理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/06(金) 15:58:50.99 ID:CAP_USER
2017年1月6日(金)15時20分
埴岡健一(国際医療福祉大学大学院教授)※アステイオン85より転載
"
 論壇誌「アステイオン」85号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、11月29日発行)は、「科学論の挑戦」特集。
同特集の埴岡健一・国際医療福祉大学大学院教授による論考「『科学』はどこにあるのか?――科学技術政策の『忘れ物』」から、一部を抜粋・転載する。
 同特集の責任編集を務めた中島秀人・東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授は、福島の原発事故への科学論者の対応の鈍さを例に挙げ、
「現実社会から切り離された『科学論』も危機にあるのではないか」と巻頭言に記す。そして特集の1本目となるこの論考で、埴岡氏は科学技術政策の評価をテーマとしている。
 埴岡氏は「科学技術」の科学と技術を別に扱う仕組みが確立されていないことを問題視し、議論の整理のため、「科学は真実の探求を旨とし、
技術は社会での利用を旨とする点」を分水嶺として、科学を「科学的科学」と技術寄りの「科学的技術」に、技術を「技術的科学」と「技術的技術」に区分。
この4区分から見えてきたのは、政策の根幹にあるはずの科学技術基本法に「科学」が"ない"ことだった。そしてマスメディアでの扱われ方においても、同様の傾向がみられたという――。
"

続きはソースで

(写真)
「アステイオン」85号より
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/post-6670_1.php

images


引用元: 【科学論の挑戦】新聞は「科学技術」といいつつ「科学」を論じ切れていない[01/06] [無断転載禁止]©2ch.net

【科学論の挑戦】新聞は「科学技術」といいつつ「科学」を論じ切れていないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/25(木) 10:10:03.64 ID:CAP_USER9
◆いたずらに医療不信だけを煽る週刊誌が新たな健康被害を生み出している

「先生、ジャヌビアは本当に飲み続けていて良いのでしょうか?」

この方は60代の女性で糖尿病治療中に、急激にコントロールが悪くなったことで、膵臓癌が見つかり、現在私の外来で化学療法を行っています。
幸い抗がん剤の副作用も少なく、治療経過は順調です。
急激に悪くなった糖尿病も順調に改善してきていた矢先の相談でした。

どうして突然そんな疑問が出てきたのでしょうか?
詳しく話を聞いてみると、新聞や電車にある週刊誌の広告で「飲み続けてはいけない薬」にジャヌビアがいつも取り上げられていたそうです。
それも1回だけでなく、何回も出てくるので不安になった、と。
その記事では、ジャヌビアは「肝障害やアナフィラキシーショックを起こす」と書いてあるとのことでした。

◇大きな問題は、薬のリスクの面しか伝えていないこと

これは週刊現代2016年6月11日号に掲載された「ダマされるな!医者に出されても飲み続けてはいけない薬」1)という記事に端を発しています。
その後、記事が反響だったようで、先週発売の7月16日号まで6週連続で医療批判を意図した記事が特集されています。
記事の中では医師や薬剤師などのインタビューを交えながら、様々な薬の危険な副作用が紹介されています。

たしかにジャヌビアには肝障害やアナフィラキシーといった副作用がありますが、それは添付文書にもしっかり記載されております。
また、その副作用の発症確率が他の糖尿病治療薬と比べ、問題になるほど飛び抜けて高いといったことは決してありません。

今回の記事の一番の問題点は、薬のリスクの面しか伝えていないということです。
どんな薬にも副作用はつきもので、医師であれば誰だってそのことは承知しています。

続きはソースで

ヘルスプレス 2016.08.25
http://healthpress.jp/2016/08/post-2544.html
ダウンロード (2)


