理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

解読

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/10(水) 03:56:52.50 ID:CAP_USER
ストーリー by hylom 2019年07月09日 6時00分知らなかった 部門より

Anonymous Coward曰く、

大阪大や国立遺伝学研究所、米国国立衛生研究所(NIH)などの研究者が、金魚の全遺伝子情報の解読に成功したと発表した(朝日新聞、Science Advances掲載論文)。

金魚は一般の魚類と比べて約2倍の遺伝子を持っていることから全ゲノム解読が困難だったという。今回の研究の結果、金魚の祖先となる種では1400万年前に染色体数が2倍になる「全ゲノム重複」が・・・

続きはソースで

https://science.srad.jp/story/19/07/08/1916241/
images


引用元: 【生物】金魚遺伝子は7万個で魚類では突出して多い

金魚遺伝子は7万個で魚類では突出して多いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/27(木) 07:31:40.35 ID:CAP_USER
キンギョの「設計図」解読 進化や難病研究へ応用も
https://this.kiji.is/516674830102529121?c=39546741839462401
2019/6/27
KYODO,©一般社団法人共同通信社

画像:ゲノム解読に用いられたワキンと同種のキンギョ
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/516674781758964833/origin_1.jpg

 キンギョのゲノム(全遺伝情報)解読に初めて成功したと、大阪大などのチームが26日付の米科学誌電子版に発表した。
 ゲノムは生物の設計図ともいわれ、さまざまな形態を持つキンギョの進化や、ヒトなど同じ脊椎動物の体の形が決まる仕組みの解明に役立つという。

続きはソースで
ダウンロード

引用元: 【生物学/ゲノム】キンギョの「設計図」解読 進化や難病研究へ応用も←ゲノム(全遺伝情報)解読に初めて成功[06/27]

キンギョの「設計図」解読 進化や難病研究へ応用も←ゲノム(全遺伝情報)解読に初めて成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 12:10:16.39 ID:CAP_USER
【5月10日 AFP】
秘密のラブレターか、はたまたもっと謎めいたメッセージか──フランス北西部ブルターニュ(Brittany)地方の海岸の岩に刻まれた文字の解読に、地元の村が2000ユーロ(約24万6000円)の懸賞金をかけている。

 岩はブルターニュ地方フィニステール(Finistere)県プルガステルダウラ(Plougastel-Daoulas)村の外れの海岸にあり、干潮時にしか姿を現さない。地元では大英博物館(British Museum)のロゼッタ・ストーン(Rosetta Stone)になぞらえられることもあるという。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/f/-/img_ff39b6dfaf105e2fa987147c7679ac54367636.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/c/-/img_1cf68e6479003c5b6ab0f13ad3bc3d25266558.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/7/-/img_97ed42e66d984b39d3ade6a42bbef7af273300.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/1/-/img_c1849035bbc29dbea9e629db2498a3dc236092.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3224414
ダウンロード (2)


引用元: 仏版「ロゼッタ・ストーン」か、岩に刻まれた文字解読に懸賞金[05/10]

仏版「ロゼッタ・ストーン」か、岩に刻まれた文字解読に懸賞金の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/18(木) 14:34:23.80 ID:CAP_USER
■自然科学研究機構・基礎生物学研究所などが発表

 自然科学研究機構・基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームは、ホタルのゲノム(遺伝情報)を解読し、1億年以上前の白亜紀に発光能力を手に入れたことが分かったと発表した。遺伝子が何度も重複を起こすうち、発光を促す酵素が生まれたという。成果は国際科学誌「eLife」電子版に掲載された。

 同研究所の重信秀治特任准教授と中部大の大場裕一准教授、米マサチューセッツ工科大の研究者らのチームは、日本のヘイケボタルと北米産ホタルのフォティヌス・ピラリスのゲノムを解読した。

 ホタルは発光物質ルシフェリンと酵素ルシフ◯ラーゼが反応して発光する。解読によってルシフ◯ラーゼは、光らない生物にも一般的にある脂肪酸代謝酵素が起源で、遺伝子の重複が繰り返されたことによる突然変異で進化したと判明した。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_siggjYmum_1Ubw5FJ5VqyejXQg---x381-y400-q90-exp3h-pril/amd/20181016-00000088-mai-000-3-view.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181017/k00/00m/040/116000c
ダウンロード


引用元: 【生物】ゲノム解読 ホタル発光能力、1億年以上前に獲得[10/16]

ゲノム解読 ホタル発光能力、1億年以上前に獲得の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/12(金) 00:56:41.81 ID:CAP_USER
理化学研究所などの研究チームは9日、トラザメなどサメの仲間3種の全遺伝情報(ゲノム)を解読し、英科学誌ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション電子版に発表した。

 サメやエイなどの軟骨魚類は、硬い骨がある魚類(硬骨魚類)や哺乳類の共通祖先から約4億5000万年前に分かれており、成果は哺乳類を含む脊椎動物の進化過程や、サメの生態解明に役立つと期待される。

 理研生命機能科学研究センターの工楽樹洋さんらは、日本近海に生息するトラザメのほか・・・

続きはソースで

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181009-00000094-jij-sctch
ダウンロード


引用元: 【遺伝子工学】サメのゲノム解読=進化や生態解明に期待―理研など[10/09]

サメのゲノム解読=進化や生態解明に期待―理研などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/17(金) 15:24:01.43 ID:CAP_USER
【8月17日 AFP】コムギのゲノム(全遺伝情報)を初めて完全解読したとの研究結果が16日、発表された。今後数十年にわたり増大し続ける世界人口に食糧を供給する助けになる画期的な成果だと、専門家らは指摘している。

 世界人口の3分の1以上の食糧を賄うコムギは、人の食事で肉類を上回る量のタンパク質を供給し、摂取する食物エネルギーの約5分の1を作り出している。

 だが、気温が高く乾燥した天候では栽培がより難しくなるため、気候変動に起因する地球温暖化の進行に伴い、こうした困難な状況がさらに悪化することが予想される。そうした理由から、気温が上昇する環境でより少ない水を用いて栽培できる、より病気に強い品種が世界には不可欠だと専門家らは主張している。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/8/810x540/img_18116378b4ac050df3010c4746ed9b5a180124.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3186305
ダウンロード (1)


引用元: 【遺伝子】コムギのゲノム、完全解読に初めて成功[08/14]

コムギのゲノム、完全解読に初めて成功の続きを読む

このページのトップヘ