理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

親子

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/29(木) 11:11:40.69 ID:CAP_USER
【3月29日 AFP】
スカンジナビア地域に生息するヒグマの雌は、子育てにより長い時間を費やすことで猟銃の弾丸から自分の身を守るすべを身に付けているとの研究結果が発表された。
これは、子連れの母グマの狩猟が当該地域の法律で禁止されているのに適応した結果だという。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された今回の研究は、スカンジナビア地域のヒグマの繁殖戦略と生存に関するデータを22年間にわたり調査した国際研究チームの成果だ。

 論文の共同執筆者で、ノルウェー生命科学大学(NMBU)のヨン・スウェンソン(Jon Swenson)教授は「人間は今や、ヒグマが生きていく中での進化力の一つとなっている」と説明する。

 スウェーデンではヒグマの狩りが非常に盛んで特別な許可証なしで誰でも狩猟できるが、家族の群れのヒグマは法律で保護されている。
こうした背景から「単独の雌ヒグマは子グマと一緒の雌に比べて狙われる確率が4倍高い」とスウェンソン教授は指摘する。

 調査期間中、研究者らは一部の雌グマが、自らの生存確率を高めるために子育ての方法を変化させていることに気が付いた。
それは、いわばヒグマ版「人間の盾」といったものだった。

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/320x280/img_3dba9f60d3997fcb3513ab6fc33c35b9245298.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3169160?pid=19979902
images (2)


引用元: 【動物/生態】狩猟から身を守る母グマ、子育てを盾に 子連れの母グマの狩猟禁止の法律に適応[03/29]

狩猟から身を守る母グマ、子育てを盾に 子連れの母グマの狩猟禁止の法律に適応の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/30(日) 01:11:03.27 ID:CAP_USER
赤ちゃんザトウクジラ、シャチに気付かれないよう親とは小声 研究
2017年04月26日 13:47 発信地:パリ/フランス

【4月26日 AFP】生まれたばかりのザトウクジラとその母親は、鳴き声のトーンを落として「ひそひそ声」でやり取りをしながらシャチなどの捕食者から襲われないようにしている──ザトウクジラのこれまでに知られていなかった生存戦略を明らかにした論文が26日、発表された。
 
英生態学会(British Ecological Society)発行の科学誌「ファンクショナル・エコロジー(Functional Ecology)」に掲載された論文の筆頭著者シモーヌ・ビデセン(Simone Videsen)氏はAFPに対し、「クジラたちは、迷惑な相手に話を聞かれたくないと思っている」と説明した。
 
クジラは、大きな鳴き声を上げて同じ群れの仲間たちを集めることで知られている。ザトウクジラの雄は交尾期になると、反響音を発して雌を引き付ける。
 
一方でビデセン氏によれば、シャチなどの捕食者はクジラ同士が交わす「会話」を聞き取り、それを手掛かりにして子クジラの居場所を突き止めることがあるという。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年04月26日 13:47
http://www.afpbb.com/articles/-/3126433
ダウンロード


引用元: 【生物】生まれたばかりのザトウクジラとその母親 シャチに気付かれないよう鳴き声のトーンを落として「ひそひそ声」でやり取り/©2ch.net

生まれたばかりのザトウクジラとその母親 シャチに気付かれないよう鳴き声のトーンを落として「ひそひそ声」でやり取りの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/14(火) 18:23:14.32 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3121278?act=all

【3月14日 AFP】親たちよ、勇気を出そう。もしあなたが睡眠不足や幼児のかんしゃく、10代の子どもたちに対する悩みを乗り越えられれば、子どものいない人々よりも長生きできるという褒美がもらえるかもしれない。こう主張する研究論文が14日、発表された。

 疫学と地域保健の英専門誌「Journal of Epidemiology and Community Health」に掲載された論文によると、子どもがいる人と子どもがいない人とを比べた場合の寿命の差は女性よりも男性の方が大きく、その傾向は高齢者で高かったという。

 研究チームは、スウェーデンで1911~1925年に生まれた男女、計140万人以上を対象に生存期間についての追跡調査を行い、さらに対象者の結婚歴や子どもの有無についてのデータも収集した。

 その結果、子どもが1人以上いる男女は子どものいない人に比べて「死亡リスクが低い」との結論に至ったという。

続きはソースで

(c)AFP

2017/03/14 12:50(パリ/フランス)
ダウンロード (1)


