理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

観察

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/17(金) 22:22:51.92 ID:CAP_USER
どうしても手を出さずにはいられませんでした。

先日、野生のシャチに専門家が初の医学的介入を試みました。弱っていた子シャチに抗生物質を投与したそうです。

■絶滅危惧種のサザンレジデント・キラーホエール

アメリカ海洋大気庁の生物学者チームとバンクーバー水族館、その他の機関が「J50」、通称スカーレットと呼ばれる3歳のシャチを数週間に渡って追跡していました。原因は明らかではありませんが、彼女は命が危ぶまれるほどの低体重で、しばしば昏睡に陥っているようでした。

スカーレットは、絶滅危惧種に指定されているサザン・レジデント・キラーホエールの1匹で、76匹が集う群れ「J-ポッド」のメンバーです。それぞれのポッドのメンバーの命、特にメスの命を維持することは非常に重要とされているため、特別処置として野生動物への医学的介入が行なわれました。

続きはソースで

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/08/14/180814antibioticorca-w960.jpg
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/08/14/180814antibioticorca1.jpg
https://www.gizmodo.jp/2018/08/medicated-a-wild-killerwhale.html
ダウンロード


引用元: 【動物】史上初、野生のシャチにお薬が投与されました[08/17]

史上初、野生のシャチにお薬が投与されましたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/03(金) 02:18:54.81 ID:CAP_USER
■動画
Scientists Use Leaf Blowers to Study Natural Selection | National Geogra... https://youtu.be/3zS8vdK7xTs



ハリケーンが生物の進化に影響を与えることを実際に観察した初の研究結果が、7月25日付けの学術誌「ネイチャー」に発表された。論文を執筆したのは、米ハーバード大学とフランス、国立自然史博物館の研究員で生物学者のコリン・ドニヒュー氏らだ。

 ドニヒュー氏らの研究チームは、2017年に2つのハリケーンに襲われた島で、大災害の前後でアノールトカゲの仲間(Anolis scriptus)の大きさや体の特徴がどのように変化したかを計測した。その結果、体は小さくなり、さらに体の大きさに比べて足裏のパッドが大きく、前肢が長く、逆に後肢が短くなっていたことが明らかになった。

 これは木の枝にしがみつく能力と関係があると考えられる。研究チームは実験を行い、この結果を説明した。

■不幸中の幸い

 2017年の夏、コリン・ドニヒュー氏らは、絶滅の危機に瀕するイワイグアナの調査でカリブ海のタークスカイコス諸島を訪れた。(参考記事:「鉄条網に守られたイワイグアナ」)

 それから1週間もたたないうちに、ふたつのハリケーンが立て続けに島々を襲った。

「わたしたちが現地を離れた4日後に、ハリケーン・イルマがやってきました」と、ドニヒュー氏は言う。その後間もなく、ハリケーン・マリアが続いた。

 島々は大きな被害を受けたものの、ドニヒュー氏らにとってこれは、自然の回復力について研究する絶好の機会となった。幸いだったのは、アノールトカゲの調査も行っていたことだ。

「これはちょうどいい機会だと気づいたわたしたちは、いくつか仮説を立てたうえで島に戻ることにしました。トカゲがハリケーンを生き延びやすくなる条件があるとするなら、それは何かの表面にしがみつく力と関係があるだろうと」

 6週間後、仮説を検証するために、彼らは再び島々を訪れた。

■必死の足技

 ドニヒュー氏らの仮説は、トカゲの足裏のパッドが大きく、四肢が長くなっているだろうというものだった。そのほうがトカゲが木の枝などにしがみつきやすく、生き残りやすいだろうと考えたからだ。この仮説は半分当たりで、半分はずれだった。生き残ったトカゲを実際に調べてみたところ、全体に体が小さくなったことに加えて、比較的大きな足裏パッドと長い前肢を持っていたものの、後肢が短かったのだ。

「後肢が短いことにどのような意味があるのかについては、前もって考察していませんでした」とドニヒュー氏は言う。

 この結果を検証するために、ドニヒュー氏らはトカゲを47匹採取し、実験を行った。

 採取したトカゲを1匹ずつ、(木の枝の代わりに)細くて丸い棒につかまらせてから、送風機で風を当てた。ハリケーンの強風を再現するために風速を徐々に上げていき、トカゲが棒につかまっていられなくなるまでこれを続けた。

 実験で怪我をすることがないよう、トカゲの背後には防護用のパッドと網を設置した。実験を一度終えたトカゲは、元いた生息地に戻された。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/080100342/
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】〈動画〉強風に飛ばされないトカゲ、驚きの形態 ハリケーンによる自然選択を実際に観察した初の研究、ネイチャー誌[08/01]

〈動画〉強風に飛ばされないトカゲ、驚きの形態 ハリケーンによる自然選択を実際に観察した初の研究、ネイチャー誌の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/10(火) 12:33:34.76 ID:CAP_USER
遊佐町の鳥海山麓で、最も原始的な甲殻類「ホウネンエビ類」の新種が見つかったとして、6日付の動物学のオンライン国際学術誌「BMCズーロジー」に掲載された。
発見者の一人は同町吹浦の自然ガイド畠中裕之さん(51)で、2013年に趣味の昆虫観察中に見つけた。
山形大の研究者を含むグループが論文をまとめ、5年越しの“大発見”認定に関係者が沸いている。

