理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

規制

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/28(木) 11:39:05.06 ID:CAP_USER*.net
AIやロボ、対応できないと雇用735万人減 30年度経産省試算

 経済産業省は27日、人工知能(AI)やロボットなどの技術革新によって、何も対応しなければ2030年度には国内雇用が735万人減るとの試算を発表した。
労働力人口(15年平均)の1割強にあたる。海外企業にAIなどでビジネスの根幹を握られれば、日本企業の下請け化が進んで賃金の高い仕事が国内から流出すると警鐘を鳴らした。

 モノ作りでのAIやロボットの活用は欧米で「第4次産業革命」と呼ばれている。経産省は日本が第4次産業革命を主導するために、規制や教育の改革や業界の枠を越えた企業連携などを進められれば、雇用の減少は161万人に抑えられるとした。

 政府がAIやロボットの就業構造への詳細な影響試算を公表したのは初めて。経産省は職業を9つに分け、15年後の従業者数の変化について「現状放置」と「変革」の2つシナリオを示した。

 例えば高度なコンサルティングを伴う営業・販売職は、変革シナリオでは30年度までに114万人増加。

続きはソースで

ダウンロード (1)

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF27H1D_X20C16A4EE8000/


引用元: 【経済】AIやロボなどの技術革新によって、何も対応しなければ2030年度には国内雇用が735万人減るとの試算を発表 経産省★2

AIやロボなどの技術革新によって、何も対応しなければ2030年度には国内雇用が735万人減るとの試算を発表 経産省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/13(日) 14:12:32.04 ID:CAP_USER*.net
◆銃の所有者の身元調査や銃弾の購入者記録を明確にすることで死者数を90%減らせる可能性(米研究)

銃社会アメリカですが、銃の所持を規制するよりも、銃の所有者の身元や弾丸の購入者を特定することで、銃による死亡者数を90%減らせる可能性があることがわかったそうです。

今回、英医学誌ランセットに掲載された論文によると、銃購入者一人一人に対する身元調査を実施することで、米国全体の銃による死亡率は、10万人あたり10.35人から4.46人へと半分以下に減少する可能性があるとのこと。

また、銃弾においても全ての購入ごとに身元調査を行えば死亡率は1.99人に、さらに「銃器の識別」によりその率は1.18人に減少する可能性もあるそうです。

続きはソースで

ダウンロード (2)


ザイーガ 2016.3.12 09:30
http://www.zaeega.com/archives/55486545.html

引用元: 【科学】銃の所有者の身元調査や銃弾の購入者記録を明確にすることで死者数を90%減らせる可能性(米研究)

銃の所有者の身元調査や銃弾の購入者記録を明確にすることで死者数を90%減らせる可能性(米研究)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/02(火) 08:57:49.96 ID:CAP_USER*.net
「わざわざ病院出て薬をもらいに」が不要に 「門内薬局」を限定容認 厚労省が見直し案決定
2016.1.31 21:51
http://www.sankei.com/life/news/160131/lif1601310045-n1.html

 厚生労働省は、病院と薬局を同じ建物や敷地内に併設することを認めていない「医薬分業」規制の見直し案を決めた。病院と薬局の間をフェンスで仕切り、公道にいったん出なければならないといった一律の構造規制を緩和し、薬局の経営の独立性確保を前提に、病院の敷地内の「門内薬局」を限定的に認める。

 見直し案は1月29日の中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)で了承。
厚労省は4月以降、構造規制を定めた省令の運用ルールを見直すよう、全国の地方厚生局などに通知を出す方針だ。実施にあたっては一定の周知期間も設ける。 

 厚労省は薬の過剰投与といった薬漬けを防ぐ目的で、病院内の窓口で薬を受け取る「院内処方」より、医師の処方箋を受けて病院外の薬局の薬剤師が調剤する「院外処方」を推進している。
ダウンロード (5)

続きはソースで

引用元: 【医療】「わざわざ病院出て薬をもらいに」が不要に 「門内薬局」を限定容認 厚労省が見直し案決定

「わざわざ病院出て薬をもらいに」が不要に 「門内薬局」を限定容認 厚労省が見直し案決定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/03(日) 03:20:36.99 ID:CAP_USER*.net
2016年01月02日 19時21分
 山形さくら町病院(山形市桜町)の30歳代男性看護師が、担当する認知症の入院患者に処方された向精神薬を無断で持ち出して服用していたことが31日、同病院への取材で分かった。

 病院によると、男性は12月2日と7日の2回にわたり、患者に処方された向精神薬「レキソタン」計11錠を看護室内の管理棚から無断で持ち出した。男性は両日とも出勤し、投薬の管理を行っていた。12月中旬、投薬記録と残薬数が合わないことに別の看護師が気付いて上司に報告。病院が調べる中で、男性が自ら名乗り出た。病院側の調べに、「その場で自分で飲んだ」などと話しているという。

続きはソースで

ダウンロード


引用元:http://www.yomiuri.co.jp/national/20151231-OYT1T50111.html

引用元: 【医療】認知症患者用の向精神薬、看護師が無断で服用[読売新聞]

認知症患者用の向精神薬、看護師が無断で服用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/13(金) 10:09:09.41 ID:???*.net
遺伝子を効率よく改変するゲノム編集という技術を使い、ブタの筋肉を増やすことに成功したと、明治大や広島大などの研究チームが米専門誌で発表した。

ダウンロード (3)


ゲノム編集は食肉や作物の品質を改良する新技術として注目を集めているが、安全性の検証や規制についての議論が今後、必要になりそうだ。

研究チームは、ブタの皮膚細胞の核をゲノム編集で操作し、筋肉の成長を抑える遺伝子「ミオスタチン」を働かないようにした。この核をブタの卵子に移植し、2匹のブタの子宮に入れた。

続きはソースで

2015年11月13日 09時14分

画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20151113/20151113-OYT1I50005-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/science/20151113-OYT1T50011.html

引用元: 【科学】ゲノム操作でブタの筋肉倍増に成功

ゲノム操作でブタの筋肉倍増に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/31(金) 23:45:27.56 ID:???.net
環境省は29日、ペットとして人気が高い外来種のミドリガメ(アカミミガメ)について、輸入禁止や飼育に関する規制を段階的に導入する方針を明らかにした。

images


川や池などに捨てられて繁殖し、各地で生態系を脅かしていることを踏まえた。
北村茂男環境副大臣が同日、名古屋市で記者団に「2020年の実施をめどに検討していく」と表明した。
ミドリガメは寿命が30~40年と長く、大きく成長することなどから、飼えなくなって捨てられるケースが続出。

続きはソースで

【参考画像】
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150729at67_p.jpg

【時事ドットコム】=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201507/2015072900840&g=eco

【依頼】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1435220644/155

引用元: 【環境】ミドリガメの輸入禁止へ=生態系に影響、20年めど-環境省

ミドリガメの輸入禁止へ=生態系に影響、20年めど-環境省の続きを読む

このページのトップヘ