理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

解剖

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/11(日) 15:45:37.06 ID:CAP_USER
2018年02月11日 10時34分
(写真)
館山沖で見つかったメガマウスザメ=2017年5月23日、佐々木紀明撮影


 館山沖で定置網に迷い込み、その後死んだ珍しいサメ「メガマウスザメ」を引き取り、冷凍保存していた千葉県鴨川市の水族館「鴨川シーワールド」は、解剖した上で、骨格標本にすることを決めた。

 世界的にも捕獲例が少ない上、軟骨のため標本化も難しく、全身骨格標本が実現すれば世界的にもまれなケースとなる。解剖は24日、同水族館で行われる。

 メガマウスザメは昨年5月22日、館山市洲崎沖合の定置網の中にいるのが見つかり、翌日死んだ。
同水族館によると、体長約5・4メートル、体重1・2トンの雌で、捕獲例は世界で111例、国内で22例しかない。
発見されてからまだ40年あまりで、生態もよく分かっていないため、「幻のサメ」ともいわれる。

 解剖にあたるのは、サメの生態に詳しい仲谷一宏・北海道大名誉教授(72)。「剥製はくせいやホルマリン漬けの実物、一部の骨標本は国内に数例あるが、全身骨格は世界にもない」と話す。

続きはソースで

2018年02月11日 10時34分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180209-OYT1T50039.html
ダウンロード (1)


引用元: 【骨格標本】 幻のサメ、世界に例のない「全身骨格標本」に[02/11]

【骨格標本】 幻のサメ、世界に例のない「全身骨格標本」にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/30(土) 14:14:44.38 ID:CAP_USER
親指の隣にもう一つの親指ができる先天的な病気「親指多指症」で、これまで切除すれば問題ないとされていた小さい指でも、生えている場所が手首に近いほど機能障害が起こる可能性があると京都大医学部付属病院形成外科の斉藤晋講師が発表した。治療法の開発につながる成果という。
論文が28日、米形成外科学会の学術誌で発表された。

親指が2本できる親指多指症は1000人~5000人に1人の頻度で起こる。
原因は不明だが、親指の横に同じぐらいの大きさの親指ができる「非浮遊型」や、小さい親指ができる「浮遊型」、豆のように小さな親指がぶら下がる「遺残型」などさまざまな形態がある。

 国内では乳児期に手術するケースが多いが、非浮遊型だけでなく、遺残型でも切除手術後に手に変形や機能障害を起こすことが報告されていた。

続きはソースで

図:親指多指症の筋肉発達に規則性の研究
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/12/30/20171230k0000e040170000p/6.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171230/k00/00e/040/171000c
ダウンロード


引用元: 【医学】原因不明「親指多指症」場所により小型でも機能障害

原因不明「親指多指症」場所により小型でも機能障害の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/06(土) 21:26:18.78 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】キリンの首は、もっと長い - 解剖学的解析による、8番目の「首の骨」の発見 - - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/43076


発表のポイント

•哺乳類の首は、見た目の長さに関わらず7個の頸椎(注1)からなるが、キリンでは、首の根元付近の筋肉・骨格の構造が変化することによって、第一胸椎(注2)が高い可動性をもち、全部で8個の背骨が首の運動に関与していることが明らかになった。
•大人のキリンでは、長い首と足のおかげで「高いところの葉を食べる」ことができると同時に、8番目の「首の骨」によって約50cmも首の可動範囲が拡張されたことで、「低いところの水を飲む」こともできるようになっていることがわかった。
•哺乳類の首の構造の多様性について、これまで知られていなかったパターンがあることがわかり、我々ヒトを含む哺乳類において、体の構造・形を決定づける仕組みの解明に役立つことが期待される。


発表概要

 キリンは、非常に長く柔軟な首が特徴的な生き物である。しかし、キリンの首を構成する骨である「頸椎」の数は、我々ヒトと同じく7個である。
これまでの研究では、キリンの首が動く時、胴体を構成する骨である「胸椎」は互いに固定され、頸椎だけが運動していると考えられてきた。

 東京大学農学生命科学研究科の郡司芽久大学院生と遠藤秀紀教授は、全国各地の動物園からキリンの遺体を引き取り、首・胴体部分の筋肉および骨格の構造を観察することで、本来胴体の一部であるはずの第一胸椎が、キリンでは「首の骨」としての運動機能をもつことを明らかにした(図1)。
8番目の「首の骨」は主に首の柔軟性を高めるのに役立ち、大人のキリンでは、この特殊な背骨によって、首の可動範囲が約50cmも拡大されることがわかった。
キリンが高いところの葉を食べ、低いところの水を飲めるのは、この8番目の「首の骨」の働きによるものであると推察された(図2)。

 これまで、どの哺乳類でも、首の骨格の基本構造は同じであると考えられてきた。
しかし本研究成果によって、哺乳類の首の構造に未知のパターンがあることがわかり、我々ヒトを含む哺乳類全体における体の構造・形を決定づける仕組みの解明に貢献することが期待される。

続きはソースで

images (3)
 

引用元: 【解剖学】キリンでは第一胸椎を含んだ8個の背骨が首の柔軟性に貢献

キリンでは第一胸椎を含んだ8個の背骨が首の柔軟性に貢献の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/22(日) 21:47:58.90 ID:???.net
カターニャ出身の天才物理学者エットレ・マヨラーナは、1938年3月に失踪し、その後行方知れずになっていた。しかしローマの検察はいまになって、消息を絶った20年後、彼がヴェネズエラのヴァレンシアにいたことを発見した。

