理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

観察

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/09(木) 12:20:23.38 ID:CAP_USER
米ハーバード大学の科学者らに率いられた国際的な研究者チームがこのほど、グアテマラの古代遺跡モンテ・アルトで過去に発見された有名な「太鼓腹」の石像を調査し、石像に磁気異常があることを発見した。

完全版の調査報告は、ジャーナル・オブ・アーケオロジカル・サイエンス誌の6月号に掲載される予定。科学ニュースサイト「ライブ・サイエンス」が6日、報告について短く伝えた。

研究者らは、約2千年前に制作されたとみられる石像11体のうち10体で、磁気異常が観察されることを発見。

続きはソースで

https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/623/22/6232237.jpg

https://sptnkne.ws/mwnP
ダウンロード


引用元: 【考古学】グアテマラ古代石像に磁気異常を発見 磁気を帯びた石を意図的に選んでいた[05/08]

グアテマラ古代石像に磁気異常を発見 磁気を帯びた石を意図的に選んでいたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/03(金) 18:16:10.58 ID:CAP_USER
 京都大学の中村美知夫准教授らの研究グループは、野生チンパンジーがヒョウの獲物を手に入れ、ヒョウが近くにいる状況で食べる「対峙的屍肉食」を世界で初めて観察した。人類進化において重要とされる対峙的屍肉食が、人類の系統より前に遡る可能性が示された。研究グループには他に、鎌倉女子大学、総合地球環境学研究所、大阪成蹊大学、帝京科学大学、関西学院大学、長野県看護大学の研究者が参加。

 ライオンやヒョウなどの大型肉食獣が獲物を仕留めた際に、初期人類は肉食獣に「対峙」して追い払い獲物を横取りすることがある。この「対峙的屍肉食」を、ヒトと最も近縁なチンパンジーが行う証拠はなかった。そのため、対峙的屍肉食はヒトの協力関係や言語の進化に重要であり、人類の系統になって初めて出現したとされてきた。

続きはソースで

論文情報:【Journal of Human Evolution】Wild Chimpanzees Deprived a Leopard of Its Kill: Implications for the Origin of Hominin Confrontational Scavenging
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0047248418303658

https://univ-journal.jp/25754/
ダウンロード


引用元: 【動物】野生チンパンジーによる「対峙的屍肉食」、京都大学などが初めて観察[05/03]

野生チンパンジーによる「対峙的屍肉食」、京都大学などが初めて観察の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/27(土) 08:26:50.09 ID:CAP_USER
ドワンゴは、仮想空間で自律的に動く“人工生命”を観察・育成するプロジェクト「ARTILIFE」を6月30日に終了する。2018年10月のスタートから、約9カ月で幕を閉じる。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/15/mm_art_dw_01.jpg

 ARTILIFEは、仮想空間内で、AI(人工知能)を備え自律的に動く“人工生命”を観察・育成し、進化する様子を楽しむサービス。Windows PCの他、スマートフォンアプリで利用できる。

 ドワンゴの機械学習技術の開発・研究部門「Dwango Media Village」が開発した。強化学習(機械学習の一種)を用いた人工生命のモーション自動生成技術を活用している。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/15/mm_art_dw_02.jpg

続きはソースで

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/15/news128.html
ダウンロード (1)


引用元: 【AI】ドワンゴの“人工生命”観察プロジェクト「ARTILIFE」 6月で終了[04/15]

【AI】ドワンゴの“人工生命”観察プロジェクト「ARTILIFE」 6月で終了の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/02(土) 12:29:25.52 ID:CAP_USER
水を飲むときは水飲み場の栓をくちばしで軽くつつき、水浴びでは勢いよくひねるなど用途に応じて水飲み場の水量を調節する「天才」カラスの行動を、樋口広芳・東京大名誉教授(鳥類学)が英鳥類学専門誌「ブリティッシュ・バーズ」に1日発表した。「都市部で暮らすカラスは人間の行動をよく観察しており、今後もいろいろな形で人間が作りだした道具を利用する可能性がある」と話している。

