理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

視線

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/02(木) 15:34:32.26 ID:CAP_USER
視線の動きから相手の考えていることや感情を読むことができると言われています。南オーストラリア大学で神経心理学を研究しているトビアス・レッチェル氏らの研究チームは、目の動きをAIに分析させることで、相手の性格を判別することを可能にしています。

Frontiers | Eye Movements During Everyday Behavior Predict Personality Traits | Frontiers in Human Neuroscience
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnhum.2018.00105/full

This AI Can Predict Your Personality Type Simply by Watching Your Eyes
https://www.sciencealert.com/this-ai-predict-personality-type-simply-watching-eyes-big-five-traits

レッチェル氏は「機械学習を使用して、『私たちの目の動き』とそれに関連する『さまざまな性格特性』をAIに学習させることで、性格を予測することが可能になりました」と語り、「目の動き」から性格を判定するAIの開発に成功したと説明しています。

研究チームはAIの判定精度を検証するため、50人の被験者を集めて、被験者の目の動きをアイトラッキングソフトウェアで測定。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/07/31/ai-predict-perosnality-eye-tracking/01_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/07/31/ai-predict-perosnality-eye-tracking/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180731-ai-predict-perosnality-eye-tracking/
ダウンロード (2)


引用元: 【AI/心理学】目の動きから「性格を読み取る」AIが開発される[07/31]

【AI/心理学】目の動きから「性格を読み取る」AIが開発されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/22(木) 14:45:25.16 ID:CAP_USER9
http://japanese.engadget.com/2016/12/22/nec-10m/

NECが、街中や店舗などに設置されているカメラから、離れた場所にいる人の視線の方向をリアルタイムで検知できる「遠隔視線推定技術」を発表しました。

NECの最先端AI技術群「NEC the WISE」のひとつとして開発されたもので、同社の顔特徴点検出技術を用い、目頭や目尻、瞳など目の周囲の特徴点を検知して視線を特定。これまでは、赤外線ライトとカメラが一体となった特殊な装置で視線検知を行っていましたが、本システムではWebカメラ、タブレット、スマートフォンなどに搭載された通常のカメラでも誤差は上下左右5度以内という高い精度の視線検知を実現しています。

また、これまでは困難だった複数人の視線方向の同時検知も、精度を落とすことなく算出可能。同じく従来ネックとされていた低解像度の映像や明るさの変化などにも対応しており、カメラと対象者が10メートル離れた位置からでも正確な視線を検知できるようになっています。

続きはソースで

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/2aef5f3dfce51808f80bfa89ef150fc5/204733686/122202.jpg
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/55e66cb735697ec209945a46b442a5b3/204733690/122203.jpg
images


引用元: 【技術】特にやましい気持ちがなければ気にすることはない?NECが10m先から視線の方向を検知する「遠隔視線推定技術」を開発 [無断転載禁止]©2ch.net

特にやましい気持ちがなければ気にすることはない?NECが10m先から視線の方向を検知する「遠隔視線推定技術」を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/15(土) 12:28:12.61 ID:CAP_USER
【プレスリリース】赤ちゃんは動いている景色を認識するときに、 独特の視線の動かし方をしていることが明らかに! | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51074
https://research-er.jp/img/article/20161011/20161011184110.png
https://research-er.jp/img/article/20161011/20161011184118.png


本学人文学部・白井述 准教授と、新潟国際情報大学・伊村知子 准教授の研究グループは、生後 1 歳半までの赤ちゃん 100 名と成人 20 名を対象とした実験から、動きのある景色を認識する際の視線パターンが、両者で著しく異なることを明らかにしました。例えば、歩いたり、走ったりして、私たちの身体が移動すると、それに応じて視野に映る景色も動きますが、成人は動いている景色から自分自身の移動方向を効率よく認識するために、自分でも意図しないうちに特徴的な視線パターンを生じることが知られていました。本研究の結果から、自分で移動することが難しい、あるいはそうした経験の浅い 1 歳未満の赤ちゃんでは、そうした視線パターンがまったく見られないことがわかりました。また、ほとんどの子がハイハイしたり、歩いたりできる 1 歳半の赤ちゃんでも、成人と全く同じような視線パターンを生じるわけではないこともわかりました。これらの結果から、景色の動きから自身の移動方向を認識し、それをコントロールするという成人にとっては当たり前の能力であっても、生後の比較的長い年月をかけて発達していく可能性が示されました。

これらの成果が 2016 年 10 月 6 日、英国のオンライン学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。

続きはソースで
ダウンロード (1)
 

引用元: 【認知科学】赤ちゃんは動いている景色を認識するときに、 独特の視線の動かし方をしていることが明らかに! [無断転載禁止]©2ch.net

赤ちゃんは動いている景色を認識するときに、 独特の視線の動かし方をしていることが明らかに!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/30(水) 12:46:09.32 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】視線パターンで思春期・青年期の自閉スペクトラム症を高率で見分けることが可能に - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/44774


研究成果のポイント

•自閉スペクトラム症(Autism spectrum disorder: ASD、注1)の診断基準にはアイコンタクトの異常が含まれていますが、その判断は医療者の主観的な判断でこれまで行われてきました。本研究において、臨床場面でも簡便に実施できる視線計測装置Gazefinder®(注2)を使って、思春期・青年期のASD男性に視線計測を実施したところ、ASD群に特有の視線パターンを検出することができました。
•ASD群に特有の視線パターンの結果を使って、ASD群と定型発達群を弁別したところ、高い確率(80%以上)でASD者と定型発達者を分けることができました。
•臨床場面で視線の異常を簡便かつ客観的に測定できる機器はこれまでになく、幼児用に開発したGazefinder®が、思春期・青年期のASD診断のための有用な補助機器の1つになると考えられます。


