理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

許可

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/03(月) 11:48:12.24 ID:CAP_USER
 インターネット専用の学術誌の中で、質が十分に保証されていない粗悪な「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、こうした学術誌を多数発行する海外の出版社を調べたところ、日本から5000本超の論文が投稿されていた。九州大と東京大、大阪大、新潟大からは各100本以上を確認した。専門家は「研究者が業績の水増しに使っている恐れがある」と懸念する。

 この出版社は、本社所在地を中国と自社サイトに表記。医学や化学、物理学、経済学など幅広い分野でオープンアクセス型の320誌以上を発行し、米国の研究者が粗悪な学術誌を発行する世界の「ハゲタカ出版社」をまとめたリストに名を連ねる。2010年には、研究者に無断で過去の論文を掲載したり、無許可で複数の研究者を編集委員にしたりしていたことを英科学誌ネイチャーが紹介した。この出版社は取材に「リストは認められない。我々は有力な出版社の一つだ」と主張した。

 同社の学術誌の論文掲載数は03~18年5月末で計約8万4000本。毎日新聞がハゲタカジャーナルに詳しい和田俊和・和歌山大教授(視覚情報処理)の協力を得て全論文を分析した結果、日本と関係する論文は5076本あり、筆頭著者が大学・研究機関に所属する論文は3972本あった。九大からが147本と最多で、東大132本▽阪大107本▽新潟大102本▽名古屋大99本▽日本大87本▽北海道大74本▽広島大73本▽京都大66本--と続いた。

続きはソースで

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/03/20180903k0000e040144000p/9.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180903/k00/00m/040/110000c
images


引用元: 【話題】粗悪学術誌 論文投稿、日本5000本超 業績水増しか[09/03]

粗悪学術誌 論文投稿、日本5000本超 業績水増しかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/29(木) 10:32:49.60 ID:CAP_USER
■医療の進歩を期待して「冷たい眠り」に就く患者たち――彼らの権利を守るための法整備が必要だ

人体冷凍保存(クライオニクス)は、液体窒素を使って超低温で人体を冷凍する技術だ。
現代の医療では治療不可能な病気にかかった人を、いずれ医療が進歩して蘇生する技術が完成した時点で解凍・治療しようというものだ。

最近は、遺伝子編集や人工細胞、ナノテクノロジーなどさまざまな分野で画期的な進歩が見られる。
35~50年たてば、冷凍されている人々を蘇生させることができるのではないかと人体冷凍保存の専門家は考えている。

記者はかつて、米アリゾナ州にある人体冷凍保存施設のアルコー寿命延長財団を訪れた。
施設内には、患者たちを冷凍保存する高さ2メートル余りのスチール製の装置が並んでいた。

「患者たち」と書いたのは、彼らは死んではいないと研究者たちが考えているからだ。
「私たちは『緊急医学』を実践している」と、マックス・モアCEOはいう。
「患者たちは死んではいない。もう死など存在しない。彼らは生き返る時を待っている」

16年には、癌で死亡したイギリスの14歳の少女が冷凍されたことが世界中で大きく報道され、人体冷凍保存を規制する法整備が必要だという声が高まった。少女はアメリカで冷凍保存されているが、イギリスで、いや、おそらく世界で初めて、人体冷凍保存に関する裁判事例となったことでも知られる。

少女と母親は冷凍保存を希望していたが、父親は望んでいなかった。
ピーター・ジャクソン判事は死に瀕していた少女に面会し、冷凍保存によって長く生きる可能性を探りたいという希望を彼女自身から聞いた。
少女は判事への手紙にこうつづった。

続きはソースで

アルコー寿命延長財団の施設には患者たちを冷凍保存する装置が並ぶ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/03/mags180327-dead01-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/03/post-9830.php
images


引用元: 【禁断の医療】冷凍保存で人間は不死身になれる?…医療の進歩を期待して「冷たい眠り」に就く患者たち[03/27]

【禁断の医療】冷凍保存で人間は不死身になれる?…医療の進歩を期待して「冷たい眠り」に就く患者たちの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/09(木) 18:48:48.79 ID:CAP_USER9
http://www.sankei.com/images/news/160609/wir1606090001-p1.jpg

https://youtu.be/IrPejpbz8RI



 中国のドローン企業・EHangが、ネヴァダ州で自律型有人ドローンのフライトテストを許可された。「ドローン・タクシー」が交通システムのひとつになる日を期待している、とテストに協力するNPO団体は語っている。

自律型有人ドローンを開発する中国の企業EHangが、ネヴァダ州でのフライト試験を許可された。このようなドローンのテストが米国で行われるのは、これが初めてとなる。

『Las Vegas Review-Journal』の記事によると、州当局が6月6日(米国時間)、同州でEHangが「EHang 184」を飛ばすことを許可したという。

EHang 184は2016年1月にラスヴェガスで開催された「CES 2016」で発表された(日本語版記事)もので、人間1人を上空500mまで運び、Google Mapで示すことのできるあらゆる地点へ飛行できるというドローンだ。23分のバッテリー制限のなかで、自動的に障害物を回避し、安全に離陸と着陸を行うという。