4


卓越した学識をもつ理論物理学者にして、有能な計算者。そして、不可解で謎めいた天才。
1906年生まれのエットレ・マヨラーナは、しかし“発揮されることのない才能”だった。
科学界にとっては残念なことに、1938年3月、彼は、32歳で突然失踪したのだ
(訳註:この事件はさまざまな書籍で取り扱われていて、日本語でも『マヨラナ 消えた天才物理学者を追う』
〈ジョアオ・マゲ◯ジョ=著、塩原通緒=訳、2013、NHK出版〉が出版されている)。

彼が最後に目撃されたのは、パレルモを発してナポリに向かう汽船の船上で、それ以降、消息を絶ったとされていた。しかし半世紀以上が経ったいま、マヨラーナは少なくともティレニア海に身投げしたわけではないということがわかっている。
55~59年の間、彼は「生きて」いて、ヴェネズエラ第三の都市、ヴァレンシアにいた。

最近になってこのことを発見したローマ検察庁は、彼の調査を行うべく、関係書類をいったん非公開にしている。検察庁の科学捜査部門が行ったのは、55年6月12日にヴェネズエラで撮影された写真の分析だ。
そこに写っているのは、両替屋の近くに住んでいたイタリア人移民、ビーニなる人物だった。

専門家たちは言う。「ビーニの顔とエットレ・マヨラーナの顔、そしてマヨラーナの父親が息子と同じ歳のときの顔とを比較しました。その結果、額、鼻、頬骨やアゴ、耳のような解剖学的細部において、ファビオとビーニ=マヨラーナの画像は完全に重なったのです」。

続きはソースで 
http://wired.jp/wp-content/uploads/2015/02/EttoreMajorana.jpg
http://wired.jp/2015/02/22/ettore-majorana/

引用元: 【話題】1938年に失踪した天才物理学者エットレ・マヨラーナのその後の消息が判明か

1938年に失踪した天才物理学者エットレ・マヨラーナのその後の消息が判明かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/11(水) 05:53:35.18 ID:gBH/oGuT*.net
9日、七尾市の沖合にある定置網から赤い背びれが特徴の「ユキフリソデウオ」という珍しい深海魚が見つかりました。

「ユキフリソデウオ」は水深200メートルから800メートルに生息する深海魚で、「リュウグウノツカイ」の仲間とされています。

7


見つかったのは体長が70センチほどで、9日朝、七尾市能登島の沖合にある定置網に掛かっているのが発見され、のとじま水族館に運び込まれました。

「ユキフリソデウオ」は頭から尾びれの付け根まである赤い背びれが特徴です。
9日、水族館に運び込まれた時は、衰弱していながらも、背びれをゆっくりと動かして泳ぐ姿が見られました。

しかし、10日朝になって死んでいるのが見つかり、水族館では今後、解剖をするなどして生態を調べることにしています。
02月10日 19時25分

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3025322081.html

引用元: 【科学】 背びれで泳ぐ珍魚「ユキフリソデウオ」が見つかる [NHK]

背びれで泳ぐ珍魚「ユキフリソデウオ」が見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/09(月) 12:44:10.39 ID:???.net
イルカ襲う、つぶらな瞳の無慈悲なアザラシ | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150206/434587/

ph_thumb

http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150206/434587/ph_thumb.jpg
愛らしい表情を見せるハイイロアザラシ。海の人気者が、実際は「情け容赦のない捕食者」という証拠が相次いでいる。(Photograph by Brian J.Skerry, National Geographic)

01

http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150206/434587/01.jpg
ハイイロアザラシ(Halichoerus grypus)は、北海では最大の捕食動物の一つだ。ドイツ領ヘルゴラント島の浜で、若いゼニガタアザラシ(Phocavitulina)を襲うハイイロアザラシをとらえた写真。(Photograph by Sebastian Fuhrmann)


 一見、ほのぼのした光景だった。2013年、北海に浮かぶドイツ領ヘルゴラント島。沖で2頭のアザラシがふざけ合っているらしく、そのうち波の下へ潜っていった。間もなく、不気味な赤い色が波間に広がった。2頭が再び水面に現れたとき、大きい方のアザラシがもう一方のアザラシの皮をはぎ、食べていたのだ。

「2頭は遊んでいるとばかり思いました」。環境コンサルティング会社「IBLウンヴェルトプランノン」の海洋生物学者セバスチャン・フアマンは振り返る。
同氏が撮影した、襲われる若いゼニガタアザラシの写真は、『Journal of Sea Research』誌の2015年3月号に掲載される予定だ。「最初見たときは微笑ましいじゃれあいと思ったのですが、あっという間に光景は一変しました」

 ゼニガタアザラシを襲ったハンターはハイイロアザラシだ。長年タラなどの魚を食べると考えられてき海洋哺乳類だが、北海南部で一番どう猛な捕食者と見るほうが正確なようだ。

 最近の目撃報告や解剖結果を総合すると、この一帯でゼニガタアザラシやネズミイルカの体の一部を引きちぎったり◯したりしているのは、ハイイロアザラシだと考えられている。ハイイロアザラシに襲われたと見られるネズミイルカを解剖すると、水中で押さえ込まれ窒息して死んだ形跡があった。

 「かわいらしく、抱きしめたくなるような親しみやすい動物で、魚を食べているというイメージがハイイロアザラシにはあります」と話すのは、オランダ、海洋資源・生態系研究所の海洋生物学者マーディク・レオポルド。

 しかし、次々と出てくる証拠は、まったく反対の事実を示す。

続く 

引用元: 【生態学】イルカ襲う、つぶらな瞳の無慈悲なアザラシ 見た目からは想像できない凶暴ぶり

イルカ襲う、つぶらな瞳の無慈悲なアザラシ 見た目からは想像できない凶暴ぶりの続きを読む

このページのトップヘ