理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

観察

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/09(金) 18:38:42.37 ID:CAP_USER
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)がこの夏に予定している無人探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」の打ち上げを前に、世界中から「搭乗者」を募集している。

搭乗できるのは「名前」で、希望者はNASAの専用サイトに自分の氏名を入力して提出できる。
世界中から集まった名前は、パーカーに搭載するマイクロチップに記録される。

パーカーは大気圏に突入して、初めて至近距離から太陽を観察する。
着陸はしないものの、かつてないほどの接近を予定している。

探査機は自動車ほどの大きさで、時速約70万キロの速度で飛行する。

続きはソースで

画像:NASAはこの夏に探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」の打ち上げを予定している
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/03/09/13bfe073d1b64f1e539e4edec665747a/nasa-space-missions-solar-probe-plus-sun-1.jpg

CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/fringe/35115890.html
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙開発】NASA、太陽探査機の「搭乗者」募集 大気圏突入目指す[03/09]

NASA、太陽探査機の「搭乗者」募集 大気圏突入目指すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/04(日) 08:38:30.53 ID:CAP_USER
何年もうつ病を患うことで脳が変化することが、カナダのCentre for Addiction and Mental Health(メンタルヘルス・依存症センター/CAMH)の研究によってわかりました。
この研究結果は、「アルツハイマー病のように、うつ病も進行具合によって異なる治療が必要になる」ということを示します。

Association of translocator protein total distribution volume with duration of untreated major depressive disorder: a cross-sectional study - The Lancet Psychiatry
http://www.thelancet.com/journals/lanpsy/article/PIIS2215-0366(18)30048-8/fulltext

Over years, depression changes the brain, new study shows
https://medicalxpress.com/news/2018-02-years-depression-brain.html

精神医学を研究するJeff Meyer教授らによるCAMHの研究チームはポジトロン断層法(PET)という検査法でうつ病患者の脳をスキャンしました。
脳脊髄中に存在するミクログリアという免疫細胞は人が外傷を負うと活性化し炎症反応を示しますが、この炎症反応が過剰だと、「うつ」などの他の病気に関連するようになるといわれています。
またミクログロリアの活性化はTSPOというタンパク質を増産させるところ、今回の調査ではTSPOレベルが炎症のマーカーとしてPETで観察されました。


研究では、10年以上にわたってうつ病の症状がある被験者25人と、うつ病の症状が出ている期間が10年以内の被験者25人、そしてうつ症状のない30人の比較グループをPETにかけて観察したところ、10年以上うつ病の症状のあるグループは10年以下のグループに比べて、異なる脳の領域でTSPOレベルが30%も高かったとのこと。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/03/02/depression-changes-brain/asdrubal-luna-485688-unsplash.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180302-depression-changes-brain/
ダウンロード


引用元: 【医学】うつ病が進行し何年も患うことで脳は変質してしまう[03/02]

うつ病が進行し何年も患うことで脳は変質してしまうの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/17(土) 23:31:25.98 ID:CAP_USER
傷ついた仲間を手当てして回復させるアリ、独研究
2018年2月15日 14:16 発信地:パリ/フランス

【2月15日 AFP】アフリカに生息するマタベレアリ(学名:Megaponera analis)は、狩りの襲撃中に負傷した仲間のアリの傷口を手当てするとの「驚くべき」研究結果が14日、発表された。「衛生兵」のアリは仲間が回復するまで看護するという。
 
英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に掲載された研究論文によると、傷を負ったマタベレアリは仲間によって巣に運ばれ、そこで手当を受けるとされる。仲間のアリたちは傷ついたアリの傷口をなめるために集合し、衛生兵の役割を果たす。
 
この行動は、負傷した兵隊アリの死を約80%から10%程度にまで低下させることが、今回の研究で観察された。
 
独ビュルツブルク大学(University of Wuerzburg)バイオセンターの研究チームは、こうした看護行動を人以外の動物で確認したのは今回の研究が初めてだと主張している。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2018年2月15日 14:16
http://www.afpbb.com/articles/-/3162558?cx_position=7
ダウンロード


引用元: 【生物】アフリカに生息するアリ「マタベレアリ」 狩りの襲撃中に負傷した仲間のアリの傷口を手当て/独ビュルツブルク大

アフリカに生息するアリ「マタベレアリ」 狩りの襲撃中に負傷した仲間のアリの傷口を手当て/独ビュルツブルク大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/09(金) 17:56:27.88 ID:CAP_USER
【2月9日 AFP】
カマキリの頭部の適切な位置に超小型の立体(3D)眼鏡を蜜ろうで固定して行った実験で、これまでにない種類の「立体視」が存在することを明らかにしたとする研究論文が8日、発表された。
ロボットの視覚向上の助けになる可能性のある成果だという。

 研究チームによると、涙の滴形の偏光フィルターレンズ2枚を頭部に装着したカマキリは室内実験で、特殊な3次元動画の中の食欲をそそるように近づいてくる獲物の映像に激しく鎌を伸ばしたという。

 研究チームは次に、より複雑な映像に対するカマキリの反応を観察し、視覚の働きが人の視覚とは大きく異なることを明らかにした。

 米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された論文の共同執筆者の一人で、英ニューカッスル大学(Newcastle University)のビベック・ニティヤナンダ(Vivek Nityananda)氏は
「カマキリは動いている獲物しか襲わないので、その立体視は静止画で機能する必要はない」と話す。

「カマキリは映像の細部にとらわれるのではなく、映像が変化している箇所を単に探しているだけであることが分かった」と、ニティヤナンダ氏は今回の実験の説明動画の中で述べている。