 今回はロシア・ハンカ湖や北海道・知床で見つかった三つの新種の一つとして掲載された。
形態の違いを調べた環境省羅臼自然保護官事務所の高橋法人さん、DNA鑑定を担当する山形大医学部の梅津和夫客員准教授など、県内関係者4人を含む計9人が結集し、17年4月に同誌に論文を提出した。同誌を発行する英国のBMC社は科学誌ネイチャーを出版する「シュプリンガーネイチャー社」の傘下にある。

畠中さんは13年4月にトンボの観察中、偶然雪どけの水たまりで新種を見つけた。
体長1.5~2センチほどで13年以降、雄雌合わせて毎年約千匹は確認している。
春先にできる水たまりは、大きい時で長辺30メートルほどで夏には枯れるため個体は消滅するが、乾燥した卵が休眠状態になり、雪どけとともにふ化している。ホウネンエビは県内では確認されていなかったため、畠中さんは青森以北のキタホウネンエビの分布が南東北まで広がったと推測。北海道大にメールで調査を依頼し新種だと分かった。

続きはソースで

■畠中裕之さん
http://yamagata-np.jp/news/201807/09/img_2018070900171.jpg
■畠中裕之さんが見つけた新種のホウネンエビ類。下は5ミリ方眼紙(畠中さん提供)
http://yamagata-np.jp/news/201807/09/img_2018070900172.jpg
■新種が見つかった融雪の水たまり=2013年、遊佐町(畠中さん提供)
http://yamagata-np.jp/news/201807/09/img_2018070900173.jpg

山形新聞
http://yamagata-np.jp/news/201807/09/kj_2018070900180.php
images (3)


引用元: 【生物】『鳥海山麓でホウネンエビ新種発見 遊佐・ガイドの畠中さん、国際学術誌に掲載[07/09]

『鳥海山麓でホウネンエビ新種発見 遊佐・ガイドの畠中さん、国際学術誌に掲載の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/14(土) 15:01:14.36 ID:CAP_USER
【7月13日 AFP】雄だけの環境で育ったネズミの陰◯は、雌と一緒に育った場合よりも太くなるとの研究結果を、西オーストラリア大学(University of Western Australia)のチームが発表した。

 英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society)に今週掲載された論文によると、正確な理由はまだ不明だが、交・尾をめぐる雄間の競争が、雌に囲まれて育った雄とは異なる形状に性・器が発達する理由ではないかと研究チームは考えている。

 ヒトと違ってネズミの陰◯には「陰◯骨」という骨がある。

 研究ではイエネズミの雄を2つのグループに分け、対照実験を行った。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/c/320x280/img_9cc92b81736b897dc50ffd8c0e0dd52285385.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3182311?pid=20348626
images (1)


引用元: 【医学】ネズミの陰茎、雄(♂)だけの環境で育つと太くなる 豪研究 雄ネズミの陰茎を観察して形状と大きさを比較[07/13]

ネズミの陰茎、雄(♂)だけの環境で育つと太くなる 豪研究 雄ネズミの陰◯を観察して形状と大きさを比較の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/13(日) 16:18:23.38 ID:CAP_USER
サンフランシスコ(CNNMoney) 「Sofi」は他の魚とは似ても似つかないが、魚はそれに気づく様子もない――。
米マサチューセッツ工科大のコンピューター科学・人工知能研究所(CSAIL)がこのほど、そんな魚ロボットを開発した。

Sofiは青白く大型で、尾を左右に動かす。水中で他の魚と並んで自然に泳ぎ、不審の念をかき立てたり生息域をかく乱したりすることなく観察できるように設計されている。

カメラを使って周囲の魚の行動を記録することも可能だ。

CSAILの責任者ダニエラ・ルス氏はSofiについて、「海洋生物に影響を与えないような装置を備えており、生物にとって脅威でも異質でもない。
誰も想像しないような奇跡的な瞬間を捉えることができるかもしれない」と説明。
水中の現象に対する理解促進につながると期待を寄せている。

研究チームは試験遊泳にあたり、Sofiをフィジーのサンゴ礁に連れていった。

続きはソースで

画像:マサチューセッツ工科大学が開発した魚型ロボット「SoFi」
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/03/29/e70d00cb1d1fab0a576523e6b13316aa/robot-fish.JPG
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/04/16/a0103c48f735da3d4dd46133457d4dee/robot-fish-mit.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/tech/35116926.html
images


引用元: 【ロボット】米MIT、魚ロボットを開発 海洋生物の秘密解明に期待[05/13]

米MIT、魚ロボットを開発 海洋生物の秘密解明に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/06(日) 16:22:28.96 ID:CAP_USER
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180506-00000513-san-sctch
産経新聞 5/6(日) 11:55配信

 木星、土星、火星が10日から夏にかけて地球に相次ぎ最接近し、空のほぼ同じ方角に明るく並ぶ。約1世紀ぶりの珍しい現象だ。肉眼でもよく見える絶好の観察機会で、天気が良ければ夏まで天体ショーが楽しめそうだ。

 最接近するのは木星が5月10日、土星が6月28日、火星が7月31日。国立天文台の資料によると、現在も午前2時ごろには南西から南東の空に月とともに並んでおり、木星がマイナス2・5等級と最も明るい。

 この3惑星が連続的に最接近し、同じ方角に見えるのは大正11(1922)年以来。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【宇宙】1世紀ぶり夜空で“競演” 木、土、火星が相次ぎ最接近、同方角に[05/06]

1世紀ぶり夜空で“競演” 木、土、火星が相次ぎ最接近、同方角にの続きを読む

このページのトップヘ