理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

解像度

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/10(水) 18:01:30.42 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00050090-yom-sci

 政府は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が保有している人工衛星の撮影画像や観測データを民間に無料開放する方針を固めた。

 データを活用した新商品や新技術の開発を企業などに促す狙いがある。政府は今春、膨大なデータを管理するシステムの整備に着手し、2018年度中の運用開始を目指す。

 公開されるのは、14年に打ち上げられた地球観測衛星「だいち2号」が撮影した世界中の地表画像やそこから読み取った観測データ。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/amd/20180110-00050090-yom-000-4-view.jpg
ダウンロード


引用元: 【宇宙】JAXA保有の人工衛星「だいち」の画像データ、18年度にも無料開放へ...総データ量はスマホ撮影で10億枚分に相当する数PB

JAXA保有の人工衛星「だいち」の画像データ、18年度にも無料開放へ...総データ量はスマホ撮影で10億枚分に相当する数PBの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/14(木) 09:56:31.27 ID:CAP_USER
英国に新たな「最高峰」が誕生した。
南極で英国が領有を宣言している地域にあるホープ山の標高をあらためて計測したところ、3239メートルだと分かり、これまで最高峰とされてきたジャクソン山の3184メートルを55メートル上回った。
南極上空を飛ぶ飛行機の安全に懸念が生じていたことから、英国南極調査所(BAS)が今回再計測した。
BASのピーター・フレットウェル博士は、「南極には道がないので、移動には飛行機を使うが、飛行機を飛ばす時には、どこに山があって高さはどのくらいか、知っておかなくはいけない」と説明した。

「(南極)大陸で起きた墜落事故の一部は、地図作成がまずかったことが原因ではないかと我々は考えている」。
BASの計測により、ホープが英領の新たな最高峰になっただけでなく、南極大陸の4分の1を占める英国領の起伏についてより完全な把握ができた。
これには南米大陸に向かって北に伸びる細長い半島部分も含まれる。
計測の結果、最大5メートル「動いた」山も一部あった。南極の最高峰は依然として英領南極のすぐ外側にあるビンソン山で、標高は4892メートルと群を抜く。

フレットウェル博士のチームは調査からの報告を、今月11日の国連「国際山岳デー」に発表する予定。

続きはソースで

図:英国が領有を宣言している地域(British Claim)と主な山の位置や標高
https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/147DC/production/_99123938_antarctic_british_mountain_640-nc.png

BBCニュース
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-42308531
ダウンロード (4)


引用元: 【英国南極調査所】〈3239メートル〉英国に新たな「最高峰」 英領南極のホープ山

【英国南極調査所】〈3239メートル〉英国に新たな「最高峰」 英領南極のホープ山の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/25(日) 23:20:59.99 ID:CAP_USER
小さな雲がぎっしり詰まった台風の全容が初めて明らかに

台風の風は、強く吹いたり急に弱まったりするし、向きも一定していない。
これは、地面の近くを吹く台風の風が、細かい複雑な構造を持っているからだ。
この構造を解明できれば、ときに大きな災害をもたらす台風の正体にもっと迫れるはずだが、それがじつは難しい。

台風は、大きなものだと、その広がりは直径1000キロメートルを超え、雲の高さは高度10キロメートルに達する。
台風内のあらゆる地点、あらゆる高度で風速などの観測を実施することは不可能だ。
そのため、台風をコンピューターでシミュレーションして全体像を把握することが実像に迫る有力な手段なのだが、これまでは解像度が粗くて、詳細が分からなかった。
気象研究所の伊藤純至(いとう じゅんし)研究官らの研究グループは、100メートル刻みの解像度で台風を再現するシミュレーションを行い、このほど成果を発表した。
細かな雲がぎっしり詰まった台風の詳細な全容が、世界で初めて明らかになった。

続きはソースで

▽引用元:サイエンスポータル 2017年6月23日
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/06/20170623_01.html

▽関連
「台風全域の超高解像度シミュレーションが解明した風の微細構造」
http://www.mri-jma.go.jp/Topics/H29/290619_typhoon/press_release.pdf
ダウンロード (1)


引用元: 【気象】小さな雲がぎっしり詰まった台風の全容が初めて明らかに/気象研究所©2ch.net

小さな雲がぎっしり詰まった台風の全容が初めて明らかに/気象研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/11(土) 04:45:55.96 ID:CAP_USER9
http://www.sankei.com/wired/news/170210/wir1702100001-n1.html

 グーグルの研究チームは、人間には何が写っているかほとんど認識できないような人の顔や部屋を写した低解像度の画像から、元の画像を推測・再現する人工知能システムを開発した。
防犯などに応用できる可能性がある。

http://www.sankei.com/images/news/170210/wir1702100001-p1.jpg
右は元画像。左は低解像度の画像。中央は、AIが低解像度の画像から何が写っているかを推測・再現した画像。IMAGE COURTESY OF GOOGLE BRAIN

 グーグルが開発した2種類の人工知能(AI)は、ピクセルの粗い低画質の画像から、かなり鮮明な元の写真を再現することができる。

グーグルのAI開発チーム「Google Brain」のコンピューター科学者たちは、今回の研究成果で、写真の解像度を上げられるだけでなく、その処理中に「欠けている細部」を埋められることも示した。
研究論文「Pixel Recursive Super Resolution」によると、グーグルの研究者たちは、有名人の顔写真や寝室の写真を使ってシステムをトレーニングしたという。