フライト試験は、州政府が支援するNPO「ネヴァダ州自律システム研究所」(Nevada Institute for Autonomous Systems:NIAS)と協力して行われる(ネヴァダ州は無人航空機(UAS)産業の振興を目指しており、UASのフライトテストができる専用空港の設置も支援している)。

続きはソースで

images

産経新聞:http://www.sankei.com/wired/news/160609/wir1606090001-n1.html

引用元: 【乗り物】人が乗れる自律型ドローン、中国の企業が米国で初の飛行テストへ 新たな交通システム「ドローン・タクシー」に期待©2ch.net

人が乗れる自律型ドローン、中国の企業が米国で初の飛行テストへ 新たな交通システム「ドローン・タクシー」に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/07(金) 02:28:08.78 ID:Y8OoegFp*.net
2015/08/07 2:00

 食品が体にどのように良いかを国の許可なく表示できる「機能性表示食品」として、消費者庁が浜松市のJAみっかびの温州ミカンの届け出を近く受理する方針を固めたことが6日、政府関係者への取材で分かった。

 4月の制度開始以降、60件超の加工食品が受理されたが、生鮮食品では初となる見通し。

 JAみっかびは、温州ミカンが含む成分「β―クリプトキサンチン」には骨の健康を保つ効果があるとの研究結果を消費者庁に提出していた。届け出から60日後以降に、包装に機能を表示できるようになる。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

ダウンロード


引用元:47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015080601002003.html

引用元: 【食】 温州ミカン、「機能性表示食品」へ 「生鮮食品で初」の見通し [共同通信]

温州ミカン、「機能性表示食品」へ 「生鮮食品で初」の見通しの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/28(月) 23:37:18.65 ID:???0.net
長寿命な「フロー電池」の革新的EV、欧州で公道走行認可
http://wired.jp/wp-content/uploads/2014/07/car4_2.jpg

革新的な「フロー電池」で走るEVが、ヨーロッパで公道走行を認可された。
開発したNanoflowcell社によると、航続距離は最長600km、最高時速は350kmだという。

革新的な電池システムを使用する電気自動車が、ヨーロッパの公道での走行を認可された。
プレスリリースによると、Nanoflowcell社のシステムは、4カ月前に開催された「ジュネーヴ・モーターショー」で試作品が初めて公開されたが、今回、ドイツの認証機関TUV-SUD(テュフズード)によって、ドイツの公道、ひいては欧州全体での公道使用が認められた。

Nanoflowcell社が開発したEV「Quant e-Sportlimousine」(クアントeスポーツリムジン)は、独自開発した小型のフロー(流動)電池(イオンの酸化還元反応を溶液のポンプ循環によって進行させて、充電と放電を行う電池)である、「nanoFLOWCELL」を動力とする。

フロー電池では、2種類の化学物質(通常は金属塩)が電池内の液体に溶けていて、膜で隔てられている。
膜ではイオン交換が起こるが、液体自体は混ざらない。電池の充電中は、電気エネルギーによって、
液体の一方で化学的還元反応、もう一方で酸化反応が起こる。電池の使用中には逆の反応が起こる。
Nanoflowcell社によると、nanoFLOWCELLではこのプロセスを非常に効率的にしたため電池を小型化でき、試作車の航続距離は最長600kmになったという。

続きはソースで

動画
QUANT e-Sportlimousine with nanoFLOWCELL? drive
http://youtu.be/RqLpqR0SPnQ



http://wired.jp/2014/07/24/quant-nanoflowcell/

引用元: 【自動車】リチウム電池の5倍の性能「フロー電池」の革新的EV、欧州で公道走行認可 航続距離は最長600km、最高時速は350km

リチウム電池の5倍の性能「フロー電池」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 01:06:19.29 ID:???0.net

発がん性と関係あり?「ホルモン剤肉」に潜むリスク
http://dot.asahi.com/aera/2014051900020.html
※AERA 2014年5月26日号より抜粋(更新 2014/5/20 16:00)


 輸入食肉の安全性に、疑問を投げかける医師がいる。

「米国やオーストラリアの肉牛には、日本で無認可のホルモン剤が投与されています。発がん性との関係が疑われています」

 北海道大学附属病院などで長くがん診療に当たってきた、公益財団法人北海道対がん協会細胞診センター所長の藤田博正医師らは、2007~12年、半田康医師とともに、食肉中のホルモンに関する研究を行った。09年に日本癌治療学会で「牛肉中のエストロゲン濃度とホルモン依存性癌発生増加の関連」を発表。
その中で、半田医師は、市販されている米国産牛と和牛のエストロゲン濃度を測定して、比較した。

 牛肉は15カ所のスーパーやデパートで、同一の個体にならないよう時期をずらして複数購入して検体とした。調べた数は、和牛も米国産牛も、脂身が各40検体、赤身が各30検体。エストロゲン(エストラジオール)濃度の平均値は、米国産牛肉は和牛と比べ、脂身で140倍、赤身部分で600倍だった。

続きはソースで

引用元: 【健康】発がん性と関係あり?米豪の「ホルモン剤肉」に潜むリスク | AERA [5/20]


米豪の「ホルモン剤肉」に発がん性?の続きを読む

このページのトップヘ