 自ら水道の栓を回して水を飲むカラスがいるという情報を聞いた樋口さんは2018年3~4月、横浜市南区の弘明寺公園の水飲み場でカラスを観察した。

 公園に立ち寄る十数羽のうち、水飲み場を使いこなしていたのは、1羽のメスのハシボソガラスだった。計79時間観察を続けたところ、このメスが21回水を飲み、4回水浴びする姿を確認できた。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190302000887_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190302000889_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190302000917_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190302000890_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM3161QTM31ULBJ00W.html
ダウンロード (9)


引用元: 【動物】水道の栓ひねる「天才」カラス 飲む浴びる、調節も自在 東大[03/02]

水道の栓ひねる「天才」カラス 飲む浴びる、調節も自在 東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/08(金) 13:40:44.51 ID:CAP_USER
(CNN) 米国人の76%が飲み会の後に経験している二日酔い。たとえビールやワインを飲む順序を変えたとしても、飲み過ぎれば二日酔いの症状は変らない――。欧州の研究チームがそんな研究結果を7日の学術誌に発表した。

研究チームはドイツで19~40歳の90人を対象に、ビールやワインを飲んでもらう実験を行った。

第1グループはまず2.5パイント(約1420ミリリットル)のビールを飲み、続いて大型グラス4杯のワインを消費。第2グループはビールとワインの順序を入れ替えて同じ量を飲み、3番目のグループはビールまたはワインのどちらか一方のみを飲んだ。

1週間後、今度は同じグループの間で飲む順序や内容を入れ替え、第1グループはワインからビール、第2グループはビールからワインの順、第3グループはビールかワインの前回飲まなかった方を飲んでもらった。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/02/08/e917eae9696b8fa79e60360b8c4121e2/t/768/432/d/beer-generic-shot-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35132482.html
images


引用元: 【医学】ワインの前にビールを飲んでも二日酔いは変らず ドイツで実験[02/08]

ワインの前にビールを飲んでも二日酔いは変らず ドイツで実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/15(金) 04:46:38.69 ID:CAP_USER
一度の射◯でおよそ1億匹の精◯が放出されるといわれていますが、そのうち卵子にたどり着き受精を果たせるのはたった1匹。およそ1億分の1という激しすぎる競争を勝ち抜けるような強い精◯を選別するために、女性の生 殖 器は精◯たちをさまざまなふるいにかけます。その一例に「体液の流れと生 殖 器の構造」があるとして、コーネル大学の研究者らが生殖器官内での精◯の動きをシミュレーションし、実験を行った結果を発表しています。

Strictures of a microchannel impose fierce competition to select for highly motile sperm | Science Advances
http://advances.sciencemag.org/content/5/2/eaav2111
https://i.gzn.jp/img/2019/02/14/sperm-model-reproductive-tract/00_m.jpg

Watch these sperm wriggle up a model reproductive tract - The Verge
https://www.theverge.com/2019/2/13/18223734/watch-sperm-model-reproductive-tract-study

実際にデバイス内を必死に進もうとするも押し流される精◯の姿は以下のムービーから見ることが可能です。

Strictures of a microchannel impose fierce competition to select for highly motile sperm - YouTube
https://youtu.be/rHnWW2gStzo



食品化学者のAlireza Abbaspourrad氏率いる研究チームは、生殖器官内での精◯の動きを高い精度でシミュレートできるような装置をマイクロ流体デバイスで開発しました。マイクロ流体力学は、100ナノメートルから数百マイクロメートルの単位の世界で化学的・物理的に液体の挙動について研究する学問です。技術の発展と共に精度の高い実験装置を作ることができるようになり、髪の毛よりも細い管をガラスやシリコンに通した「マイクロ流体デバイス」も開発されたことで、近年勢いを見せる分野の1つです。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/14/sperm-model-reproductive-tract/001.jpg

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/02/14/sperm-model-reproductive-tract/a01_m.jpg

https://i.gzn.jp/img/2019/02/14/sperm-model-reproductive-tract/a02_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190214-sperm-model-reproductive-tract/
ダウンロード (7)


引用元: 【医学】弱い精子は卵子にたどり着く前にブロックされることがよくわかる実験映像[02/14]

弱い精○は卵子にたどり着く前にブロックされることがよくわかる実験映像の続きを読む

このページのトップヘ