理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

観察

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆Stars/1XBg @星降るφ ★ 2013/11/16(土) 18:26:45.80 ID:???

アイソン彗星、肉眼でも 5等級、尾も見える
2013/11/16

 肉眼で観察できる程度に明るくなってきた「アイソン彗星」の様子を、倉敷科学センター(岡山県)の三島和久学芸員が16日未明、撮影した。三島さんは「ここ数日で一気に明るくなり、5等級に達している。双眼鏡を使えば、尾を引いているのが分かる」と言う。

 彗星は明け方に、東の低い空にあるおとめ座の1等星「スピカ」の近くで見つけられる。白く輝き、尾が上向きに広がっているのを確認できるという。11月下旬に太陽に最接近する。

 三島さんは「19日ごろまでは、スピカを目印にすると彗星が見つけやすい」と話している。

▽47NEWS/共同通信
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111601001495.html

▽画像
岡山県美作市で撮影されたアイソン彗星=16日午前5時27分
(露出時間は30秒、倉敷科学センター提供)
4

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_k/images/2013/11/16/2013111601001532-450.jpg

▽関連リンク SPACEWEATHER.COM
"COMET ISON OUTBURST CONTINUES" 明るさを増し続けるアイソン
http://spaceweather.com/archive.php?view=1&day=15&month=11&year=2013
画像 http://spaceweather.com/images2013/15nov13/peach_strip.jpg
135d8889.jpg

(image taken on the morning of Nov. 15th by Damian Peach)

▽関連スレ
【天文】数十年に一度の大彗星と期待されるアイソン彗星、超高感度ハイビジョン
カメラで撮影に成功
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1383480524/



【天文】アイソン彗星、5等級に 数日で一気に明るく 肉眼でも観察でき、双眼鏡を使えば尾も見えるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ドラゴンスープレックス(WiMAX) 2013/10/09(水) 19:27:45.73 ID:XTxUqNxG0 BE:769910933-PLT(12000) ポイント特典

アルミニウムの強度を70年ぶりに大幅にアップさせられる可能性 - 九大

九州大学(九大)は10月4日、理化学研究所が所有し高輝度光科学研究センターが運用する大型放射光施設
「SPring-8」での「4D観察」(3次元に時間を加えた、3Dでの連続観察のこと)を活用し、アルミニウムの真の破壊メカニズムを解明したと発表した。

成果は、九大大学院 工学研究院の戸田裕之 主幹教授らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、10月4日付けで米学会誌「Metallurgical and Materials Transaction」オンライン版に掲載され、11月1日発行の印刷版12月号にも掲載される予定だ。

(研究の詳細について記載、中略)

アルミニウム材は、自動車や航空機などの輸送用機器や建築、各種機械に広く使われている。これまでの学問や産業技術では、前述した破壊メカニズムを念頭に、金属材料内部に高密度に存在する微細な粒子を除去したり、小さくしたりすることで強度などの特性を向上させようとしてきた。
しかし、航空機用のアルミニウムを例にとると、第2次世界大戦前後に開発された航空機用アルミニウムがいまだに航空宇宙分野で多用されていたりする。これは、アルミニウムの強度がこの70年の間、ほとんど向上していないためだ。

今回明らかになった真の破壊メカニズムを念頭に置けば、アルミニウム中のポアを減らしたり、その空間的な配置を制御したりすることで材料特性を向上させる技術を開発することが可能となる。これにより、レアアースのような特殊な添加元素や複雑で高コストの製造プロセスに頼らなくても、環境負荷の低減やコスト面での競争力を充分に担保しながら、高性能なアルミニウム材が創製できる可能性があるというわけだ。
実際、戸田主幹教授らはこの研究と平行し、アルミニウム作製時に水素が入らなくすることで微細なポアが大幅に削減され、その結果として強度や破壊靱性、成形性など、構造用材料にとって重要な各種特性を最大で数10%向上できることを実証済みである。

つづく
2



【すごい!】アルミの強度を70年ぶりに大幅UP! 「超々々」ジュラルミンを創りだす国家プロジェクトの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼36-175@白夜φ ★ 2013/08/09(金) 09:46:49.62 ID:???

「情けは人のためならず」園児観察で実証 阪大
2013/8/8 10:07

親切な人は周りから好ましく思われ、自分も親切にされることを、大阪大の大西賢治助教(発達心理学)らのチームが保育園児の園内での日常生活を観察して確認し、米オンライン科学誌プロスワンに8日発表した。

よいことをすればよい報いがあるという「情けは人のためならず」を、初めて実証したとしている。

チームは、大阪府内の保育園の5~6歳児70人を観察対象にし、うち親切な行動をよく取る12人を「親切児」とした。

園児らが遊んでいる時に、親切児が他の子の服のボタンを留めたり、物を貸したりするなどした際、1メートル以内にいてこれを見た園児が10分間にどのように振る舞うのかを観察した。

親切児が親切をした場合と、しなかった場合を約250回にわたり比較した結果、親切をした場合の方が、周りの園児が親切児を手伝ったりする頻度が高くなり、親しく話し掛け、体を触るなど他者を好ましく思う言動も増えた。