 このシステムでは、「conditioning network」と「prior network」という2種類のニューラルネットワークを組み合わせて画像を解析し、8×8ピクセルという低画質画像から、32×32ピクセルの高解像度ヴァージョンを生成している。
これによって、人間にはほとんど認識できない不鮮明な写真を、人や部屋をはっきり表す画像に変換できる。

続きはソースで

images (1)


引用元: 【グーグルの人工知能】今度は「モザイク画像の被写体を特定」する [無断転載禁止]©2ch.net

【グーグルの人工知能】今度は「モザイク画像の被写体を特定」するの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/14(金) 17:52:31.51 ID:CAP_USER
【プレスリリース】シースルーなプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発 ~ホログラムプリンタで作製した光学スクリーンによって画面面積と視野角を自在に設計可能~ | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51177
https://research-er.jp/img/article/20161013/20161013173242.png


ポイント
•NICTが開発したホログラムプリンタで特殊な光学スクリーンを作製
•透明な光学スクリーン上にホログラフィック3D映像を表示可能
•ヘッドアップディスプレイやスマートグラス、デジタルサイネージ等への応用に期待


NICT 電磁波研究所 電磁波応用総合研究室は、独自に開発したホログラムプリンタにより作製した特殊な光学スクリーンと、今回新たに開発したホログラム映像を投影する技術を組み合わせることで、透明なスクリーンにホログラム映像が浮かぶプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発しました。

電子ホログラフィと呼ばれるこれまでのホログラフィック3Dディスプレイは、空間光変調器(SLM)の解像度不足から、実用的な画面面積と視野角を両立することが困難でした。また、ディスプレイ後方に大掛かりな光学系の装置が必要で、これらが実用化に対する大きな障壁となっていました。

今回開発した技術は、SLMの解像度に依存せず、特定の観察位置に対して画面面積と視野角を自在に設計することができ、さらに、ホログラム映像をほとんど透明なスクリーンを介してユーザーに提示できることから、先述の障壁を緩和し、車載ヘッドアップディスプレイやスマートグラスのホログラム映像化、デジタル3Dサイネージの実現といった実用的な応用が期待できます。

この成果は、10月3日(月)に、Nature Communicationsに掲載されました。

なお、本研究の一部は、JSPS科研費(26790064、16H01742)の助成と総務省SCOPE(162103005)、文部科学省COI STREAMの委託を受けたものです。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【技術】シースルーなプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発 [無断転載禁止]©2ch.net

シースルーなプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/25(金) 18:40:17.85 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】太陽最古の謎 解決に王手 スーパーコンピュータ「京」による世界最高解像度計算で 太陽の磁場生成メカニズムを世界で初めて解明 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/44816


千葉大学大学院理学研究科の堀田英之特任助教らの国際チームは、スーパーコンピュータ「京」で可能になった超高解像度計算により、太陽活動11年周期を作るような大規模な磁場構造を生成・維持するメカニズムを世界で初めて解明しました。本研究成果は、米科学誌『Science』(25 March 2016, VOL. 351)で発表されます。


研究の背景 ~地球環境に大きな影響を及ぼす黒点の11年周期の謎

太陽には黒点という強磁場領域があり、その科学的観測はガリレオ=ガリレイが400年以上前に始めて以来、現在に至るまで継続されています。この黒点数は11年の周期で変動していますが、そのメカニズムは未だ明らかになっておらず「太陽最古の謎」と呼ばれます。また、1600年代中頃から70年程度黒点がなかった時期があり、その期間には地球が寒冷化していたことが示唆されています。謎の解明は地球環境を考える上でも急務だと考えられています。

太陽内部は乱流で占められており、この乱流運動が磁場を生成していると考えられています。太陽内部に存在する高度なカオス的運動をする小スケールの乱流の中から、11年の周期を生み出す秩序立った大規模磁場を生み出す過程が大きな謎でした。ここで高度な乱流とはより小さなスケールまで乱れた流れが混在する状態をあらわします。


研究の成果~スーパーコンピュータ「京」を用いた超高解像度計算

スーパーコンピュータ「京」のような大規模計算機を効率的に扱うために、研究チームが独自に開発した計算法「音速抑制法」※を用いることで可能になった超高解像度計算により、カオス的小スケールの乱流から大規模な磁場を生成するメカニズムが明らかになりました。

計算では、カオス的状況を維持しながらも10年スケールの磁場活動の周期を再現しました。超高解像度計算では小スケールの磁場生成が活発になることで流れ場を強く抑制し、秩序立った大スケールの流れのみが許されるようになります。

その結果、カオス的な状況の中でも秩序立った磁場が生成

されることが明らかになりました。※音速抑制法とは、計算負荷軽減のために実効的な音速を遅くする方法である。

これまでの手法に比べて大規模計算機を効率的に使える。


研究者の想い(堀田英之 特任助教)

この成果により、太陽磁場生成メカニズムの重要な部分が明らかになりました。これからは衛星を中心とする観測によって、今回発見した理論の詳細を確かめることで、太陽最古の謎の本格解決を目指したいと思います。

続きはソースで

images
 

引用元: 【恒星天文学】スーパーコンピュータ「京」による世界最高解像度計算で太陽の磁場生成メカニズムを解明、世界初 太陽最古の謎、解決に王手

スーパーコンピュータ「京」による世界最高解像度計算で太陽の磁場生成メカニズムを解明、世界初 太陽最古の謎、解決に王手の続きを読む

このページのトップヘ