引用元: 【健康】子どもがいる人は寿命が長い? 研究 [無断転載禁止]©2ch.net

子どもがいる人は寿命が長い? 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/05(木) 13:48:19.73 ID:???*.net
親子で会話の時間、長いほど子供の言語能力発達
【読売新聞】 2015/02/05 12:17

東北大加齢医学研究所の竹内光准教授(脳科学)らの研究グループは4日、親子で会話をする時間が長いほど、子供が言語を理解する能力が発達するとの研究結果を発表した。

子供たちを3年間、追跡調査して分かったという。竹内准教授は「一分一秒でも長く親子で会話してほしい」と
話している。

研究グループは2008~10年、仙台市教委などの協力を得て、市内の5歳~18歳の子供262人の脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影。語彙(ごい)力や表現力を試すテストを実施するとともに、親子が会話する1日の平均時間も調べた。その3年後にも、転居するなどした子供を除く208人に対し、MRIによる撮影とテストを行った。

その結果、親と会話をする時間が長かった子供ほど、神経細胞が集まる脳の一部に、言語の理解能力が発達していることを示す変化が生じていたほか、テストの成績も良かったという。

ソース: http://www.yomiuri.co.jp/science/20150205-OYT1T50013.html

引用元: 【科学】親子で会話の時間、長いほど子供の言語能力が発達 - 東北大 [15/02/05]

親子で会話の時間、長いほど子供の言語能力が発達 - 東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/ 2014/04/25(金) 10:35:45.44 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)

DNA鑑定で「血のつながりがない」と判明した父と子について、法律上の親子関係の取り消しを認めた裁判の判決が、最高裁で見直される公算が大きくなりました。

父と子の関係は、民法の規定で「結婚している妻が出産した子は夫の子と推定される」と定められています。大阪と北海道で起こされた2つ裁判は、ともにDNA鑑定で99.99%の確率で別の男性が父親であることが判明。母親が子どもの代理人となり、「父と子の親子関係がないことの確認」を求めていました。

*+*+ TBS News i +*+*
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2185033.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【社会】DNA鑑定で父子関係取り消し、最高裁が見直しか


DNA鑑定で父子関係取り消し、最高裁が見直しかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ニールキック(空) 2014/02/17(月) 00:20:17.37 ID:p53xl1wx0 BE:9854227-DIA(110001) ポイント特典

考古学や生物学の世界では古くからティラノサウルスの化石とニワトリの骨格が似ているよねと密かに言われてた。
だが、かつては「恐竜は絶滅したんだ」という主張が強かったこともあり、この親子関係を肯定する学者はキチガイとして扱われた。

ノースカロライナ州立大学の古生物学者たちは、ティラノサウルスの化石の脚部から採取されたタンパク質の小片から膠原質(コラーゲン)を発見した。
今までの通説だとコラーゲンは数百万年もの時間が経ってしまうと分解してしまうと考えられていたが、ほとんど検出されたことのない恐竜の軟組織であることを突き止めた。そしてそのコラーゲンからティラノサウルスのアミノ酸配列(いわゆる遺伝子)を確定することに成功したのだという。

そして人類は大いなる発見をした。このティラノサウルスの遺伝子とニワトリの遺伝子がほぼ一致することを発見したのだ。
つまり絶滅に瀕したティラノサウルスが生き残りをかけ進化した姿がニワトリだったのである。

この大きなる事実はコンピューターも同様であると教えてくれる。壁一面を埋め尽くす大型機に始まり、冷蔵庫くらいのミニコンになり、ちょっと大きめのデスクトップPCとも言えるワークステーション、そしてパソコンも主流はデスクトップPCからノートPCを経て、今やスマートフォンやタブレットPCへと進化した。
進化とは小型化と省力化であると言え、また進化には失うものも大きいという事実を教えてくれる。まもなくパソコンはプログラマーだけが使う機材になり、一般庶民はスマホだけを使うようになるかもしれない。

つまりポケモンやパズドラなどのゲームで見受けられる巨大化する進化は大いなる誤りである。
また、これは156こそ人間の進化した姿であり、人類の高身長化や肥満は怠けた結果の退化であり、滅びに向かっている種族であるという重大な発見でもある。
ダウンロード



ティラノサウルスは絶滅に瀕してニワトリに進化したチキン野郎の続きを読む

このページのトップヘ