大西助教は「親切は回り回って自分に返ってくるということは、人間が進化し生き残っていく上で重要な役割を果たしてきたと考えられており、この仕組みを実生活で科学的に示すことができた」としている。〔共同〕

7

▽記事引用元 日本経済新聞Web刊2013/8/8 10:07配信記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0800S_Y3A800C1CR0000/

▽関連リンク
・大阪大学
「情けは人の為ならず」を科学的に実証―親切が広く交換される仕組みを幼児の日常生活で初めて確認―
2013年8月8日(木)
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2013/08/20130808_1
・PLOS ONE
Preschool Children’s Behavioral Tendency toward Social Indirect Reciprocity
http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0070915

*ご依頼ありがとうございました。



【心理】「情けは人のためならず」園児観察で実証/大阪大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ショルダーアームブリーカー(宮崎県) 2013/08/07(水) 07:03:00.57 ID:vXHmhAn90● BE:165773524-PLT(44620) ポイント特典

 ニコンは6日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を活用した再生医療の研究に取り組む「日本網膜研究所」(福岡市)に出資すると発表した。網膜研が実施する5億円の第三者割当増資を引き受ける。重点領域として掲げる健康・医療分野を強化する狙いがある。

 ニコンは網膜研に独自の画像解析ソフトを組み込んだ細胞の観察装置を提供。iPS細胞を活用した網膜疾患の治療法の研究に役立ててもらう。ニコンも網膜研との協業を通じ、再生医療に関する知見を深めたい考えだ。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130807/bsc1308070500002-n1.htm

37d1c44d.jpg

その他iPSニュース
臍帯血をiPS細胞備蓄に提供 国内初、兵庫のNPOバンク
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130806/bdy13080621390008-n1.htm
宮崎大学・理研、ヒト型iPS細胞の品質改善に成功
http://www.qlifepro.com/news/20130806/miyazaki-university-succeeded-to-improve-the-quality-of-human-ips-cells-riken.html



ニコン、iPS細胞研究企業に出資の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/08/06(火) 23:17:13.37 ID:???

殻を割ったニワトリの卵の中身を透明な容器に入れてひよこにふ化させる実験に千葉市の高校教諭が成功し実験で使う卵を死なせずにふ化の様子を詳しく観察する学校の授業などに応用できると期待されています。

実験に成功したのは、千葉市中央区にある県立生浜高校の田原豊教諭(60)です。
高校の生物の授業では殻を割ったニワトリの卵を使ってひよこにふ化する様子を観察しますが、成長の過程で死んでしまうため田原教諭は命を奪うことなく観察ができないか30年間にわたって実験を続けてきました。

田原教諭が実験を続けた結果、殻を割った卵の中身を通気性のよいラップフィルムやプラスチック製のコップで作った容器に入れ温度や湿度をある条件に保つことでふ化させることに成功しました。
この方法で、去年6月に初めて誕生したひなは順調に成長していて、ふ化の成功率も50%を超えるようになったということです。

この実験をまとめた論文は高校の生物の教諭で作る日本生物教育会で最高賞の「金賞」が贈られることになりました。
田原教諭は「貴重な卵が割れた場合でもこの技術を使うことで命を救うことができると思う」と話しています。

ソース:NHK(8月6日 4時57分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130806/k10013569661000.html
※ソース元にニュース動画あり
画像:実験の様子
dad95aba.jpg


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130806/K10035696611_1308060802_1308061318_01.jpg



【生物】殻を割ったニワトリの卵の中身を透明な容器に入れて、ひよこにふ化させる実験に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: デボンレックス(北海道) 2013/07/12(金) 07:50:14.45 ID:uj2OTRrk0 BE:348779322-PLT(12018) ポイント特典

中国人「日本人の身長はもう伸びないアルか?」 中国の反応


 最近のある新聞記事によると、日本人の身長はもう限界で、高くなれないと言っていました。

 文章は、 直近10年の17歳の日本男性の身長の変化から見て、変化がとても小さい事を発見した。そして、いま日本の環境は良い状態で落ち着いているから、もっと高くなれる影響因素がもうありません。
でも環境は身長に影響があるかどうかを知りたかったら、近年の親子身長相関性変化の傾向を考えるべきです。しかも相応な生態学モデルを参照すると、もっと厳重な結果が求められるはずです。

 先の100年中、欧米にしろ、アジアにしろ、各国の平均身長は10センチメートル以上増えました。
そう見ると、たぶんある民族の身長は増えないとは言えない。10年の観察では説得力が強くないが、アジア人の成長は確かに年にだんだん高くなった。でも10年に限ったら、たぶん高くなり低くなる、低くなり高くなるの繰り返し状態になるかもしれない。10年以内の変化だけでは、もう限界だとは言えないでしょう。
つまり、専門家たちは適当すぎるかもしれない。

http://chinareaction.com/blog-entry-84.html
11



【悲報】 日本人の ”平均身長” もう 伸びないことが判明!!の続きを読む

このページのトップヘ