引用元: 【医療】「いたずらに医療不信だけを煽る週刊誌が新たな健康被害を生み出している」とヘルスプレス [無断転載禁止]©2ch.net

「いたずらに医療不信だけを煽る週刊誌が新たな健康被害を生み出している」とヘルスプレスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/12(木) 06:40:31.54 ID:CAP_USER*
◆5人に1人はネット記事をタイトルだけで判断 血液型でも違いが

巷にあふれるニュースサイト。
新聞や雑誌を読まなくなった、もしくはそもそも読む習慣がない人も、ネットでニュースを読む人は少なくないだろう。

ネットニュースの記事タイトルは媒体によって文字数が決まっているが、「タイトルだけ読んで記事までは読まない」という判断しがちな人は、どれくらいいるのだろうか。
しらべぇ編集部では、全国20代?60代の男女1365名を対象に調査をしてみた。

◇5人に1人がタイトルだけで内容を判断していた

すると、全体では約2割の人がタイトルでネット記事の内容を判断し、本文を読まないことが明らかに。

http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2016/05/sirabee160510kijititle1.png

その理由としては、タイトルによって自分に興味がある内容かを判断し、読まない選択をした人もいるだろう。
しかしながら、タイトルで完結してしまっているような記事は、自分なりに解釈して読まずに終わってしまう人も中にはいるようだ。

「たとえば『◯◯5選』とかだと本文を読まないとわからないですけど、『女優の◯◯が舞台挨拶で涙』っていうタイトルだとしたら、
『あぁ、お客さんの声援とかを浴びて嬉しくて泣いたんだろうな』とか想像しちゃって、そのあと読まなかったりしますね。
実際はもしかしたら違う理由で泣いたのかもしれないけど、本当のところはどうでもよかったりします。
その時点で流し見しちゃうくらいの興味しかないってことなのかもしれないですけど、ちょっと想像して自分なりに満足したらもう読まないですね」(20代女性)

続きはソースで

ダウンロード

しらべぇ 2016/05/10/ 20:00
http://sirabee.com/2016/05/10/118131/

引用元: 【調査】5人に1人はネット記事をタイトルだけで判断しているという結果に 血液型ではB型の本文スルー率が高い [無断転載禁止]©2ch.net

5人に1人はネット記事をタイトルだけで判断しているという結果に 血液型ではB型の本文スルー率が高いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/27(日) 14:35:57.39 ID:???*.net
13年前、不注意で鉛筆が指に刺さり、そのまま芯が残ってしまった男性。
彼は今現在の手の様子の写真とともに、閉じ込められた芯についてSNSで相談しました。

ダウンロード


これについて非常に多くのユーザーが「私も同様に芯が刺さっている」と経験を語り、記事が数多く共有されるなど一つのトレンドとなっています。


「私も手のひらに一つある」
「机の上で鉛筆を立てて遊んでいたところ、頭に刺さってしまいました。」
「鉛筆と言っても鉛フリー。」

多くの人が”鉛筆にまつわる負傷”の思い出を持っているようで、 白熱した議論が交わされているそうです。

画像
http://i3.mirror.co.uk/incoming/article6523165.ece/ALTERNATES/s615b/pencil-graphite-stuck-in-finger-for-13-years.jpg
http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/mans-photo-pencil-graphite-stuck-6523136

引用元: 【医療】「鉛筆の芯」が手に刺さって黒くなってる…SNSでの相談に多くの人が共感、大きなトレンドに

「鉛筆の芯」が手に刺さって黒くなってる…SNSでの相談に多くの人が共感、大きなトレンドにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/22(月) 21:18:45.45 ID:???*.net
米国で人工知能(AI)が活躍の場を広げている。記者に代わってスポーツや経済関連の記事を書いたり、法律事務所で膨大な訴訟資料の整理を任されたりしている。人の手に取って代わる機械化の波は工場などの生産現場から、より知識や技術が求められる専門職に及び始めた。
【ダーラム(米南部ノースカロライナ州)で清水憲司】