臨床場面でも簡便に実施できる視線計測装置Gazefinder®で、自閉スペクトラム症(ASD)のある思春期・青年期男性の視線計測を実施したところ、健康な同年齢集団(定型発達群)と比較して、特有の社会的情報(人の顔における目など)への注視パターンを示すことを明らかにしました。臨床場面で簡便に実施できる機器を用いたASD特有の視線パターンの報告は初めてです。今後、様々な年齢層や対象児者に対しての検証を重ねていくことで、社会性の特徴の把握やASDの診断の補助ツールとしてGazefinder®が広く使用されるなど、ASDの臨床に非常に大きな影響を与えうる研究であると考えています。

本研究は、日本医療研究開発機構「脳科学研究戦略推進プログラム」(平成27年度に文部科学省より移管)の事業の一環として行われ、大阪大学大学院 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学 連合小児発達学研究科の共同研究として、福井大学子どものこころの発達研究センター 小坂浩隆 特命教授、医学部精神医学領域 藤岡徹 学術研究員、連合小児発達学研究科科長 片山泰一 教授、浜松校 土屋賢治 准教授を中心に行われました。

今回の研究成果は、英国科学雑誌「Molecular Autism」(3月23日付)電子版に掲載されます。

続きはソースで

no title
 

引用元: 【医療技術】視線パターンで思春期・青年期の自閉スペクトラム症を高率で見分けることが可能に

視線パターンで思春期・青年期の自閉スペクトラム症を高率で見分けることが可能にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/03(水) 17:56:05.70 ID:CAP_USER.net
カラスにも「視線を察する」能力、実験で確認 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3075589


【2月3日 AFP】カラスは、姿が見えない別のカラスから見張られているのを察することができるとの研究結果が2日、発表された。
人間に固有のものとかつては考えられていた抽象化の能力を、カラスが持つことを示す結果だという。

 賢い鳥として知られているカラスは、自分の動きを別のカラスが監視しているのではないかと疑っている場合、別の個体が実際にそこいなくても、餌を隠すために細心の注意を払うことを、研究チームは一連の巧妙な実験で明らかにした。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された今回の成果は、カラスが直接の目視に頼らずに、別の個体が考えているであろうことを理解する能力を持っていると示唆するものだ。

 論文の主執筆者で、動物の社会的認知力に関する研究の第一人者であるオーストリア・ウィーン大学(University of Vienna)のThomas Bugnyar教授は「この結果は、『人間に固有』と考えられている特性が、動物にも存在する可能性があることを示している」と語った。

 研究チームは、施設内で飼育されたカラス10羽を6か月間にわたり調査した。

 実験の最初では、カラスを窓で仕切られた2部屋に入れ、一方が隠すための餌をもらうのを、もう一方の部屋のカラスが覆いのない窓を通して見ることができるようにした。

 研究チームは次に、仕切りの窓にのぞき穴のある覆いをした。カラスには、のぞき穴を通して互いに見たり見られたりすることを教え込んだ。

 この基本訓練を施した後、今度は、カラスが餌を保管しているときに、事前に録音しておいた別のカラスの音を再生してみた。

続きはソースで

ダウンロード (3)

(c)AFP/Solange UWIMANA

引用元: 【動物心理学】カラスにも「視線を察する」能力、実験で確認

カラスにも「視線を察する」能力、実験で確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/17(土) 21:31:02.71 ID:???.net
他人の視線が無意識に注意をそらす神経メカニズムを明らかに―京大・佐藤弥氏ら | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20151014/273420.html
視線が無意識で注意をそらす神経メカニズムを解明 — 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/151008_1.html
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/documents/151008_1/01.pdf

画像
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015101420182430big.jpg
今回の研究で実施した課題のイメージ。閾下呈示では、意識的には見えないほどの短時間だけ、被験者に視線が呈示された。(京都大学の発表資料より)

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/images/151008_1/01.jpg
閾下条件で特に、それた視線に対する強い活動。無意識で視覚情報を処理する経路と提案されている扁桃体(左)と上丘(右)が活動した。


本文:

 佐藤弥 医学研究科特定准教授らの研究グループは、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を計測し、それた視線およびまっすぐな視線を、無意識的な閾下(サブリミナル)および通常の意識的な閾上で呈示した結果、閾上条件でも閾下条件でも、それた視線に対して、下頭頂小葉・中前頭回といった大脳新皮質の脳部位が強く活動することが分かりました。これらは、注意の移動に関わることが知られている脳部位です。また、閾下呈示の場合に特に、それた視線に対して、上丘・扁桃体といった皮質下の脳部位が活動することも示されました。

 本研究成果は2015年9月末に米国科学誌「NeuroImage(ニューロイメージ)」誌のウェブサイトに速報版として掲載されました。


研究者からのコメント

 目は「心の窓」で、ヒトのコミュニケーションに欠かせません。本研究は、視線により無意識で注意がそれる神経メカニズムを世界で初めて明らかにするものです。今回の研究成果を基にして、自閉症スペクトラム障害での視線処理の問題の神経基盤を解明する、といった展開が期待されます。


概要

 視線は、ヒトのコミュニケーションに欠かせない手段です。皆さんは、他人のそれた視線を見ると、ついつられて視線の方向に注意がそらされたことはないでしょうか。佐藤特定准教授らのグループは以前行った行動実験において、この視線による注意の移動が、無意識(視線が見えないサブリミナルの状況)でも起こることを発見していました。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【神経科学/心理学】他人の視線が無意識に注意をそらす神経メカニズムを解明 京大

他人の視線が無意識に注意をそらす神経メカニズムを解明 京大の続きを読む

このページのトップヘ