 これは、左右の目がそれぞれ二つのまったく異なる映像を見ている場合にも当てはまった。
これは人にはない能力だ。

 共同研究者のジェニー・リード(Jenny Read)氏によると、このより簡略化した方式の立体視覚は、ドローン(小型無人機)などの機械をより軽量化して製造する場合に示唆を与える可能性があるという。

「現在の機械で使われている立体視アルゴリズムは多大な演算能力を必要とする」と、リード氏は指摘し、「必要な計算能力量を減らすことは、より小型の軽量ロボットで、奥行きを検知するためにカマキリのアルゴリズムを利用できるかもしれないことを意味する」と付け加えた。

続きはソースで

 (c)AFP

画像:英ニューカッスル大学の研究施設で、特殊な超小型3D眼鏡を装着したカマキリ
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/6/700x460/img_d6569273eca5be3f337b75311fb8ad6a94171.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/700x460/img_ee4707927496d27ae75bda06190390ab146297.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/c/700x460/img_acea256c499be98267a966ff1c625d9096327.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/c/700x460/img_5c7686644bc692bb0460c6c720746ddb92536.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3161764?pid=19794506
ダウンロード


引用元: 【動物】カマキリに特異な「立体視」、実験で判明[02/09]

カマキリに特異な「立体視」、実験で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/18(木) 03:16:39.10 ID:CAP_USER
マダガスカルの熱帯雨林には、クモを狙う◯し屋がうろついている。

 フクロウのように静かで、コブラのように素早く、米粒のように小さい。
狙いを定めた相手をあごで突き刺すが、あごというより毒槍に近い。

 ◯し屋は突き刺した獲物をつり下げると、捕らわれたクモの目がやがて光を失い、力尽きる。

 実は、クモ◯しに特化した彼ら自身が、アゴダチグモ科というグループのクモだ。
英語では狩りの手際から「暗◯グモ」とも、巨大なあごが海鳥のくちばしに似ていることから「ペリカングモ」とも呼ばれる。

 呼び名はどちらでも構わない。大事なのはこのクモそのものだ。

 米スミソニアン国立自然史博物館でクモの仲間と多足類を担当する学芸員、ハンナ・ウッド氏の新しい論文が、1月11日付けの学術誌「Zookeys」に発表された。
マダガスカルで見つかったアゴダチグモ科の18新種を記載したものだ。

 これらの種を野生で観察してきたウッド氏は、早足で通り過ぎていくクモをひったくるようにアゴダチグモが捕らえることもあると話す。
また、アゴダチグモは巣をかけないが、別のクモの巣の周囲をうろついているのがときどき見られるという。

「アゴダチグモは巣の一部を引っ張り、狙ったクモを自分のほうへ来させます」とウッド氏。

〈謎だらけの生態〉

 アゴダチグモ科のクモは、マダガスカル、オーストラリア、南アフリカが原産だ。
巨大なあごで獲物を突き刺した上、先端から毒を出し、獲物に毒が回るまで空中につるしておくことができる。
その様子は、フックにぶら下がった食肉のようだ。

 獲物をあごの長さ以上に近づけないことで、アゴダチグモは毒のある相手から反撃を受けないようにしているとウッド氏は推測している。

 またウッド氏は、ほとんどのクモが歩くときに出している命綱の「しおり糸」を、アゴダチグモがたどれるのではないかと考えている。

「アゴダチグモは夜に森の中を歩き回りながら、一番前にある1対の脚を大きな8の字を描くように動かします。
この脚がアンテナのようになっていて、しおり糸を探しているのではないでしょうか」

「彼らはいわば、森にいて他のクモを捕らえている小さなオオカミです」とウッド氏。

続きはソースで

画像:アゴダチグモ科の新種、Eriauchenius workmani。
タワーのように頭部が高くなっており、あごが下に向かって伸びる。
体長約1センチで、米粒よりわずかに大きいだけだが、科の中では今のところ最も大きい。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/011500106/01.jpg

画像:仕留めたクモを逆さにつり下げるアゴダチグモ。マダガスカルで撮影。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/011500013/04.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/011500013/
images


引用元: 【虫】クモを狩る奇妙な「暗殺グモ」、新種18種を発見

【虫】クモを狩る奇妙な「暗殺グモ」、新種18種を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/21(日) 12:20:44.19 ID:CAP_USER
http://www.asahi.com/articles/ASL1L4F5XL1LPLBJ002.html

 二枚貝の一種「ベッコウマメアゲマキ」は、ウミウシやカニのような姿に変身できる――。広島大の大塚攻(すすむ)教授(海洋生物学)らのチームが、そんな研究結果をまとめた。状況に応じて2種類の生き物に「擬態」する二枚貝は珍しいという。

 大塚さんらは、フィリピン・パラワン島の海で生物の調査を行い、ベッコウマメアゲマキの生態を観察した。貝殻の大きさは約1・5センチ。普段は岩陰に隠れているが、魚に見つかるなど危険な状況に陥ると、まずウミウシに擬態する。それでも危険が続くと、今度はカニに擬態して横歩きで逃げるという。

続きはソースで

(後藤一也)

ウミウシに擬態
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180120001675_comm.jpg
カニに擬態
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180120001677_comm.jpg
擬態せず
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180120001674_comm.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】魚来たやばい!ウミウシやカニに化ける二枚貝「ベッコウマメアゲマキ」

魚来たやばい!ウミウシやカニに化ける二枚貝「ベッコウマメアゲマキ」の続きを読む

このページのトップヘ