「第1四半期は100万ドルの赤字を計上。同業他社との合併関連費用が重荷になった」。6月2日、米有力メディアAP通信が報じた米医療機器会社の決算記事だ。会社の近況や事前の市場予想を交えた達者な英文だが、筆者は米ベンチャー企業の「オートメーテッド・インサイツ」が開発したAIだ。

ダーラムの本社を訪ねると、約40人の社員がリラックスした雰囲気の中、AIソフト開発に当たっていた。
昨年1年間で同社のAIが自動作成した記事やリポートは10億本。
「スポーツでも企業決算でも、どんな文体の記事でも書けます。まだニーズはないけど、シェークスピアのような文体も可能でしょう」。
広報担当者ジェームズ・コテキさん(29)は自信を見せる。

仕組みはこうだ。膨大な英文データをAIに取り込み、通信社なら新聞記事の、金融機関なら顧客向けのリポートで使われる文章の構成や言葉遣いを覚えさせる。あとは、いつ、どんな内容の文章を書くかを設定すれば、AIがネット上のデータベースから必要な要素を拾って文章化する。AP通信はこれまで人手を割けなかった中小企業の決算が配信可能になったほか、同社の記者はより独自性の高い特集記事などに注力できるようになった。

続きはソースで

ダウンロード

==============
■ことば ◇人工知能
従来の技術では不可能だった高度な情報処理を通じ、人間の頭脳に近い認識や判断ができるコンピューターやソフトウエアを指す。
AIはArtificial Intelligence(人工知能)の頭文字。
近年はよく似たイヌの種類を見分ける高度な認識能力を持ったAIが登場。
試行錯誤して自ら学ぶAIの開発も進む。
自動的に文章を作成するAIは、読者の年齢や性別、好みに合わせた言葉遣いや文体が書けるが、疑問を持ったり感情のこもった文章を書いたりすることはまだできない。

06月20日 東京夕刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150620dde001040039000c.html
前スレ ★1が立った日時:06/21(日) 01:20:22.14
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434817222/

引用元: 【米国】驚異の人工知能 記者に代わって記事書き、資料整理まで…雇用喪失懸念も[毎日新聞]★2

【米国】驚異の人工知能 記者に代わって記事書き、資料整理まで…雇用喪失懸念も[毎日新聞]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 22:46:05.38 ID:???0.net

Wikipediaの病気についてのページは、90%が間違い:米医師調べ
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140610/wir14061022070003-n1.htm
産経新聞 2014.6.10 22:07


 研究者のチームが、アメリカで最も広まっていて最も費用のかかる10の病気についてのWikipedia(ウィキペディア)の記事を評価した。同時に、フリー百科事典で知識を得る同僚たちに警告を発している。

医療分野の情報を求めるあらゆる人にとって、ウェブは正真正銘の「救急キット」となった。

その結果として、ウェブサイトを見て回った挙げ句、指先の軽い痛みから自己診断して治療不能の病気だと結論づけてしまうようなヒポコンドリー(心気症)の人々がいることも否定できない。

そこでアメリカの医師のグループがはじめたのが、デジタル百科事典の代名詞的存在、Wikipedia上の医学に関するページの信頼性を評価し、判定を下す取り組みだ。

「Journal of the American Osteopathic Association」で公開されたこの研究は、数多ある病例のなかでも、治療や診断に費用のかかる病気のいくつかを扱った、10のページについて考察を行った。

続きはソースで

原論文:
http://www.jaoa.org/content/114/5/368.full
Wikipedia vs Peer-Reviewed Medical Literature for Information About the 10 Most Costly Medical
J Am Osteopath Assoc May 2014 114:368-373; doi:10.7556/jaoa.2014.035
~~引用ここまで~~



引用元: 【IT】Wikipediaの病気についてのページは、90%が間違い…しかし医師の47%が利用:米医師調べ [6/10]


Wikipediaの病気のページは90%が間違い…の続きを読む

このページのトップヘ