理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

設置

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/07(水) 12:53:31.52 ID:CAP_USER
NTTドコモと、ガラス事業などを展開するのAGCは11月7日、世界で初めて“窓の基地局化”に成功したと発表した。既存の窓ガラスに貼れる、電波の送受信が可能な「ガラスアンテナ」を共同開発。景観を損ねずに基地局を設置できるとしている。2019年上期からLTEの基地局向けに展開を図るほか、5G対応アンテナの開発も検討する。

 透明な導電材料とガラスを組み合わせて開発したアンテナで、窓ガラスに室内側から貼って使う。AGCが保有する、既存窓の表面にガラスを貼り付ける「アトッチ工法」を採用し、窓ガラスを通過した際の電波の減衰・反射を抑える「Glass Interface Layer」技術を新開発して搭載した。

続きはソースで

■ガラスアンテナのイメージ(ニュースリリースより)
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1811/07/yx_glass.jpg

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/07/news076.html
ダウンロード


引用元: 【アンテナ技術】世界初「窓の基地局化」に成功 ドコモなど「ガラスアンテナ」開発[11/07]

【アンテナ技術】世界初「窓の基地局化」に成功 ドコモなど「ガラスアンテナ」開発 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/13(木) 17:24:24.36 ID:CAP_USER
■カメラ設置で新サービスなど

 景観を損ねる存在として、邪魔者扱いされることが多い電柱。地中化の推進が叫ばれて久しいが、いまだ市中に多数ある電柱を有効活用しない手はない。送配電という本来の用途に加え、地番表示を兼ねた広告媒体、街路灯や交通標識・信号の支柱代わりといった使い方は日常風景だ。さらにIoT(モノのインターネット)時代を迎え、情報インフラとしての活用も進みつつある。

 関西電力は2017年9月、サーバー機能があるネットワークカメラの映像をクラウドコンピューティングで蓄積・管理する技術を持つセーフィー(東京都品川区)と資本・業務提携した。関電の通信網を通じた各種センサーからの情報とともに、電柱などに設置したネットワークカメラの映像をビッグデータの一つとして取り込み、データ解析により顧客の暮らしに役立つ新サービスを創出する狙いだ。

 セーフィーのクラウドサービスは、画像解析機能を備えているのが特徴。関電はサービスイメージとして顔認証システムと連携した地域防犯・・・

続きはソースで

https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2FphpzWlgqj_5b963fe4ddfb0.jpg
https://newswitch.jp/p/14389
ダウンロード


引用元: 【IT】邪魔者扱いしないで…電柱はIoT時代に活躍する[09/11]

邪魔者扱いしないで…電柱はIoT時代に活躍するの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/13(月) 23:18:38.62 ID:CAP_USER
米国防総省は米宇宙軍強化の一環で、全地球測位システム(GPS)の代替システム開発に取り組む。
同システムはGPSが機能しない場所で利用される予定。

計画は宇宙軍発展の展望に関する報告書に記載されている。システムの具体的な内容や開発期間は明らかにされていない。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/images/415/84/4158485.jpg

https://sptnkne.ws/jqFY
images


引用元: 米国防総省、GPSの代替開発の方針[08/12]

米国防総省、GPSの代替開発の方針の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/18(木) 02:26:49.58 ID:CAP_USER
【1月17日 AFP】
デンマークでは昨年、消費電力の43.4%が風力発電で賄われ、総発電量に対する風力発電の割合としては過去最高となった。当局がこのほど発表した。

 スカンジナビア地域最南端に位置するデンマークは、エネルギー需給で現在約3分の1となっている再生可能エネルギーの割合を2030年までに少なくとも50%に引き上げることを目標としている。
2050年までには化石燃料の割合をゼロにする計画だ。

 デンマークのエネルギー・供給・気候省は声明で、「わが国は欧州連合(EU)のエネルギー目標を上回りつつある」と説明。
またラース・リレホルト(Lars Lilleholt)同相も「わが国は電力供給の高い安全性を維持しながら、風力やその他の環境配慮型の発電施設から多大なエネルギーを供給している」と付け加えている。

 現在、バルト海と北海に新たな洋上風力発電施設の設置を進めていることから、今回の記録は今後数年で更新される見通しだ。

続きはソースで

(c)AFP

画像:デンマーク・コペンハーゲン湾沖に設置された洋上風力発電施設
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/3/500x400/img_53f17268e1955a171be03e78fd9a7881176821.jpg

AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3158690
ダウンロード


引用元: 【エネルギー】デンマーク、17年(昨年の)消費電力の4割超が風力発電に 過去最高

【エネルギー】デンマーク、17年(昨年の)消費電力の4割超が風力発電に 過去最高の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/21(火) 01:53:29.45 ID:CAP_USER9
子どもの肥満が社会問題になっている米国で、小中学校の食堂に給水器を設置すると肥満の防止に効果があるという研究が発表された。

子どもたちが牛乳や清涼飲料水などの代わりに水を飲むようになるからで、肥満の減少効果はわずかだが、全米の小中学校に導入すると、医療費が1兆4000万円も節約できるという。

◇水を飲む量が3倍に増え、清涼飲料水を飲まなくなる

研究を行なったのは、米イリノイ州立大学とニューヨーク州立大学の合同チームで、小児肥満専門誌「Pediatric Obesity」(電子版)の2017年9月22日号に発表した。

論文によると、米国の小中学校には学校の食堂(カフェテリア)の給水器(ウォーター・サーバー)を設置する動きが広がっている。
研究チームは、2009~2013年にニューヨーク市に試験的に導入された小中学校1227校の子ども約107万人の身長・体重・BMI(肥満度を示す体格指数)の変化を調べた。そして、同じニューヨーク市で導入されていない学校の子ども約455万人と比較した。

その結果、BMIでは男女とも0.2~0.3ポイントとわずかだが、給水器を導入した子どもの方が肥満度は低くなった。
これは、統計的に有意な数値で、過体重・肥満になるリスクを男児で0.9%、女児で0.6%減少させる効果があったことになる。

続きはソースで

JCASTニュース
https://www.j-cast.com/healthcare/2017/11/20314129.html?p=all
ダウンロード


引用元: 【研究】子供の肥満 小中学校の食堂に給水器を設置すると肥満の防止に効果 米国

子供の肥満 小中学校の食堂に給水器を設置すると肥満の防止に効果 米国の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/13(月) 23:56:30.62 ID:CAP_USER
国立天文台 岡山天体物理観測所の隣接地に新しい銀色のドームが姿を現した。
この京都大学岡山天文台(仮称)のドームには、東アジア最大級の口径3.8m望遠鏡が設置される。
2018年春の開所を目指し、今も急ピッチで調整が行われている。

岡山天体物理観測所は、岡山県南西部、浅口市と矢掛町にまたがる標高372mの竹林寺山に位置している。
この地域は、一年を通じて晴天日数が多く大気が安定しており、国内における天体観測最適地の一つとなっている。
1960年、その地に当時「東洋一の望遠鏡」と言われた口径188cm望遠鏡が設置された。そして現在、すぐ隣に新しく3.8m望遠鏡の設置が進んでいる。

3.8m望遠鏡は3つの特徴を持つ。1つめは、日本初の分割鏡。
その形は世界初となる扇形で、内周6枚外周12枚の計18枚の鏡を組み合わせて直径3.8mの主鏡を構成する。

2つめは、世界初の研削による鏡の製作。これまでは鏡材を研磨して鏡を製作していた。
しかし3.8m望遠鏡の鏡では、精密に削ることで高い精度の鏡面を作り上げる技術を開発し、仕上げにのみ研磨を行うことにした。
そのおかげで短時間での鏡製作に成功している。

3つめは、超軽量架台。トラス構造を用いた軽量化によって架台の動きを速め、素早く目標天体に指向させることができるようになった。

続きはソースで

画像:3.8m望遠鏡ドーム。現在、見学やドーム周辺への立ち入りはできないが、岡山天文博物館(改修工事のため2018年3月上旬まで休館中)前の駐車場からドームを仰ぎ見ることができる
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/11/9531_dome.jpg

画像:ドーム内で組み立てが進む3.8m望遠鏡
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/11/9532_telescope.jpg

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9499_okayama
ダウンロード


引用元: 【天文学】“東洋一”ふたたび岡山の地に 東アジア最大級、京都大学の3.8m望遠鏡

“東洋一”ふたたび岡山の地に 東アジア最大級、京都大学の3.8m望遠鏡の続きを読む

このページのトップヘ