を積み重ねていきたいです」と話していました。

また、近畿大学原子力研究所の伊藤哲夫所長は「この3年間、教育面では危機的な状況だったので感無量だ。今ある原発を安全に維持するためだけでなく、
特殊な状況にある福島第一原発の廃炉を進めるには、1人でも多くの優秀な人材が求められている。ここからそうした人材を数多く送り出していきたい」と話していました。


規制委「ハードルが高すぎたかも」

近畿大学の研究炉は、審査を申請してから運転再開まで2年半かかっていて、これについて、原子力規制委員会の田中俊一委員長は12日の記者会見で、「新しい規制のハードルが高すぎたところがあったのかもしれない」と述べました。

そのうえで、国内の研究炉の老朽化が進んでいる点に触れ、「原子力利用を続けるのではあれば、きちんとした教育や勉強の場の整備が必要だ。
人材育成のためには、10年か15年に1基ほど新しい研究炉を作り続けていくことがいちばんいいと思う」と述べました。


大学院生「遅れを取り戻したい」

近畿大学原子力研究所では、研究用原子炉の停止が続いたことで、一部の研究が中断するなど研究や人材の育成に影響が出ていました。

このうち、大学院1年生の中嶋國弘さん(22)は、原子炉物理と呼ばれる分野を学んでいます。
将来は技術者や研究者として、原子力関連企業や研究機関で働きたいと考えていますが、これまで実際の原子炉に触れる機会はほとんどありませんでした。研究はコンピューターで核分裂反応をシミュレーションすることで進めてきました。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【研究】近大の研究用原子炉運転再開 新規制基準下で全国初[04/12] [無断転載禁止]©2ch.net

近大の研究用原子炉運転再開 新規制基準下で全国初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/23(金) 16:56:16.37 ID:CAP_USER
文科省、動物で人臓器作製妥当 移植用に素案

動物の体内で人の臓器を作る研究の倫理的課題を検討している文部科学省の専門委員会は20日、移植用の臓器を作る研究を認めるよう将来、規制を緩和することは「社会的妥当性が認められる可能性が高い」とする見解の素案を示した。
専門委は来月にも見解をまとめる見通し。
 
続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/12/20 19:03
https://this.kiji.is/183882658251964422
ダウンロード (3)


引用元: 【生命倫理】動物の体内で人の臓器作製妥当 移植用に素案/文部科学省の専門委員会 ©2ch.net

【生命倫理】動物の体内で人の臓器作製妥当 移植用に素案/文部科学省の専門委員会の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/03(水) 16:12:39.82 ID:CAP_USER
2016年08月03日 12時01分
 原子力規制委員会は3日、関西電力美浜原子力発電所3号機(福井県)の安全審査で事実上の「合格」となる審査書案を了承した。

 40年を超えて運転を目指す原発の合格は、関電高浜1、2号機(同)に次いで2例目となる。

 審査書案は、関電による地震や津波の想定、重大事故対策などが、新規制基準に「適合している」と認めた。

続きはソースで

2016年08月03日 12時01分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160803-OYT1T50092.html?from=ytop_ylist
images


引用元: 【原子力発電所】美浜原発、安全審査「合格」…40年超で2例目[08/03] [無断転載禁止]©2ch.net

美浜原発、安全審査「合格」…40年超で2例目の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/05(火) 21:19:02.63 ID:CAP_USER
スッポン、絶滅危惧種に 食用は影響なし レッドリスト (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160705-00000050-asahi-soci
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160705-00000050-asahi-000-1-view.jpg

ダウンロード (3)


 国際自然保護連合(IUCN、本部・スイス)の日本委員会は5日、絶滅のおそれのある動植物を記載した「レッドリスト」の最新版を発表した。日本などに生息するスッポンが、絶滅危惧種として初めてリストに掲載された。今後、国際取引が規制される可能性はあるが、国内で卵から養殖する技術が確立しているため、食用には影響しない。

 今回は8万2845種を評価。うち2万3892種を絶滅危惧種と判断した。

 スッポンは日本や中国、ベトナムなどに生息する淡水のカメ。食用に養殖され、もともといなかった国に移入され繁殖した例もあるが、原産地の野生種は生息地の開発などで減少。3段階ある絶滅危惧種で最も下の「絶滅危惧2類」に分類された。環境省のレッドリストは、危険度の判断にはデータが足りない「情報不足」としているが、今後見直される可能性もある。

引用元: 【保全生態学】スッポン、絶滅危惧種に 食用は影響なし レッドリスト [無断転載禁止]©2ch.net

スッポン、絶滅危惧種に 食用は影響なし レッドリストの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/04(水) 14:17:05.51 ID:CAP_USER*
【5月4日 AFP】ドイツ保健相は3日、同国が来年早々に医療用大麻(マリフアナ)を合法化する見通しであることを明らかにした。

 ヘルマン・グレーエ(Hermann Groehe)独保健相は、4日に法案を独連邦内閣に提出する。合法化の目的については、「重症患者を可能な限り最善の方法で治療すること」と話した。

世界の多くの地域では、大麻の仕様に関する法規制が緩和されつつあり、がん、緑内障、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)やAIDS(エイズ、後天性免疫不全症候群)、C型肝炎、パーキンソン病などの重篤な病気の症状を和らげるための医療大麻の普及も進んでいるだが、娯楽および医療目的での大麻使用の問題は多くの国々で議論の的となっている。

続きはソースで

ダウンロード (1)

(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3086041

引用元: ドイツ、医療大麻を合法化へ 保健相「法律が2017年春に施行される可能性は高い」 [無断転載禁止]©2ch.net

ドイツ、医療大麻を合法化へ 保健相「法律が2017年春に施行される可能性は高い」の続きを読む

このページのトップヘ